表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

 体育祭が終わり、筋肉痛の体を精一杯動かしながら学校に行った。

一年の教室は3階にあり、辛い階段を毎日登る。

筋肉痛の今日は特に辛い。

「おはよ」「おはよ」

性格とか中身は全く知らないけど、名前だけは知ってるような人と挨拶を数回して学校の廊下を歩く。

教室に入ると、亜希が赤羽と話していた。

元々、クラスの端にいた亜希が、一つのきっかけで友達ができて。

またきっかけを作っていけばまた友達が増えていくのかなって、俺が背中を押してあげないとって思った。

「おはよう」「おはよう」

教室の中でも数人と挨拶して、ちょっとした話をする。

「今日、数学の先生いないらしいぞ」

クラスメイトの佐々ささき君が言った。

「まじ?自習かな?ラッキー」

こんな、ちょっとした話をする。

「おはよ『・・・』」

「おはよう!!」

亜希と赤羽が俺のそばに来た。

なんか少し安心したような、心があったまるような、そん感じがした。

「うん、おはよ」


もうすぐ、定期テストがある。

テスト期間に入り、みんな勉強モードだ。

「テストかー、嫌だな」

「そうだね、テストできるかな?」

亜希は自信なさげに言った。

「亜希はテストの調子どうよ?」

「僕はね、まぁまぁ勉強してるよ」

「まじか」

「『・・・』は?勉強してんの?」

「い、いや、全然」

「お、一緒じゃん」

赤羽が言った。

「おー、赤羽、お前も勉強してねーの?」

「おぅ!してない!勉強より部活だ!」

「熱血だねー、熱羽だな」

「熱羽かー」

3人で笑った。


学校が終わり家に帰る。

俺は荷物を置き、風呂に入る。これが18時。

風呂から上がり、晩ご飯を食べる。18時半。

机に向かい、椅子に座る。19時から1時。

俺はめちゃくちゃ勉強していた。

平日はいつもこの時間の勉強。

休日はこの時間の2倍の時間勉強している。

赤羽には悪いけど、俺は勉強させてもらう。

22時くらいには、あくびのしすぎで顎が外れんじゃねーかって思うことがある。

それも毎日。

正直、勉強ってつまんねーし、眠いし、辛い。

でも、負けたくなかった。

ここで、勉強できるところをみんなに見せれば、人気者になれんじゃないかって、モテるんじゃないかって、、、

そんなことを思っていた。


定期試験の日が来た。

少し手が震えている。

でも、これまでやってきたし、大丈夫なはずだ。

高校初めての定期試験ということもあり、勉強をそれなりにしたからというのもあり、結構緊張していた。

朝食の時間も試験範囲をまとめたノートを見ながら食べた。

玄関を出る時に、なんか忘れ物あるじゃないか?と、何度もリュックを見ては閉めるを繰り返す。

俺は心配性だった。


「よっす」

登校の道中で亜希に会い、挨拶をしてきた。

「よっす」

「どう?テスト」

「いやぁー、まぁ大丈夫だと思う」

「僕も大丈夫な気はする」

そう喋りながら歩いていると、赤羽が歩いている。

5秒に一度前を向き、それ以外の時間は教科書を読みながら歩いている。

「よぅ、熱羽!どうよ?今日」

俺は赤羽に言った。

「いや、やべぇーよこれ、やべぇーって」

結構焦っている様子だった。

「ハハハハハッ」

俺と亜希は2人で赤羽を見て笑った。

「おい、あんま大きい声出すな!忘れるだろ!」

赤羽は俺らのことなんか見ずに、少し速歩きで歩く。

俺と亜希は少し後ろから、喋りながら歩いた。

周りでは、問題を出し合う人たちや、勉強したからと余裕ぶってるやつ、もう諦めてるやつなんかもいた。


机に座り、これからテストが始まる。

テスト用紙が前から送られ、後ろに渡す。

後ろに渡す時の手が震えていて、後ろの人は少し笑っていた。

そんな勝手に動く手を机の下にサッとしまい、時間を待つ。

この待つ時間要らなくね?この時間に覚えてたもの忘れちゃうじゃん。

眠くなっちゃうじゃん。

そんなことを思いながら待っていた。


テストが始まってからは、流れるようにテストが終わり、定期テストは終わった。

3日にかけたテストだったが、テストが始まってからは友達と話すことはあまりなく、すぐ帰ってすぐ勉強の毎日だった。

始まりまでは長かったけど、始まってからはあっという間だったな。

テスト大丈夫かな?という心配もありながら、なんというか、味わったことのない開放感があった。

周りではクラス中で、

「物理難しくない?」「俺赤点だわ」

とか、

「英語簡単だったー」「俺100点いった」

とか、

「古典何かいてあるかわからん」「それな!めっちゃ勉強したのに」

などなど。

テストに関わる会話が飛び交っていた。

しかし、その中でところどころ、

「終わったし、カラオケ行こうぜ」「いいね!行こ!」

とか、

「飯行くか!祝勝会の寿司!」「まだ勝ったか分かんねーだろ」

とか、

「早く帰ってゲームしよ」「何時からやる?」

などなど。

テスト終わったらすぐ気持ちを切り替える会話もあった。

誰とも喋らず、すぐに1人で帰る人もいた。

そんなふうに、周りを見渡していると、、

「よっしゃ!!終わったーーー!!!」

「そうだねー」

赤羽と亜希が来た。

「おい『・・・』!ボーリングでも行かね?」

赤羽はやっぱり気持ちを切り替える側だったか。

「いいな、行こーぜ」


 ボーリングに来た。

ボーリングは中学生の頃に結構やっていて、ちょっと自信があったりする。

「亜希はボーリング来たことあんの?」

亜希に聞いてみた。

「僕は来たことないな」

「そっか!じゃあ俺らが初めてだな!」

赤羽が言った。

「う、うん。あんま分かんないから」

「教えるよ、任せとけ」

そう言ってボーリングの球選びから始めた。

俺はいつも9ポンドを使う。

でも、亜希は10ポンドを使うらしい。

10ポンドがしっくりくるんだって。

だから、俺も見栄を張って10ポンドを選んだ。

少し重いけど、なんとかなると思った。

赤羽は12ポンドを選んでいた。

あいつらしいなって思った。

ボーリングが始まった。

1ゲーム目は、俺が124点。

亜希は83点で、赤羽は112点だった。

1ゲーム目は俺が勝った。

2ゲーム目では、少し慣れてきた亜希が少し点数を上げてきて、ストライクも取っていた。

赤羽は、12ポンドのボーリングの球をすごい勢いで投げるので、ピンが弾け飛んでいる。

俺が134点。亜希が105点。赤羽が145点だった。

2ゲーム目は、赤羽の勝ちだった。


「なぁ!3ゲーム目は賭け勝負しよう!」

赤羽が言った。

「何賭けんの?」

「ビリが1位の分奢るってのは?」

「アリだな、亜希は?どう」

「いいね、やろう!少し慣れてきたし」

3ゲーム目は白熱バトルだった。

誰かがストライクを取ったとしても、喜ばず悔しがり、ガターに落ちれば大喜び。

9投目までで、俺が126点、亜希が123点、赤羽が134点だった。

そして、俺の10投目は、2回ストライクと9ピン。

最後はなんか緊張して1ピン残ってしまった。

これで155点だ。

亜希はストライク一回にスペア。

143点。

俺の負けは無くなって、喜びながら、ほっとした。

ここで赤羽の投球。

1回目は、緊張からかまさかのガター。

亜希は手を叩きながらの大喜びだった。

そして、2回目。

10ピン倒さなきゃならない状況だ。

その時、俺は亜希の横顔を見た。

楽しそうな顔だった。

俺と出会ってからの亜希は、どんどん表情が良くなっていると思う。

ちょっと前まで人生を終わらせようとしていた人が、俺の目の前で、俺の手を取って、人生を楽しんでいる。

なんか嬉しいような気がした。

楽しそうな赤羽と亜希と一緒に、俺も楽しかった。

俺の心もしっかりとここにあるんだなって感じがした。


「赤羽、サンキュー」

俺は財布の中身をいじる赤羽に言った。

「はぁ、くそっ!勝負しなけりゃ良かった」

「いやぁ、危なかったなぁ、あそこで10ピン倒されてたら僕が払ってたのかぁ」

「もうあの1ピンは倒れないって意思があったよな!絶対」

勝負は赤羽の1ピン差で負け。

俺は赤羽に奢ってもらった。


「今日は楽しかったな!ありがとう!」

「おう、俺も楽しかったわ」

「僕も」

3人は帰り道の途中で解散した。

家に帰ると、楽しかった時間の余韻に浸る。

あれが良かった、これが良かったって。

また行きたいなって。

でも、その余韻がスッと終わり、また普通の時が来る。

いつもと変わらない普通の生活をして、、、

いつもだったらそれを憂鬱に感じていた。

でも、今日はその普通の生活も、また良いなって思えた。

 後日、手は筋肉痛になった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ