表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日暮れ古本屋  作者: 楠木静梨
一章   古本屋篇
7/164

六冊目

 置いていった鏡奪知縛と言うこの鏡、恐らく九尾苑さんが妖術の説明時に言っていた道具で妖術を使うというのに当てはまるのだろう。


 そんな事が分かったところで、僕はこんな妖術の使える道具など初めて見るのでなんの役にも立たないだろうが、全くの得体の知れないものでは無いだけ安心出来る。

 妖術を使える道具自体が未知なので、得体の知れないものの状態から変わりない可能性もあるが、そこは目を瞑る。

 都合の良い解釈も必要ということだ。


 ………そういえば今日、もう一つ魔術を使える道具を見たな。

 恐らく―――天狗の持っていた羽団扇も同じような妖術を使える道具なのだろう。


 あのとき九尾苑さんに渡された羽団扇は一応は持っているが―――こんな危険な物、出来れば使いたくはない。


 そんなことを思いながら僕は、布団に大の字に寝そべり、無貌木さんに案内してもらった部屋を見回す。


 借りた部屋は床が畳で箪笥が一棹と、窓の直ぐそばに机が一つ、あとは布団が敷いてあるだけのシンプルな部屋だった。

 畳は初めてだが、中々好きな匂いだ。


 僕は起き上がって、鏡を机に置くと頭を抱えて考える。

 この鏡を見るべきか。

 この鏡を見れば元の記憶が戻る。

 僕はそれを聞いた瞬間一つの可能性に気づいた。

 もしかしたら、僕両親は生きているかもしれないという可能性に。


 今僕が知っている両親は、五年前にある災害に巻き込まれて事故死している。

 だがもしかしたら―――それは僕の作られた記憶で、本当の両親は今も何処かで生きているのかもしれない。

 その可能性に気づいた瞬間、僕の中にあった鏡を見ないという選択肢は限りなく無に近いた。


「――――――鏡を、見る」


 声に出して言い自分を勇気づける。

 しかし僕の手が鏡に向かい伸びる事はない。


 何故なら僕の中に残る限りなく無に近づいた鏡を見ないの選択肢、その原因が強大で、致命的だから。


 確かに鏡を見たら僕の記憶は戻るのかもしれない。

 しかし、今の僕自身はどうなるのだろう。

 増えるのだろうか、戻るのだろうか。

 記憶が追加されるようなら良い。

 問題は、僕が元の僕に戻る場合だ。


 元の僕に僕が戻る場合、今の僕は消えてしまうのだろうか? 今の僕、記憶が消えた埋め合わせに作られた、作られただけの僕は、消えてしまうのだろうか。


 消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない消えたくない。


 ………………………………死にたくない。


 考えが堂々巡りする中、窓から月の光が差し込む

 その光が僕を追い越し鏡を追い越し部屋の隅を指すとそこには、一匹の猫が居た。


 金色の瞳を持つ真っ白な猫。

 その月に照らされた猫は部屋の隅から物音一つ立てずに机の上に移動する


 すると猫は僕の悩みの種である鏡を包む布を咥える。

 猫がくるんと体を翻すと布が鏡から猫について行くように解ける。


「ちょ、待ってっ!」


 そう解けたのだ。

 勢いよく布が解け、それと同時に宙に放り出された鏡には、僕の顔が写っていた。


 特別整っていなければ崩れてもいない。

 そんな僕の顔が。


 鏡に写った自分と目が合った刹那。

 突如として恐ろしいほどの眠気が。

 その眠気は抗えるものではなかった。

 凄まじい勢いで薄れていく意識の中で―――いや、薄れに薄れた後の意識が途絶える寸前ににゃーんと、猫の鳴き声が聞こえた気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ