表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/10

4、内職


 召喚と言いつつ、つまりは誘拐されたわけだけれど、死ぬところを助けられたことも事実。

 最低限、生活も保障してくれるということで、帳消しだろうか。

 唯一の心残りは、ハルを埋葬してやれなかったこと。

 でも、いまさらどうしようもない。

 不治の病だった人たちも、世界を渡る過程で健康体になった。

 むしろ、この三人の本物のシスターたちに聖女の称号が付いており、その他大勢はお役御免。

 二、三人ずつ、教会や修道院に預けられた。

 寝泊まりする四畳ほどのスペースにあるのは藁のベッド、机、椅子、水差し。

 黒パンとスープの簡素な食事。やるべきことは、水汲み、お祈り、畑の手入れ。

 とってもシンプルな生活だけれど、生きていくことはできる。

 このままここで過ごしてもよいし、手に職をつけて他所で暮らしてもよいと言われている。

 週に一度やってくる、アドバイザー的な人。事務的ではあるが、それなりに親切。

 たぶん、私たちを監視する役目も担っている。

 聖女ではなくても、それなりに役に立ちそうなスキル。

 そりゃ、うまく育てば、有効に使いたいだろう。

 個人的には、相応の対価を払ってくれれば文句はない。

 前の世界でいえば、中世くらいの生活水準。

 印刷機などまだ発明されていないから、私のスキルは重宝がられた。

 プリンターのごとく、絵まで詳細に描けるのには自分でも驚いた。

 最初は加減がわからず、失敗もしたけど。

 ぽちゃっ、たりたり、シャシャシャシャーっと、インク壺と羊皮紙を行き来する羽ペン。

 操る自分の手が自分のものではないみたい。

 かなり不思議で楽しい。ついでに、こちらでは貴重な本も読めるから飽きない。

 でもやはり、カートリッジは欲しい。

 こちらの物価の低さを考慮に入れれば、お給金は以前の倍だ。

 ヒャッホ~!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ