表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少女・浄見(しょうじょ・きよみ)  作者: RiePnyoNaro
浄見の事件譚(推理・ミステリー・恋愛)
255/505

EP255:竹丸と伊予の事件日記「鞍替えの群盗(くらがえのぐんとう)」 その4

*****【竹丸の日記】*****


藤原利仁(ふじわらとしひと)殿は左近衛府(さこのえふ)将監(しょうげん)で、勇猛果敢(ゆうもうかかん)な武人と言う言葉から想像されるような濃い眉やごつごつした顔つき体つき!ではなく、意外にも公卿(くぎょう)あるあるのようなうりざね顔で眉毛も薄い、髭も薄~~いちょび髭が鼻の下と顎にチョロっと生え、鼻が少し鷲鼻の全体的にはひょろっとした体型の色白な男性だった。(*作者注:「相即不離の色香(そうそくふりのいろか)」に出てます!)

従者二人は斎藤(さいとう)加藤(かとう)という人でどちらも細身ながら素早い身のこなしは『ただ者じゃない感』に溢れてた。


平良兼(たいらよしかね)殿は寛平元年(889年)に時の宇多帝が勅命により高望王(たかもちおう)平朝臣(たいらあそん)賜与(しよ)平高望(たいらたかもち)となった人の息子。(*作者注:「東下の讖緯(あづまくだりのしんい)」に出てます!)


平高望(たいらたかもち)殿は上総国介(かずさのくにすけ)となって任地へ赴き、息子たちは坂東豪族の娘を娶って定住し、未墾地を開発・所有し坂東に基盤を固めつつある。

その息子の平良兼(たいらよしかね)殿が群盗を討伐し朝廷に武功をアピールしようと討伐軍参加に名乗りを上げた。

上手くいけばいい身分をもらえるかもだし。

平良兼(たいらよしかね)殿はいかにも武人といった感じの容貌で、エラの張った四角い顔に太い眉で、ゴワゴワの髭を顔じゅうにたくわえ、立派なもみあげと今にも繋がりそう。

目もギラギラだし、肌も脂ぎってギラギラだし、まだ二十代前半とは思えない脂の乗り方。

その従者・長田(おさだ)少田(すくなだ)(あるじ)と似たような、筋肉はあるがその上にうっすらと脂肪を蓄えた実践型の『喧嘩屋』体型。


現地で招集した健児(こんでい)は三人で、これも一人は強面(こわもて)で四十代前後の一番腕っぷしが強そうな无射丸(むざまる)という男と、それに付き従う若い檜前(ひのくま)神崎(かんざき)という男たち。

普段は武蔵国(むさしこく)多摩郡(たまぐん)郡司の警備の雑色をしていて、郡司のお墨付きらしく多摩郡(たまぐん)郡印が入った書状を持ってきていた。

若い檜前(ひのくま)神崎(かんざき)は背が高く、筋骨隆々で逞しい見るからに運動神経のよさそうな人たちだが、无射丸(むざまる)はガッチリしてるが背が私より少し低いぐらい。

目じりが上がった(しずく)形の目に、(つぶ)れた鼻、厚い唇で、(ひたい)は狭く(しわ)が多い。

私でも喧嘩に勝てるんじゃないの?と思いながらチラ見すると、笑みを浮かべつつ睨み返された目には何をしでかすかわからない狂気をはらんでて背筋がゾッとした。

簡単に言えば『人を殺してそう!』な気配。


 捕まえた群盗を上野国府(こうずけこくふ)に連行し、(ごく)の役人に引き渡した後、上野国(こうずけこく)国介(くにすけ)曹司(ぞうし)(官司の庁舎もしくは官司の建物の一部や部屋)で(あるじ)たちは一堂(いちどう)(かい)した。

私も『一番の従者』なのでコッソリ忍び込み、若殿(わかとの)のそばに(はべ)った。


国介(くにすけ)が干からびた皮膚を張り付けた顔に愛想笑いを浮かべ

「いや~~~!こたびの()(もの)!お見事でしたなぁ~~~!」

腹の底から感心したように声を上げた。


笑顔をつくった口の端の皮膚がパリパリと音をたてそうなぐらい口角を上げて笑う。


愛想笑いが何の効果もないと分かると国介(くにすけ)は言い訳するように口をとがらせ、

「しかし、我々国司も無策だったわけではありません!以前から官物輸送の護衛の雑色を増やしたこともありましたが、いつどこで襲われるか見当もつきませんでしたし、経費の面からも毎回大人数(おおにんずう)で護衛するわけにも参りませんからねぇ。」


平良兼(たいらよしかね)殿が目をギョロつかせ

「そうですな。平次(へいじ)殿の策、『官物輸送の日程を各国府へ知らせ、警備の雑色に法螺(ほら)貝を持たせ尾行し、襲撃の合図とともに盗賊を打ち取る』という策が見事にハマりましたな。つまり国府の中に盗賊の間者(スパイ)がいるというわけですな。」


藤原利仁(ふじわらとしひと)殿がちょび(ひげ)をねじりながら

「この作戦で三度までは成功しましたが、盗賊も賢くなっているでしょう。次は上手くいくとは限りません。平次(へいじ)殿、群盗討伐はこれで終わりですか?それとも次の策を考えてらっしゃるのか?捕えた群盗のなかに肝心の物部氏永(もののべのうじなが)はいないようですが?」


若殿(わかとの)がジッと考え込んだ様子で眉根を寄せ

「今回の目的は物部氏永(もののべのうじなが)を捕らえる事です。それまでは京に帰るわけにはいきません。」

(その5へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ