表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日暮れ古本屋  作者: 楠木静梨
一章   古本屋篇
37/164

三十六冊目

 全員の首を切断し終え、地上に戻る。


 死体の処理は、妖や術師などの業界では有名な骸隊というチームに任せるらしい。


 漫画などでは、血の匂いが離れないやら最後の光景が目に焼き付いてなんてよく見るが、実際そんなことないみたいだ。


 鼻には道沿いの家の夕飯の香りが通り抜け、目には今歩いている道がうつる。


 無意識に考えていることは、夕飯のことと、罪悪感などまるでない自分に対する自己嫌悪。


 しかし、それでも気分が悪くなったり憂鬱になることはなかった。

 寧ろ、納得した程だ。

 僕はこんな人間なのだと。


 店に着いて、汚れた服から着替えてから店を出る前の業務に戻る。


 しばらくすると、店の扉が開く。


 そこには、なんとも不吉な雰囲気を放つ喪服の女が立っていた。


「九尾苑さんはいらっしゃいますでしょうか」


 女は言う。


 僕がすぐに呼びますと返事をして、店の奥で茶を啜る九尾苑さんを連れてくる。


「骸隊の方ね。

「清掃終了には早いだろうに、何か不祥事でも?」


「いえ、清掃中に気になる物を見つけた為、処分してしまう前に持ち物かご確認を」


 女は言うと、懐から何かを包んだ布を取り出す。


「こちらなのですが、放置するには妖力が強く扱いに困っておりまして」


「この布はそちらで?」


「いえ、拾った時点で巻いておりました。

「厳重に封じられているので開く際にはご注意ください」


 九尾苑さんが実際にそれを手に取り、何かを確かめるように布を触って確かめる。


「うん、これは僕の物だ。

「届けてくれてありがとう」


 そう言うと、女は一度頭を下げてから帰って行った。


「ほれ、これは君のものだ。

「部屋で開けてね」


 そう言って、九尾苑さんは僕に布に包まれたものを手渡すと、店の奥に帰って行った。


 早速部屋に戻って布を開くと、視界には煌めくものが一つ。


 ああ、これは知ってるやつだ。


 そう思いながら僕の意識は途切れた。

この後もう1話投稿いたします。

これじゃ短いもの

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ