表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/48

初「初晴の~」

ゆきのです。

先日、初句会をしてきました。



初句会?

え? お着物きて、曲水の宴で

歌を詠んだの?



と、そのような趣向をこらした、

奥ゆかしいものではありません。



単に、私ゆきのが通っている2週間に一度の

俳句教室が、年明け初回の俳句教室の日だった、

というまでです。



なんだか大げさな言い回しで、すみません。



ですが、年明け初回だけあって、

今回の兼題(「お題」のようなもの)は、

新年につかわしいものでした。



「初」が兼題です。



はつ」?



ちょっと難しく思えますが、つまりは、「はつ」のつくものを、

五七五に織り込めばいいわけです。




例えば「初詣」や「初売り」。

「初夢」もですし、そうそう「初句会」も立派な季語となります。




その他にも「歳時記」(季語をまとめたもの)を繰ってみると、


「初春」「初空」「初日」「初茜」「初晴」「初東風」

「初旅」「初市」「初商」

「初手水」「初暦」「初湯」「初写真」「初電話」

「笑初」「泣初」「初鏡」「初日記」

「初鶏」「初声」「初雀」「初鳩」


等々、このほかにも本当に色々あるようです。





そして私が詠ませていただいた一つ目がこちら





初晴に 〇〇の山も くっきりと

季語:初晴


まず「初晴はつばれ」とは、元日の晴天のことです。

元日からよく晴れると、五穀豊穣の兆しとされているようです。


(「〇〇の山」は、わが家からもほど近い、身近な山です)


今年は私の住まい方面は、元旦から天気がよく、

青空に清々しいほどに〇〇山を望むことができました。

その気持ちを込めて作ったものです。




ところが、先生からご指摘がありました。

「『くっきり』が、ちょっと残念」とのこと。



以前のブログで、他の句のときも同じご指摘だったのですが、

俳句は、説明しすぎないほうがいいそうです。


余韻ではないですが、句の言葉以外から、

その情景を想像させるような、そんな句の方が、

趣があるそうです。




というわけで、私ゆきのの

「初晴に 〇〇の山も くっきりと」


は、いかにもあからさまのようで、

先生が、「例えばね」と、次のようなヒントを下さいました。



「初晴の 影くっきりと 〇〇山」




山そのものがくっきり、ではなく、

その影を際立たせることで、

山そのものを表現する、とのことです。



まだまだ難しいです。



ゆきの



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ