表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少女・浄見(しょうじょ・きよみ)  作者: RiePnyoNaro
浄見の事件譚(推理・ミステリー・恋愛)
257/505

EP257:竹丸と伊予の事件日記「鞍替えの群盗(くらがえのぐんとう)」 その6

*****【竹丸の日記】*****


武蔵国府(むさしこくふ)では国介(くにすけ)と面会し若殿(わかとの)はしきりに『神火(しんか)』について質問した。

国介(くにすけ)は腕を組みウ~~ンと唸った後、滔々(とうとう)と話し始めた。

「神護景雲三年(七六九)九月、武蔵(むさし)入間(いるま)郡で郡の財政を支える正税(しょうぜい)などを収めた正倉四棟が火災となり、穀・(ほしいい)一万(こく)余りが焼失、百姓二名が死亡、一〇名が重傷という事件が有名ですがね。」


若殿(わかとの)が熱心に身を乗り出した。

「報告によれば、火災後の卜占(ぼくせん)で郡内の出雲伊波比(いずもいわい)神が雷神を率いて火災を発したというお告げがあり、調べてみると神社に幣帛(へいはく)を欠くという無礼があったため、神が祟って落雷が生じたとのことですが、本当ですか?」


国介(くにすけ)は渋い顔をし少しためらったあと

「まあ、そういう事になっておりますが、それから以降も神火(しんか)が郡の穀倉を焼く事件は多発しております。」


「国司・郡司らの管理責任を追及し、時には解官・損失補填などの措置をとり、放火犯に対しては一律に格殺(殴り殺しの刑)処分にしたり、身分剥奪など重い罪を科しても一向に無くならないんでしたよね?」


国介(くにすけ)はますます苦い汁を口いっぱいに詰め込まれたような表情で

「ええ、そう。そうです。」


若殿(わかとの)は眉を上げ面白そうに

「その原因は郡司や役人が現職の国司や郡司を追い落とすために倉に放火し解任に追い込んだり、税の虚偽納入や官物横領の隠蔽(いんぺい)を図るために放火したんでしょう?その都度犯人は見つけ出したんですか?」


「ええ。前任の国司や郡司は犯人を捕らえるか、損失を補填せねばことごとく解任されています。私もいつその憂き目にあうか知れたもんじゃありません。」

ボソリと呟いた。


「最近、神火(しんか)によって倉が焼かれた郡を教えてもらえますか?」


その書き付け(リスト)を眺めているうちに若殿(わかとの)があることに気づいた。

指さして

「みてみろ!この時期から多摩郡(たまぐん)秩父郡(ちちぶぐん)の郡倉が交互に神火(しんか)に遭ってる!」


ある時期から多摩郡(たまぐん)神火(しんか)が起きると、少しの間隔をあけ秩父郡(ちちぶぐん)神火(しんか)の被害を受けるを繰り返していた。


若殿(わかとの)

多摩郡(たまぐん)秩父郡(ちちぶぐん)の郡司は解任されたんですか?」


国介(くにすけ)は不思議そうに首を横に振り

「いいえ。彼らはよっぽど私有田畑から上がる収入がいいんでしょう。そのたびに損失を私財で補填しているので、朝廷から御咎(おとが)めがないのです。」


私はアッと気づき若殿(わかとの)

「順番から言うと次は秩父郡(ちちぶぐん)神火(しんか)が起きるはずですね?」


若殿(わかとの)はニヤリと笑うと国介(くにすけ)

「五日後に官物輸送を行うことを公示(こうじ)してください。秩父郡(ちちぶぐん)からの貢納品を主に輸送する(むね)をさりげなく付け加えてください。」


国介(くにすけ)が慌てて

「えぇっ?そんなに急には貢納品を準備できません!」


「中身は(わら)でも構いません。(たわら)葛籠(つづら)などそれらしいものの見かけだけでいいんです。」


「はい~~」

国介(くにすけ)は納得したように頷いた。


若殿(わかとの)綿(わた)丸に文を持たせ、上野国(こうずけのくに)へ向かわせた。

官物輸送の(おとり)を使って群盗を捕まえるために藤原利仁(ふじわらとしひと)殿たちと平良兼(たいらよしかね)殿たちと无射丸(むざまる)たちを呼び寄せるため。

私も文使いに意気揚々と馬を駆る!つもりはあったけど、

「お前じゃ間に合わんかもしれん」

冷ややかな目で吐き捨てられた。

む~~~~~~っっ!!

でも楽だからいいけど!


「また群盗をおびき寄せる作戦ですね?秩父郡(ちちぶぐん)からの貢納品を輸送することを強調するのはどういう意図ですか?」


若殿(わかとの)が簡単だという風に肩をすくめ

多摩郡(たまぐん)秩父郡(ちちぶぐん) がお互い倉を燃やしあっているということは、抗争を繰り返しているという事だ。そのたびに補填できるということは、郡倉の中身をまず強奪したのち、火をつけ証拠を消し去っているということ。今回は秩父郡(ちちぶぐん)が納める官物であるということは、それを狙って仕掛けてくるのは多摩郡(たまぐん)の群盗だ。」


「えぇっっ?郡司が群盗なんですか?どちらも地方とはいえ朝廷の役人である官人でしょ?それに群盗の正体がわかってるなら先に捕まえればいいでしょっ!!」


若殿(わかとの)は眉をひそめ

「群盗全員が郡司だとは限らない。郡司と手を組んだ富豪農民だったりその警備の雑色だったり、官牧(かんまき)の管理者だったり私牧(しまき)の経営者だったりするだろう。」


「じゃあ、あの群盗の馬を育てた牧の牧長(ぼくちょう)と繋がってるんですか?それにしては雑色は自分の牧で飼育した馬だと認めてましたよ?群盗に自分たちの馬が使われてたのに気づいていたなら秘密にするんじゃないですか?」


微笑みながらうなずき

「そうだな。次の官物輸送で何が起こるかを楽しみにしよう」

(その7へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ