表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

94/108

94.そんなにすぐにコウノトリが来るわけがない※


 バーントの街で行われた平和式典の後、現れた幻獣ユニコーンの影響で、人々の不安の声を聞く羽目になった。

 それは私だけではなく、ブラン様にも聞こえていたようで、どこか気まずい雰囲気のまま王宮に帰還した。


 夜。他愛のない話をしながら二人でベッドに横になっていると、ブラン様が切り出した。

 

「セイラ。先程は嫌な思いをさせて申し訳なかった。私が不甲斐ないばっかりに⋯⋯」


 ブラン様は困ったように眉を動かした。

 

「ブラン様が謝ることではない気がしますが⋯⋯今って春ですよね? 私たち、まだ結婚してから三ヶ月くらいしか経ってないんですよ? 国民のみなさまの気持ちは分かりますが、これくらいは別に普通では⋯⋯?」


「それはそうだが、ただでさえ君には命を宿すことで負担をかけると言うのに、あんなことを言われて、好奇の目に晒されて辛かっただろう? 家系図を見ても分かる通り、この一族は子供が生まれ辛く、生まれても病弱で婚姻前に亡くなるケースが多かった。それはナーダ様の呪いだろうから、今後は心配する必要はなくなったが⋯⋯兄上も私も遅くに生まれた子だ。そういう体質だったりするのかもしれない」


 確かにアラバストロ家は王族でありながら、一般家庭と変わらないか、それ未満の規模の一族だ。

 一族の血を引く若者は、国王の子であるブラン様とモント様だけ、遠い親戚なんてものも存在しないなんて、異質と言われればそうだ。

 

 だからブラン様は、自分のせいかもって思っちゃったのかな。

 そういうプレッシャーには弱い男性も多いと聞いたことがあるし、周囲の軽はずみな発言のせいで、ブラン様が追い詰められるのは嫌だな。


「もう。ブラン様は優しすぎます! この前、三国から贈り物が届いた時は、自分たちのペースで良いって、言ってくれたじゃないですか。神託は絶対だから、いずれ授かることは分かってるからって。まぁ、私だって心がありますから、何を言われても平気なわけじゃないですけど、覚悟の上というか、そういうの込みでも、まだまだ幸せの方が余裕で勝ってるっていうか⋯⋯」


 目を見つめながら伝えるけど、困ったような笑顔を返される。


「お世継ぎも大事ですけど、それ以前に、私たちは愛し合う男女ですから。もう、そんなこと考える余裕なんて、無くしてあげます」

 


 腰の上にまたがり、彼を見下ろす。

 至近距離で見つめながら、慰めるように口づけると、邪魔な髪を耳にかけてくれたあと、頭を撫でられる。

 両手を頬に添えて、自分の想いを注ぎ込むようにキスすると、優しく腰に手を添えられる。


 瞳に熱が宿ったのを確かめて、首筋や耳にも唇で触れながら、硬い腹筋に手をやる。


 時折辛そうに眉を寄せるのをじっと見つめて、いつまでも焦らし続けていると、あっという間に上下が逆転した。


「もう、おかしくなりそうだ⋯⋯」

 

 強く抱きしめられ、噛みつくように唇を奪われる。

 夜の姿はトラかライオンか。

 世界一美しい獣のようなこのお方に、受け身の姿勢は似合わない。

 腰を掴まれて、一気に引き寄せられる。


「ブラン様⋯⋯おかしくなってください。ついでにむちゃくちゃにしてください」


 勢いに任せて大胆なことを言っちゃった?

 けれども、決して私を傷つけるようなことはしない彼は、おでこに張り付いた前髪を、指で優しくよけてキスしてくれた。

 その後は甘いめまいを感じながら、味わい尽くされるように愛された。



 それからしばらくして、幻獣専門の研究者が名乗りを挙げてくれたと連絡が入った。

 セイルの街の幻獣アーヴァンクを見てもらえる事になったので、騎士団の支部へ急行する。


 研究者はサフィールさんという名前で、三十代前半くらいの紫髪紫眼の顔立ちが整った男性。

 髪は顎にかかるくらいの長さで、前髪はM字バングだ。

 南西にあるカームの街に住んでいるそう。 


「幻獣アーヴァンクの生息地は、特定には至っていなかったものの、大きな川という説が濃厚ですので、川と繋がっているこの湖に現れること自体は、不思議ではありません。頭痛に関しては、今は異常が無さそうですから、病気だとすれば発作性のものかと思われます。記憶喪失に関しては、頭部に衝撃を受けたことで、引き起こされた可能性はあります。幻獣の脳というのは、人間以上に複雑な回路があるとされていますので。ちなみに聖騎士様が使用された魔法に、そういった効果は?」


 サフィールさんは、すっかり毒っ気が抜けたアーヴァンクを見つめながら、穏やかな声で、冷静に語った。

 アーヴァンクも、そんなサフィールさんのことを、じっと見つめている。


「彼が放った魔法には、そのような効果はありません。今回、アーヴァンクが我々を襲った事件と、ブルムでケルベロスが騎士達を襲った事件には、何らかの関連があるのではないかと考えています。人為的にこの現象を引き起こす方法は、あるのでしょうか?」


 ブラン様は真剣な表情で、サフィールさんを見つめる。

 犯人と思われる謎の二人組についての情報や、黒い百合の花のことは、残念ながらサフィールさんには話せないから、あくまでもこちらの憶測という体で語っている。


「そうですね⋯⋯ケルベロスの方は現物を見ていないので、何とも言い難いですけど⋯⋯人を襲わせるように仕向けるには、幻惑系の魔法を使うか、何か彼らが嫌がるような周波数の電波を流すか⋯⋯アーヴァンクに関しては、ユニコーンと同様に、美女が好きという説がありますので、セイラ妃殿下を襲ったのは、そういう理由も考えられます」


 サフィールさんは私を見つめながら答える。

 ⋯⋯⋯⋯なんと反応したらいいのか。

 口輪をされて、手足も拘束されているアーヴァンクは、私のことをキラキラした目で見つめているような、いないような。

   

「聖職者もしくは技術者の犯行か⋯⋯幻獣を狙った場所に出現させる方法はありますか?」


「どうでしょうね。幻獣を手懐けるか、好物でおびき寄せるか⋯⋯」

 

 サフィールさんは、カバンから分厚いノートを取り出して、パラパラとめくりながら答える。


 爪を噛む癖があるのかな。

 ページをめくる指が、かなりの深爪で、ガタガタになってる。

 爪の先端、三分の一が無いみたい。


 研究者って、ストレスがかかりそうなお仕事のイメージがあるからな。

 ただ、整った顔立ちと穏やかな話し方とのギャップは感じる。


 結局、この日は特別な情報を得ることはできず、今後お互いに何か進展があれば共有するという話に落ち着いた。



 解散となる直前、サフィールさんに小声で呼び止められた。


「セイラ妃殿下、少々よろしいでしょうか⋯⋯」

「はい。何でしょう?」


 ブラン様とアッシュ様にアイコンタクトで断りを入れ、応じる。


「実は僕、以前からセイラ妃殿下のファンだったんです。女性でありながら、他の男性の英雄たちに引けをとらない強さをお持ちで⋯⋯僕たちカームの住人は、何度も魔物の群れに襲われそうになったので、魔王を倒してくださった英雄のみなさんには、感謝してもしきれません」


 サフィールさんは頭を下げた。

 最近はイヤな噂話も耳に入るせいか、こうも真っ直ぐに褒められると、内心嬉しい。

 

「いえいえそんな! こちらこそ、この度はご協力頂きありがとうございます! もう幻獣が人を襲わないことを願うばかりです」


 私もサフィールさんに頭を下げた。

 するとサフィールさんは、私の耳元に口を近づけた。


「だから僕は一国民として、最近の貴女の扱いが許せないんです。バーントの平和式典後のユニコーン騒ぎでの噂話のことも聞きました。僕は職業柄フィールドワークが多いですから、薬草に関する知識にも自信があります。余計なお世話なのは百も承知ですけど、力になりたいんです。これは貴女の悩みによく効く薬草のリストです。ハーブティーとして販売されていますから、ぜひお試しください。殿下には内緒で⋯⋯」


 サフィールさんは私の手に紙切れを握らせた。

 


 後でこっそりと紙切れを開いて見ると、薬草の名前と効能が書かれていたリストだった。

 効能はストレス軽減、抗酸化作用、保温効果などなど。

 私は早速このリストをメイドのマロンさんに渡して、ハーブティーを飲んでみたいとお願いした。



 この日から数日後、幻獣アーヴァンクが、こつ然と姿を消したとの報告が入った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ