表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
肩越しの青空  作者: 蒲公英
肩越しに見えるのは
61/73

その3

仲居さんが、瓶ビール2本を追加した夕食を持って来る。

他人にお給仕されるのも、なんとなく慣れないな。

そんなにお高い旅館じゃなくても、こういうのって年季と貫禄が必要。

大体、浴衣姿で差し向かいっていうのに照れちゃう。

浴衣って、寝てるうちに肌蹴ちゃうんだよね・・・やだなあ。


夕食も済んで、ちょっとお庭に出てみようかなんて言ってるうちに、今度はお布団を敷きに来る。

こういう時って、どっち向いてていいやら。

昭文があたしの顔を見て、面白がっているのが悔しい。

「ススキのかんざし、しないの?」

「古っ!お父さん世代じゃない。膝枕なんてしないわよっ」

確かに、旅の宿ではあるけどね。


大きい旅館じゃないから、お庭に出たって何があるわけじゃなし。

秋のお月様はしんとした美しさで、まだ咲き残している秋の花が、暗闇に薄ぼんやり映える。

借りた下駄が窮屈そうな昭文は、懐手。

「ちょっと冷えてきちゃったな。もう一回お風呂入ろうかな」

「入って来いよ。ロビーに自販機があったから、ビールでも買っとくから」

旅館に入って通路を右左に別れ、ひとりでお風呂に向かった。


広い湯船は私ひとりで、少し怖い。

お湯越しにするすると自分の肌を撫で、また昭文のことを考える。

俺たちは、相性がいい。

うん。昭文と一緒に居ることは、不愉快だと思ってない。

頼りにしていることも、認めたくないけど知ってる。

そしてすごく重要なことは、あたしは昭文と継続して寝たいと思ってる。

だから一緒に眠ってみるのも、必要なことなのかも知れない。

少なくとも、夜の顔と朝の顔を一時に見るチャンスだ。

つまり結婚すれば、それが「日常」なんだから。


こう考えるってことは、結婚するには、やぶさかでないと考えてるってことだな。

昭文と生活するってことに、少なくとも否定の感情はない。

男に守って欲しいとか頼りたいとかって、そんな欲求はないけど、たとえば昭文が何か望んだ時、一緒に望んでやることはできる。

そうか。返事はもう決まってるのか。

踏み出すきっかけさえ掴めれば。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ