表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クリフエッジシリーズ第四部:「激闘! ラスール軍港」  作者: 愛山 雄町


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/20

第十一話

 宇宙歴(SE)四五一九年十二月二十八日、標準時間〇〇:〇〇。


 サミュエル・ラングフォード少佐がスヴァローグ帝国の特使セルゲイ・アルダーノフと交渉していた頃、クリフォード・コリングウッド中佐は高機動揚陸艦ロセスベイ1の宙兵隊の一個中隊に対し、デューク・オブ・エジンバラ5号(DOE5)に乗り込むよう命じていた。

 宙兵隊員が乗り移るまでの時間を利用し、護衛艦の艦長らを集めて作戦会議を行っている。


「敵軽巡航艦を宙兵隊によって奪取する。指揮は私が執る。私が不在の間はリックマン中佐に戦隊の指揮をお願いしたい。各艦は私が軽巡航艦を奪取した後、速やかに発進できるよう準備を頼む」


「降伏するという通信が入った時にはまさかと思ったが、さすがは“クリフエッジ”だな。しかし、自ら“斬り込み隊”を指揮すると言い出すとは思わなかった。戦隊の指揮を執ることは構わんが、私が突入部隊の指揮を執った方がよいのではないか」


 リックマンがそう言って声を掛けるが、クリフォードは首を横に振る。


「私でなくてはならないのです。職制上、宙兵隊の指揮を執れる宙軍士官は私だけですから。中佐には私が失敗した際の後始末をお願いすることになりますので、心苦しいのですが」


 クリフォードの言葉に不吉なものを感じたのか、「失敗しても死ぬなよ」と言うが、その表情はいつになく真剣だった。


「ええ。私もこんなところで死ぬ気はありません。子供も生まれたばかりですし」


 そう言って笑うが、駆逐艦シレイピス545の艦長シャーリーン・コベット少佐が真面目な口調で疑問を口にする。


「この作戦が成功したとして、戦力差はそれほど縮まらないのでは。シャーリア軍に期待した方が安全だと思います」


「確かにその手もあるが、シャーリア法国の上層部が帝国を恐れている。この状況で時間を掛けた場合、どちらに転ぶか分からない。今回の作戦が失敗した場合はシャーリアに期待することになるが、少しでも彼らが我々に有利な決断をするように、こちらも努力した方がいい」


 シャーク123号の艦長イライザ・ラブレース少佐が発言する。


「小官も作戦に参加させていただけませんか。海賊相手に突入作戦の経験があります」


 クリフォードはその言葉を予想していたのか、即座に断った。


「駄目だ。今回の作戦には宙兵隊から一個中隊が参加する。人数的には充分に足りている。それに護衛艦を即座に発進させるかもしれない。その場に艦長がいない状況は避けるべきだ」


 ラブレースはクリフォードの意見が正論であり、「分かりました」と言って引き下がるしかなかった。クリフォードはラブレースが不満を持っていることに気づいたが、この危機的状況では手を打つ余裕はなかった。


「私はこれからDOE5に戻る。リックマン中佐にはシャーリアのスライマーン少佐にこの作戦の概要を説明し、協力を依頼していただきたい」


「協力と言うと?」


「帝国側を牽制するために、軍港付近での戦闘は敵対行為であるとして、攻撃も辞さないと警告するよう依頼してほしいのです。敵艦への攻撃は不要ですが、ミサイルが発射された際は撃破すると警告してもらうようお願いしていただきたい」


 リックマンは「了解した」と言って頷き、それで解散となった。



 クリフォードはDOE5に戻ると、Jデッキに押し込められた宙兵隊員に声を掛ける。


「多少装甲は厚いが、武装商船への突入と大して変わらないはずだ! 貴君らであれば問題ない! 土産にしてはちょっと大きいが、帝国の軽巡航艦を土産に帰国するぞ!」


 その言葉に宙兵隊員からどっと笑いが起きる。当初は厳しい訓練に反発していた宙兵隊員だったが、クリフォードの丁寧な説明と率先して訓練に参加する姿勢に彼らも一目置くようになっていたのだ。


 しかし、彼が言うほど軍艦への突入作戦は簡単なものではない。

 商船に比べ外部装甲は厚く、通常の手段では開口部を開けることは困難だ。また、内部も減圧や放射線からの防護を考慮し、各区画を分離するハッチは重厚なもので、それを破壊しながら戦闘指揮所(CIC)緊急対策所(ERC)などに進むことは現実的ではない。


 今回はDOE5の宙兵隊と掌帆手ボースンズメイト技術兵テックが第一突入部隊として通常の出入口である舷門ギャングウェイから侵入し、敵艦のシステムを乗っ取り(ハッキングして)格納庫のハッチを開放する。

 そして、主力部隊である宙兵一個中隊を突入させる計画だが、敵も当然警戒しているため、第一突入部隊が早期に敵を制圧し、システムを奪取できるかがこの作戦の鍵となる。


 もし、システムのハッキングに失敗した場合は、外側からメンテナンス用の開放機構を操作してハッチを開放することになるが、これには時間が掛かるため、宇宙空間で待機する宙兵隊が危険に晒される可能性が高い。


 幸いにして帝国艦の構造はここ数十年変わっておらず、標準型軽巡航艦の構造は鹵獲した艦から分かっている。また、内戦で疲弊している帝国はアルビオンやゾンファに比べ、科学技術の更新が遅く、セキュリティシステムも数世代遅れていると言われていた。


 クリフォードは第一突入部隊の要員を集め、作戦内容の再確認を行っていく。


「舷門が接続されたら、秘書官に扮した航法長マスターが敵の注意を引く。パターソン大尉は殿下を送り出す宙兵隊の指揮官として振る舞ってくれ。敵が完全にDOE5に入ったところで一気に殲滅し、舷門を確保する。プロクターとコールは敵艦に乗り移ったら直ちにシステムに侵入し、格納庫のハッチを開放する。重要な点は初動で敵に気づかれないことだ。分かったな……」


 航法長マスターであるハーバート・リーコック少佐は「了解しました、艦長(アイ・アイ・サー)」と緊張気味に答える。

 掌帆手ボースンズメイトであるロビー・プロクター二等兵曹はベテランらしい冷静さで準備を行い、技術兵テックであるサリー・コール上等兵は危険な任務に緊張しながらも、生きた敵艦のシステムに侵入するという行為に興奮を隠し切れない。

 そんな彼女にクリフォードはどの程度の時間でシステムに侵入できるかと尋ねた。


人工知能(AI)のサポートがあれば三分以内にロックは解除してみせます。ヤシマのシステムなら別ですが、帝国のシステムは穴だらけですから」


 彼女は技術兵養成学校でスヴァローグ帝国のシステムについて学んでおり、笑顔を浮かべて自信を見せる。


「しかし、それは二十年以上前の情報だ。油断するな。プロクターと協力して最短時間で頼む」


 クリフォードはそう言ったものの、帝国が伝統的に内部からの侵入に対し、防御に消極的であると楽観していた。

 これは内戦が頻発する国情から、内部に侵入されるような状況になった場合、即座に降伏すれば、命だけは助かることが多いことと、防御システムを強化しても敵も同じシステムを使っているため、メンテナンス用のシステムなどを使って抜け穴を見つけられてしまい、効果が薄かったためだ。


 侵入に対してもう一つ有利な点は帝国側が宙兵隊を警戒していないだろうということだ。

 揚陸艦が随行しているため、宙兵隊がいることは敵も分かっているが、王太子が最上級の重要人物(VIP)であるため、儀礼上必要な儀仗兵であるという思い込みがある。実際、クリフォードが鍛え上げていなければ、その通りであったため、実戦部隊と考える方が無理があった。



 今回の第一突入部隊は宙兵隊のアルバート・パターソン大尉がDOE5の宙兵隊員二十名の指揮を執り、舷門を確保した後、陽動のため、物理的に隔壁を破壊しながら突入する。その間にリーコックがプロクターとコールの二名を使ってシステムに侵入し、格納庫のハッチと各隔壁の扉のロックを解除する。


 クリフォードはロセスベイ1の宙兵一個中隊を率いて、宇宙空間から敵艦の格納庫ハッチ前に取り付き、ハッチが開放され次第、突入する。彼の指揮下には掌帆手や機関士がおり、敵艦の主要制御室を奪取後、制御系を破壊し行動不能にする。

 宙兵隊員には軽巡航艦を奪取すると言ったが、それは景気づけに言ったに過ぎず、最初から奪うつもりはなかった。最悪の場合は自沈させることも考えているが、軍港に近いため、デブリ等が撒き散らされることを考え、最後の手段と考えている。


(穴だらけの計画だが、上手くいけば敵の軽巡航艦を行動不能にできる。敵も王太子殿下の儀仗兵が攻め込んでくるとは思うまい。その油断を突くしかない……しかし、リーコック少佐が志願してくるとは思わなかったな……)


 当初、彼はリーコックではなく、副戦術士のブライアン・バージェス大尉を指名していた。しかし、作戦会議の場でリーコックが志願したのだ。


「最先任士官である小官が指揮を執るべきと考えます。ご再考を」


 こういった作戦の場合、先任から志願の意思を確認することが慣例であったが、クリフォードは臨機応変の対応が求められる今回の作戦にリーコックは不向きであると考えていた。そのため、慣例を無視してバージェスを指名したのだが、彼はそれに異を唱えた。


 クリフォードは議論の時間が惜しいことと、下士官が優秀であるため問題ないだろうと考え、「少佐に指揮を任せる」と答えた。

 彼にしては珍しく、その後自分の判断が正しかったのか悩むが、既に動き出した計画を修正する時間はなかった。



 標準時〇一〇〇


挿絵(By みてみん)


 DOE5はサミュエルの指揮の下、ゆっくりと係留場を離れていく。

 同じようにスヴァローグ帝国の軽巡航艦ルブヌイも戦隊から離れ、ラスール第二軍港に向かってくる。

 しかし、帝国の指揮官アルダーノフはクリフォードの予想以上に慎重だった。駆逐艦一隻を同行させ、不測の事態に対応させようとしていたのだ。

 更に王太子がDOE5に乗っていることを確認するため、本人との通信を望み、クリフォードもそれを許可していた。


 サミュエルはこの状況を憂慮し、クリフォードに伝える。


「不味い状況です。敵は思った以上に慎重です。この状況でこちらが敵軽巡航艦に攻撃を仕掛けたことが知られれば、即座に駆逐艦から攻撃を受けます。中止しますか?」


 元々の計画では敵の軽巡航艦をおびき寄せ、接舷した状態で突入するため、敵も近すぎて攻撃できない。その隙に軽巡航艦を奪取もしくは無力化するつもりだったが、駆逐艦がいることにより、密かに敵軽巡航艦に取り付くことが難しくなる。


「このまま続行する」


 サミュエルから了解の回答が返ってくるが、クリフォードは内心では更に分が悪くなったと思っていた。


船外活動用防護服(ハードシェル)を着ているとはいえ、対宙レーザーで撃たれれば何の役にも立たない。敵が戸惑ってくれればいいんだが……敵がミスをする前提というのは作戦としては完全に落第だな……)


 そんなことを考えながらも宙兵隊員たちに明るい調子で話しかけていた。


「私より速く飛べた者には配給酒(グロッグ)を一杯追加支給する!」


 その言葉に宙兵隊員たちから「「オウ!!」という歓声が上がる。


「宙軍士官に負ける宙兵隊員はいないと思うが、私より遅かった者は艦内清掃の超過勤務を与えるからな!」


 その言葉にはブーイングが起きるが、すぐに笑い声が起きる。


「艦長は射撃も上手いし、度胸もあるんです。宙軍士官より宙兵隊士官の方がよっぽど向いていますよ! だから、超過勤務の話はなしにしてください!」


 お調子者の兵士がそう叫ぶと更に笑い声が大きくなった。

 クリフォードは彼らを率いていけば敵艦への侵入という困難な任務も、簡単に達成できるのではないかと思い始めた。



 サミュエルの演技と王太子がいるという事実から、帝国側はアルビオン側が降伏することに疑問を感じていなかった。

 旗艦艦長のニカ・ドゥルノヴォ大佐が一度だけ警告を発している。


「敵には宙兵隊がいます。接舷する必要はないのではありませんか」


 それに対し、アルダーノフは呆れた表情で「心配は無用だ」と言い、


「敵の宙兵隊は儀仗兵に過ぎん。それに王族に相応しい待遇をすると約束したのだ。ここで雑用艇を向かわせれば、相手は態度を硬化する。それに突入してくるようならチューブを切り離せばよいだけだ。慎重になるのもよいが、無用に怯えるのは士気を下げる。以後、注意してくれたまえ」


 アルダーノフの言い方にドゥルノヴォは怒りを覚えるが、「了解しました、司令官」とだけ答え、自艦の指揮に専念していった。



 DOE5とルブヌイが平行に並んだ。

 そして、ルブヌイ側からチューブ上の通路が伸ばされていく。


 サミュエルは第一正装を身に付け、更に胸には先の戦いで受勲した銀星勲章を付けて、舷門で待機していた。彼の横には民間人用の簡易宇宙服スペーススーツを着て所在無げなリーコックがいる。

 他にも見送りの乗組員がいるが、帝国軍を警戒させないため、王太子の荷物を運ぶ兵士に偽装した二等兵曹のプロクターと技術兵のコール以外は簡易宇宙服スペーススーツを着用していなかった。


 更にパターソン率いる宙兵隊員二十名がパレード用の純白の船外活動用防護服(ハードシェル)姿で整列していた。

 通常の舷門での見送りにハードシェルを着用することはないのだが、内情を知らない帝国の士官が見る限りにおいては違和感を覚えないほど堂々としている。


 くすんだ紺色の軍服を纏ったスヴァローグ帝国士官が舷門をくぐってきた。その士官は三十半ばの鋭い目付きの男だが、ハードシェル姿の宙兵隊員に驚き、一瞬眼を見開いて歩みを止める。しかし、宙兵隊下士官が直立不動で国旗を掲げていることから、そのような慣習なのだろうと考え、すぐに興味を失い、再び歩き始めた。

 そして、サミュエルの前で止まると拳を額に付けるような敬礼を行った。


「銀河帝国軍軽巡航艦ルブヌイの艦長クゼフ中佐である。エドワード王太子殿下をお迎えしに参った」


 サミュエルは指先を伸ばすアルビオン式の答礼を見事な所作で返す。


「アルビオン王国軍デューク・オブ・エジンバラ5号の指揮官代行、サミュエル・ラングフォード少佐です」


 そして、リーコックが前に出る。彼はこの任務を自ら買って出たのだが、緊張のあまり額に汗が噴き出しており、声が震えている。


「ひ、秘書官のリーコック子爵です。で、殿下はすぐにお見えになりますので少しお待ちください」


 クゼフは極度に緊張しているリーコックを一瞬不審に思ったが、すぐに彼が軍人ではなく、望まぬまま同行させられ、怯えているのだと納得する。

 リーコックはクゼフに話しかけようとしたが、言葉が出てこず、サミュエルが代わりに雑談をして注意を引き付けていた。


 その間にクゼフの部下十五名もDOE5側に入っており、舷門付近で待機していた。十名が護衛らしくブラスターライフルを手に持っていた。残り五名は王太子の荷物に危険物が仕込まれていないかを確認する技術兵だ。


 突然、アルビオンの国歌が大音量で流される。その音にクゼフたちは驚くが、何も起きなかったことからすぐに落ち着きを取り戻す。

 そして、宙兵隊の軍曹がその音量に負けないほどの大声で王太子の登場を宣言した。


「アルビオン王国第一王位継承権所持者にして、プリンス・オブ・キャメロット、エドワード王太子殿下に捧げ、筒!」


 その言葉にクゼフたちの視線が舷門の奥の扉に集中する。

 次の瞬間、宙兵隊員たちがバシッという音を立てて、一斉にブラスターを持ち上げた。しかし、それは掲げられることなく、帝国軍に向けられた。


 国歌が流れる中、「撃て!」というパターソンの命令が発せられる。

 クゼフは何が起きたのか分からないまま、額を打ち抜かれて死亡した。更に随行していた彼の部下たちも通常のスペーススーツしか着用していなかったため、散発的な反撃を行ったものの、十秒とかからずに殲滅される。


「突入せよ!」というパターソンの命令が響き、宙兵隊員たちは接続チューブに殺到していく。


航法長マスター、後は頼みます。私はCICで指揮を執ります」


 サミュエルは未だに動きが鈍いリーコックに不安を感じながらも、CICに向かって走り出した。


 帝国側は完全に不意を突かれた。

 ルブヌイには奇襲を考慮し、即座にチューブを切り離すための下士官がおり、彼らも武装はしていた。しかし、大音量で流される国歌によってDOE5側での戦闘音がかき消され、異常に気付かなかった。


 そこにハードシェルの推進器ジェットパックを生かしたパターソンら宙兵隊の突撃を受け、不意を突かれたルブヌイ側は反撃する間もなく駆逐されていく。

 最初の発砲から、僅かに三十秒。奇襲は完全な形で成功した。


 リーコックは自分が何をすべきか一瞬分からなくなった。こういった戦闘どころか、通常の艦での戦闘経験すらないため、頭が真っ白になったのだ。


「少佐、我々も向こうにいくんですよね。命令してください」


 プロクターにそう言われ、ようやく我に返る。


「直ちにルブヌイに移れ! コールはAI用の端末を持ってプロクターの後ろに続け!」


 そう命じると、二人は接続チューブを飛ぶように抜けていく。

 リーコックは自分も後を続こうとしたが、自分が軍服でないことに初めて気づいた。


(このまま向こうに渡って捕まったら、軍人として扱ってもらえないんじゃないか? スパイとされて捕虜になったら拷問も……着替えるべきだろうか……こんな任務に志願するんじゃなかった……向こうに渡れば私は殺される……)


 そのオロオロと狼狽する姿に、残っていた下士官たちが呆れるが、士官に対して命令するわけにも行かず、冷めた目で見ていた。


 ただ一人、ブライアン・バージェス大尉が彼に声を掛けた。彼はDOE5側を確保するために、この場に待機するよう命じられていたのだ。これは本来リーコックが受け持つ任務だった。


「リーコック少佐! すぐに向こうで指揮を! 一刻を争うんですよ、分かっているんですか!」


 それでもリーコックは動きそうになく、彼は個人用情報端末(PDA)でCICに「リーコック少佐は体調不良。バージェス大尉が指揮を引き継ぐ!」と一方的に通告すると、近くにあった簡易宇宙服スペーススーツを乱暴に掴むと、そのまま接続チューブに駆け込んでいった。


 残されたリーコックは呆然としたまま、その場に立ち尽くしていた。周りでは下士官や兵たちがバタバタと走り回っているが、彼に注意を払う者は誰もいなかった。



 バージェスはプロクターらに合流すると、すぐに「リーコック少佐に代わって私が指揮を執る」と言い、スペーススーツを着ながら状況を報告するよう命じた。

 プロクターはコールの操作を見ながらプロらしい冷静な口調で答えていく。


「システムへの侵入は成功しました。二十年前とほぼ同じで、パッチ当て程度しかされていません。上手くいけば、艦全体の制御を一時的にダウンさせることができそうです」


「了解した。だが、まずは格納庫のハッチだ。どのくらいで開放できそうだ?」


「あと二分ください」とコールが代わって答える。


 バージェスはそれに頷くと、すぐにクリフォードに連絡を入れる。


「こちらバージェス大尉。ハッチの開放はあと二分で完了します。突入準備をお願いします」


 クリフォードから「了解」の答えが返ってくるが、彼が指揮を執っていることに対する問合せはなかった。


(さすがは歴戦だな。こんなところで無駄な時間は使わないということだな……しかし、帝国の人工知能(AI)の性能が思った以上に低い。帝国の方が自動化は進んでいるはずなのだが……)


 スヴァローグ帝国は繰り返される内戦の影響で絶えず人材不足に悩まされていた。そのため、航宙艦の乗組員もアルビオンなどに比べて少なく、自動化やロボット化が多く取り入れられている。もちろん、アルビオンでも自動化は進められているが、帝国では人間の判断が必要なところにまで自動化が進められているが、思った以上に自動化技術は成熟していなかった。


 これも内戦の影響だった。

 工業国ヤシマは別格だが、帝国の技術者がアルビオンやゾンファに比べて最初から劣っていたわけではない。

 しかし、帝国では慢性的な内戦状態であり、各藩王軍の人材不足は常態化していた。そのため、帝国軍は航宙に必要な技術者を産業界から徴用するしかなく、その影響が工業力の低下を招いていた。


 また、手っ取り早く技術を輸入しようとしても、交易が可能な星系はダジボーグ星系しかない。しかし、ダジボーグは帝国内の三つの星系で最も生産力がなく、外貨獲得の手段がほとんどなかった。そのため、ヤシマの最新技術が目の前にあるにも関わらず、旧式の設備しか購入できなかった。


 これらの要因が重なり、帝国の技術開発は停滞し、アルビオンなどに水を開けられていた。

 皇帝アレクサンドル二十二世はこれを憂慮し、国力の回復を考えていたが、権力維持のため、内政には目を瞑り、外に目を向けざるを得なかった。


 今回は別だが、帝国の艦船がアルビオンやゾンファのものに大きく劣るわけではない。

 基本的な性能はここ数百年、どの国も変わっておらず、帝国もアルビオンの艦船を拿捕するなどして研究しており、圧倒的な差は生じていない。

 逆に艦種を限定した生産性の高さは、新型艦に絶えず更新しているアルビオンに比べ、整備や補給の容易さの面で有利であり、継戦能力の高さは他国に脅威を与えている。

 つまり、今回のような特殊な作戦が行われなければ、弱点とは認識されない程度のことだったのだ。


 バージェスはその疑問を頭から締め出し、「あと一分です、艦長サー!」と叫ぶ。

 クリフォードから「了解した」という声が聞こえ、更に「宙兵隊、発進用意!」という命令が聞こえてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本シリーズの合本版です。
(仮)アルビオン王国宙軍士官物語~クリフエッジと呼ばれた男~(クリフエッジシリーズ合本版)
内容に大きな差はありませんが、読みやすくなっています。また、第六部以降はこちらに投稿予定です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ