表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少女・浄見(しょうじょ・きよみ)  作者: RiePnyoNaro
浄見と時平の事件譚(推理・ミステリー・恋愛)
88/504

EP88:清丸の事件簿「白牡丹の文箱(ふかみぐさのふばこ) 」 その2

 つい先日、堀河邸で若殿(わかとの)(時平のこと)に仕えていると、忠平(ただひら)様がやってきて突然意味ありげな微笑みを浮かべて

「兄上、私に宇多上皇の皇女(ひめ)との婚姻話があるのを御存じですか?」

若殿(わかとの)はチラリと目だけで忠平(ただひら)様を見て

「お前は上皇の侍従で気に入られているようだから、話があってもおかしくないだろう。」

忠平(ただひら)様は明らかに含み笑いをして

「年は十六、七で(すで)にお会いし、几帳の隙間からお姿を拝見したんですがね、大変美しい方でした。」

若殿(わかとの)は目を合わせず

「上皇にその年の息女(むすめ)がいらっしゃったのは初耳だが、名はなんという?」

忠平(ただひら)様はニヤリと若殿(わかとの)そっくりの皮肉気(ひにくげ)な笑顔で

「それはまだ教えてくれませんでした。xxの屋敷に住んでいらっしゃる姫で、そこに通うことになるのですが、上皇がそのことをなぜか兄上に伝えよとおっしゃるのでこうしているのです。」

私はハッとした。

だってxxは宇多帝の姫がずっと隠し育てられていた宇多帝の別邸の場所だったから。

今宇多帝の姫は宮中で(もみじ)更衣の女房・伊予として(つと)めているハズだから別人だよね?まさかねぇ、と思っていたら若殿(わかとの)もギクリとした顔で

「お前はいつから通う事になっている?」

と気もそぞろに話していた。


 数日後、姫が逃げ出してきて以来初めて宇多帝の別邸に出かけるというので私も『上皇vs若殿(わかとの)』の直接対決!にワクワクして喜んでお伴した。

宇多帝の別邸につくと、若殿(わかとの)は宇多帝の姫がずっと使っていた北の(たい)に向ってズカズカと歩き、途中で乳母やが

「平次様!お久しぶりでございますが!どうぞお待ちを!そこには今ある姫がいらっしゃいますので、どうぞ取り次いでからにしてください!」

とか叫びながら後ろをついていく、その後に私が続く。

北の(たい)の御簾をまくって入り、几帳の(かげ)に誰かが駆け込む気配を気にせず、辺りをキョロキョロと見まわし

「調度品はそのままだな。(あるじ)だけが違うということか。」

と呟いた。

やっと追い付いた乳母やが

「平次様、使いのものをやりました。もうすぐいらっしゃると思いますのでしばらく東の(たい)でお待ちください。ここはすでにある姫様の居所(すまい)でございますので。」


宇多上皇が別邸にお忍びでいらっしゃり、昔のように主従が相対(あいたい)して()したが、昔の打ち解けた雰囲気とは違った緊迫感が二人の間に(ただ)っていた。

上皇は相変わらず柔和(にゅうわ)な笑みを浮かべ目はギロリと威圧的な光を放ち開口一番

「平次、お前が忠平の婚姻話を聞き急いでここへやってきたということは、お前の元にも浄見はおらぬということか?」

私は、あっ!と納得。

宇多帝の姫を手中に収めている若殿(わかとの)が今更なぜ別邸に来る必要があるのかよくわからなかったが、もし忠平(ただひら)様の話に無関心のままなら宇多帝の姫の居場所を若殿(わかとの)掌握(しょうあく)していることを上皇に教えるようなものだから、あえて上皇の誘いに乗ってやってきたのかと。

若殿(わかとの)は真剣なかしこまった表情で

「はい。浄見の失踪を知ったあの日以来、私も力を尽くして探しておりますが一向に見つからず、この(たび)、忠平の話を聞きここに浄見が帰ってきたのかと思い急いでやってまいりました。」

と堂々と嘘をついた。

上皇はまだ一片の疑いを含んだ表情でため息をつき

「はぁ~~~っ。どこへ行ったのやら。わしはてっきりお前が浄見をかくまっているとばかり思っていたが。行方不明となれば今頃どこぞの川底で(はかな)くなっているかもしれんのう。」

若殿(わかとの)はそれを聞いて心底(しんそこ)(つら)そうな泣き出しそうな表情を浮かべ

「私も・・・、耐えきれません。どうか浄見の身の回りのものを、思い出として頂戴(ちょうだい)できませんか?それを見て彼女を思い出し心の支えにしたいのです。」

と真に迫ってなかなか上手。

上皇は扇で手をうち

「よかろう。許す。持っていきたいだけ持っていくがよい。ただ順子(のぶこ)のものは持っていくなよ。」

・・・う~~ん、つまり、あの皇女(ひめ)順子(のぶこ)様というのか。

若殿(わかとの)が少し眉を上げ

「よろしければ(うかが)いたいのですが、母君はどちらの方ですか?」

上皇は何でもないという風に手を振り

「菅原道真の娘・衍子(えんし)だよ。三年前に女御にしたが以前から通っておったのだ。」

 上皇の許可を得た若殿(わかとの)は宇多帝の姫の持ち物であった、螺鈿(らでん)細工の文箱・(すずり)箱・化粧箱・筆・(くし)・衣・双六・巻子本(かんすぼん)など身の回りのモノを持ち出した。

乳母やは若殿(わかとの)とやり取りした文まで上皇には内緒で取っておいたらしくそれも若殿(わかとの)が受け取って持って帰った。

帰り道、若殿(わかとの)はニコニコして

「浄見が見たらきっと喜ぶぞ~~~!」

とウキウキしてた。

**********


「で、私の身の回りのものは今どこに置いてるの?兄さまから何も受け取っていないわ。」

とちょっとイラっとしながら竹丸に聞くと

「多分、堀河邸じゃないかなぁ?まだ渡してないとすると。」

そうこうするうちに堀河邸についたので、東の(たい)出居(いでい)に案内され、竹丸は忠平(ただひら)様を呼びに行った。

(その3へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ