表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/59

四話 不器用な二人の昼休み

 ようやく昼食場所を決めたときには、昼休みは四十五分中二十分過ぎ、残り二十五分になっていた。教室に戻る時間を含めると、昼休みの半分以上を移動に費やしていることになる。

 ……そうやって時間をかけて見つかったのが、屋上前の階段。屋上は当然のように閉められていたから、時間もないしここでいいやとなったのだ。

 時間を無駄遣いした。気分は最悪だ。

「……申し訳ございません。無駄足を踏ませてしまいました」

 感情が見えてこない声音だが、多分、一条なりにきちんと謝っているのだろう。

 基本的に頑固で強引なのに、こういう感謝や謝罪の所作が驚くほど整っている。いいご両親を持っていて、彼女自身も根は真面目なのだろう。

 俺が座り込んだ階段の前で頭を下げられると、許さないわけにいかなくなる。悪意がないのが伝わってくるから、下手に拒絶するのは申し訳なくなってくるんだ。

 面倒くさい。

「……別に、もういいよ。お前も早く食べろよ。昼休みなくなるぞ」

「……ええ」

 一条は俺の隣に座り、膝の上に弁当を広げた。

「……いやちけーよ」

「え?」

 腕が当たってるし、スカートもくっついてるし、俺は手すりの傍まで寄ってるから離れられねえし……。

 パーソナルスペース狭すぎだろ。高校生だよな? 男女間だよな? ……俺がおかしいのか?

「申し訳ございません」

 俺が自分の感覚に自信がなくなる隙もないくらい早く、彼女は距離を取った。俺と一条の間に一人入れるくらい。

「……通学方法は、なんですか?」

「……急になんだよ」

「いえ、雑談をと」

 一条の弁当は昨日の夕飯の残りと白米といった感じだった。箱も黒色のシンプルなもので、これといった特徴はない。まあ、いいんじゃないか。一発で持ち主の性格が分かる。というか、俺も似たような感じだ。……なんで俺はこんなとこ見てるんだろう。

「……電車」

「奇遇ですね、私もです」

 そうか、一条も電車通学なのか。……ぶっちゃけどうでもいい。他人の通学事情なんか、使いどころないだろ。

 一条は、ほかにもぽつぽつと俺に質問をした。ちょうど、この高校受けたときの面接みたいだった。高校入ってなにやりたいかとか、得意教科はなんだとか、そんな話。

 発言を、スルーすることはしなかった。端的だが答えてやっていた。

 でもそれだけ。自分から一条のことに踏み込んだり、自分からなにか話したりはしなかった。ほとんど一方通行に近しいコミュニケーションだ。

 なんでか一条は質問を止めずに、昼休みが終わるギリギリまで話しかけてきた。

 相手がこちらと話そうとしてくれているのに、自分は雑に返す。それに少しだけ罪悪感を抱いた。

 こうしてもやもやすることが馬鹿らしいことは分かっている。普通にクラスメートとして話をすればいい。そのために、自分は人と関わるのが好きじゃないし、ヴァイオリンについても誰に対しても話したくないのだと伝える。自分を紹介する。それでいいのだ。

 悩むのは、プライドとかじゃなくて、逃げじゃないかと思うから。

 だってそうだろ。相手には期待するなという癖に、きっと自分は一条に期待をするんだ。昨日みたいに心から面白いと思える言動、行動を求めるんだ。

 だったら、すぱんと切った方がいい。だけど、それをするには一条に悪意がなさすぎるし、俺の気持ちも中途半端。

「……あの」

「あ?」

 考え込んでいると、また一条が口を開いた。

「……いえ。なんでもありません」

 首を振った。そうやって隠されると、気になるだろ。

「……なんだよ」

「……その」

 間を置いて、彼女は俺に告げた。

「私の話、つまらないですか?」

「……なんでそう思った」

「難しい顔をされているからです」

「……そうじゃねえよ。考え事してただけだ」

 俺は立ち上がった。

「もう昼休み終わるぞ」

 俺は先に行くからと、階段を降り始めた。教室までの道は大体頭に入ってる。迷う心配はない。

「……私も一緒に行って構いませんか?」

「好きにしろよ」

「いいのですか?」

「ああ」

 どうせ断っても聞きやしないだろうに、毎回わざわざ許可を取ろうとする。変な律義さだ。

 後ろから駆け足で近づいてきた。

 できればギリギリになりたくないから俺は走って行きたいのに、早歩きを貫いている一条を置いていくのは気が引けて、一条のペースに合わせる羽目になる。

 合わせているのは自分なのにイライラしながら、俺は昨日と今日の一条の違いについて考えていた。それさえ分かれば、俺は一条との付き合い方を決めることができる気がするのだ。

 廊下を歩いた。新しい建物だからか、床、壁、天井どれも汚れが少ない。

 俺が好ましいと感じたのは、あの、好奇心に満ちた目だ。さらにいえば、大人しそうな見た目とのギャップ、ともいえるのかもしれない。

 今も好奇心旺盛だし、見た目と言動の乖離は顕著である。

 じゃあ、今の一条にあって、昨日の一条になかったものがあるかもしれない。

 とは思ったが、特に思い当たる節はない。

 逆に、自分が変わっている可能性はあるだろうか。昨日の自分になくて、今日の自分にあるもの。まずは、学校へ登校しなくては、という義務感だ。昨日持っていなかったとまでは言わないが、まあ、どちらかといえばやる気がなかった。それに、一条に触発されて、多少やる気がでたのは否定できない。

 しかし、だからなにが変わるんだ。ほかのことかもしれない。

 次に思いつくのは、一条への理解度か。何事も最初の感覚が一番鮮明だ。一回目の曲と二回目の曲では、前者の方が驚きやわくわくが勝つものだ。

 それゆえに、一条の強烈な個性に慣れてきたかもしれない。

 いや、一日で慣れるものか? そもそも、一条のことなど俺は全く知らないに等しい。表面しか見えていない。

 ……ああ!

 それだ。俺は、一条の深層を、本質的な部分を、興味深いと思ったのだ!

 どこか型にはまったような今日の問答じゃなく、一条の心からの疑問を聞いてみたい。知ってみたい。

 俺は、一条のことを知りたい。

 しっくりときた。

 ならば俺のすべき行動は一つだ。

「……なあ、一条」

「…………はい?」

「放課後、一緒に帰ろうぜ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ