表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

後編

A「3 の平方根(スクエアルート)を求めるってことは、こんな関数 f(x) を考えて、これが 0 になる点を求めよって意味だ。グラフが x軸を横切る場所だね。」


挿絵(By みてみん)


A「どうかな?」

B「んー、放物線を下に 3 だけずらしたグラフですね。 x = ±√3 で確かに f(x) = 0 になります。」


挿絵(By みてみん)


A「じつは一般の方程式 f(x) = 0 の答え x を求める方法に「ニュートン(メソッド)」ってのがあるんだ。この方法も、適当な初期値 x0 から始めて、x1, x2 とだんだん正解に近づいていく。」


挿絵(By みてみん)


A「まあ簡単に言えば、x0で f(x)から接線をひき、接線が x軸にぶつかったところを x1として、そのx座標でまた接線をひき、x軸にぶつかるまで伸ばし、また接線をひき、というのを繰り返すんだな。」

B「この f'(x) って微分ですよね。」

A「そう。さて、√3 を求めるために、さっきの放物線 f(x) を微分すると、」


挿絵(By みてみん)


A「これをニュートン法の式に代入すると、」


挿絵(By みてみん)


B「あれっ? この式って、バビロニアの…?」

A「そのとおり! バビロニアの平方根は、ニュートン法と等価だったんだ。」

B「うわ、バビロニア人すごい。…え? もしかしてニュートンってあの(・・)ニュートンですか? 物理とか、微分とかの。そのニュートン法をバビロニア人が知っていた…」


風に流された雲が、夕方の太陽を隠す。

少女ふたりの顔に影が落ちる。


A「そう、あたしたちは重大な事実に気づいてしまった。」


(a) バビロニアは紀元前18〜前6世紀の国。

(b) バビロニア人の平方根の求め方は、ニュートン法と等価。

(c) ニュートン法には微分が必要。微分法を確立したのはニュートン。

(d) ニュートンが生きていたのは 17〜18世紀。


A「つまり、ニュートンはバビロニアに時間転生(タイムスリップ)していたんだよ!!」


A,B「「な、なんだってー!?」」


参考文献

"Calculus" by Gilbert Strang, p.138

http://ocw.mit.edu/resources/res-18-001-calculus-online-textbook-spring-2005/textbook/


ラフソン涙目。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ