表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/108

77.その聖騎士が見た夢の世界で溺れるわけがない②


 チェスナットくんに襲われそうになっていたところを、アッシュ様に救われた私は、喝を入れられ、弟子入りを志願した。


 あれからアッシュ様は、熱心に稽古をつけてくれた。


「遅い。本来なら、俺よりもセイラのほうが、数段動きが速いはずだ。まだ怖がっているのか」


 アッシュ様は、私の短剣相手に、素手で稽古をつけてくれている。


「うぅ⋯⋯すみません。踏み込みに躊躇してしまって⋯⋯」


「そんな調子では、あの男にすら勝てないぞ。本当に人を刃物で傷つけろとは言っていない。だが、あのようにひっ迫した場面では、防御や逃走のために、相手を威嚇することは必要だ。セイラからは殺気を感じられない。だから舐められるんだ」


 そりゃ、確かに、バリバリ強そうなアッシュ様に比べたら、私なんてカモにしか見えないだろうけど。

 アッシュ様は一言で言えば鬼教官だ。

 ビシバシしごかれるし、声かけまで厳しい。


 たぶん私は前の世界では、刃物を振り回すなんて危険な行為をしてこなかったんだろうな。

 だからこんなにも抵抗感があるのかも。

 そうだとしても、とにかく今は実践あるのみ。


「分かりました! もう一度お願いします!」


 この人からできるだけ知識と技術を盗むんだ。

 私は盗賊なんだから。



 それからも連日稽古をつけてもらった。


「もう一本お願いします!」


 最近の私の動きが、少しずつ良くなってきたからなのか、アッシュ様は素手ではなく、盾を使うようになった。


 今はアッシュ様に斬りかかる練習をしている。

 短剣だけでなく、隙あらば足でバランスを崩そうとするなど、卑怯な手もバンバン使う。


「アッシュも毎日毎日よく飽きないよな。けど、あの珍獣女も随分と勇ましくなりやがった」


 アッシュ様のご友人の一人、ジェード様は、ヤンキー座りをしながら、私たちの稽古を見学している。

 エルフって、ヤンキー座りとかするんだ⋯⋯


「セイラちゃんったら、どっかのボンボンに嫌がらせされて、襲われそうにまでなったんだって? そういうの最低〜! そこをアッシュが格好良く救ったんだよね! キャー素敵〜!って感じだけど、あんなに可愛い女の子に、あそこまで厳しい稽古をする必要ある? みんなで守ってあげたらいいじゃん!」


「俺たちはもう最終学年だから卒業していく。そしたらあの子は、自力でなんとかしないといけない。だからアッシュは、今のうちに稽古をつけてるんじゃない? あとは、恋とか愛とか」


「最初は、いかがわしい女が、どんな手でアッシュをだまくらかしたのか、と思っていたが、勤勉家と見える。認めざるを得ない」


 ボルド様とノワール様とセルリアン様は言った。


 そっか。アッシュ様は、そんな先のことまで考えてくれてたんだ。

 厳しい人だけど、それは優しさから来るものなんだよね。

 ただ手を差し伸べるだけじゃなくて、自分で立つ方法を教えてくれてるんだ。


「あいつらは、人が真剣にやっている側でうるさいな。少し休憩にするか」


 アッシュ様は照れているのか、少し頬を赤らめながら言った後、ベンチに座った。

 私もその後を追いかけ、隣に座る。



「セイラは上達が早いな。俺に斬りかかってくるお前を見た人間は、恐れをなして、手出ししてこないだろう」


「本当ですか!? やった! 確かに最近は、クラスメイトたちも大人しいんですよね。まぁ、アッシュ様が、チェスナットくんを懲らしめてくれたからでしょうけど。そうですか⋯⋯これで私も強者の仲間入りか⋯⋯」


「すぐ調子に乗るな。そうやって笑う顔は、隙だらけだ。あいつらを見てみろ」


 ジェード様、ボルド様、ノワール様、セルリアン様⋯⋯

 四人とも話してみると優しい人だけど、只者じゃないオーラが常に漏れ出てるんだよね。

 この四人に、自分から喧嘩をふっかける愚か者は、いなさそうだ。

 自然体でいても、強者であることは隠せない⋯⋯か。

 私もそのレベルまで達することができたなら、絡まれずに済むんだろうな。


「俄然やる気が出て来ました! まだまだやりますよ!」


 勢いよく立ち上がり、稽古に励んだ。


 

 そしてある日。

 この日はギャラリーはおらず、二人きりで稽古をつけてもらっていた。


 うぅ。最近張り切って朝と夜も自主練してたから、手にマメが出来て痛い。

 剣をしっかり握れないから、斬り付けが浅くなる。

 私が振りかざす短剣は、アッシュ様の盾に弾かれ、簡単に飛んで行ってしまった。


 こんなんじゃ駄目だ。

 せっかく忙しい中、稽古をつけてもらっているのに。


「もう一本お願いします!」


 気合い十分に叫んだけど、アッシュ様は首を横に振った。


「え?」


 こちらに歩いて来たかと思ったら、私の手を取り見つめる。


「やはりな。水膨れが破れている。これでは稽古にならないだろう」


「すみません。調子に乗って、自主練をし過ぎちゃいました。治る間もなく、次の訓練をやり続けちゃった感じで⋯⋯」


 反省していると、アッシュ様は回復魔法をかけてくれた。


「確かにこれは皆が通る道だ。水膨れの出来る位置から己の癖を知り、何度も繰り返すことで、皮が厚くなっていく。だがセイラは盗賊だ。盗賊の強さとは、『腕力』ではなく『しなやかさ』。俺と比べたらこんなにも小さな手で毎日頑張っていたんだな⋯⋯俺が厳しくし過ぎたからか」

 

 アッシュ様は落ち込んだように言った。


「いやいや! アッシュ様は悪くないですよ? なんでもかんでも自分のせいにしないでください! 治して頂いて、ありがとうございます! もう全然痛くありませんから、もう一度⋯⋯」


 気を取り直して訓練に戻ろうとすると、腕を引かれ、がばりと抱きしめられた。

 大きくて鍛え抜かれた身体に包まれ、心臓が騒ぎ出す。


「どうしてそんなにも健気なんだ。痛々しくて見ていられない。お前のことは俺が守るから、もう何もしなくていい。そんな言葉が喉まで出かかっている」


 ⋯⋯そうだった。

 このお方は感動屋で、こういう場面に心を打たれがちなんだ。

 子どもや動物が主役の映画では、100%泣くと断言してもいい。

 って何で私がそんなこと知ってるんだろう。


 どちらにせよこの体勢はまずい。

 師匠にドキドキするなんて、絶対に駄目なんだから。

 

「あ! そう言えば! アッシュ様は、再来月の剣術大会に出られるんですよね? その練習はしなくていいんでしょうか?」


 身体を離し、無理やり話題を切り替える。


「剣術大会には短剣使いも出場するから、この稽古も練習代わりになる。そうか。セイラも出てみるか?」


 アッシュ様は赤い目をしながら言った。


 

 二ヵ月後、今日は学内剣術大会の日だ。


 一辺約7メートルの正方形型のステージで、競技用の剣と防具を装備して戦う。

 剣の種類は両手剣、片手剣、短剣の三種類。

 魔法、スキルの使用は禁止されており、純粋に剣の扱いだけで勝負する。


 ルールは一対一のトーナメント制で、一本勝負。

 武器を落としたり、足の裏以外が地面についたりすれば失格。


 防具に特殊な宝石が使われていて、衝撃を受けると輝き出す仕組みになっているので、相手の防具を先に輝かせた方が勝ちだ。


 観客は全校生徒と全教員。

 そして、まさかまさかの両陛下とモント王太子殿下だ。


 優勝者には、王族に直接仕える道が開け、そうでなくてもお眼鏡にかなえば、王の側で働ける可能性があるからと、たくさんの生徒が参加している。

 とは言え、女子生徒は私ともう一人、剣士の子の二人だけみたい。


 とにかく⋯⋯まずは一回戦。

 アッシュ様は、シード枠だから、出番はまだまだ先だ。

  

 私の対戦相手は、同じクラスの剣士のマホガニーくん。

 十三歳にして、推定身長190センチメートルの大男。

 両手剣の使い手だ。


「手加減してやれよ〜!」


 馬鹿にしたような野次が飛んでくる。

 

「よーい! はじめ!」


 審判の合図とともに走り出す。 

 マホガニーくんはすぐに剣を構え、振り下ろして来た。

 動きも速いし、パワーも強い。

 攻撃を受ければ武器は弾かれ、転倒も避けられない。

 けど、アッシュ様に比べたら太刀筋が甘い。


 両手剣相手に短剣で勝つ方法は、素早さを活かして懐に潜り込むこと。

 攻撃を誘い、避けた後、マホガニーくんの腹部を斬りつけた。

 衝撃を受けた宝石が輝き出す。


「参りました」


 マホガニーくんはひざまずいた。


「おい、なんだよ、あの動き。セイラってあんなに強かったのか?」

「あのマホガニーを倒すなんて」

「すごいじゃん!」


 クラスメイトたちが声をかけてくれた。

 

「ありがとう!」


 これでちょっとは認めて貰えたのかな。

 全部アッシュ様のお陰だ。

 残念ながら第三試合で負けてしまったけど、初参加にしては上出来だと、周囲は褒めてくれた。


 競技用装備を返却し、身体についた土を流すためにシャワーを浴びて、いつもの装備に着替える。

 担任の先生からも講評を頂き、大急ぎで会場に戻る。


「セイラちゃーん! こっちこっち〜! 席取っといたよ〜!」


 ボルド様に大声で呼ばれ、隣に座ると、近くにジェード様、ノワール様、セルリアン様もいた。

 ちなみにボルド様は、普段扱う武器の形状が特殊だから出場しないそうだ。

 みなさんに労ってもらい、試合を観戦する。


 間に合った。いよいよ決勝戦が始まるところだ。

 決勝戦に残ったのは、もちろんアッシュ様。

 対戦相手は、アッシュ様と同学年の騎士、コルク様だ。 


「アイツは去年も決勝戦の対戦相手だった。試合がかなり長引いて、集中力が続いたアッシュが勝ったって感じだな」

 

 ジェード様は腕組みをしながら、険しい表情で言った。


「そうなんですか⋯⋯」

 

 アッシュ様とコルク様は片手剣を構え、互いを見据える。


「よーい! はじめ!」


 合図があった直後、コルク様が仕掛けた。

 何度も激しく打ち込んで、アッシュ様の守りを崩そうとしているみたい。


「勝負を長引かせずに、一気にケリをつけるつもりなのかな。当然、アッシュに攻撃の隙を与えなければ、コルクが勝つ」


 ノワール様は落ち着いた声で言った。


 コルク様の攻撃を、アッシュ様は必死に受け止めている。 

 剣と剣が激しくぶつかり合って火花が散る。


 押され始めたのか、アッシュ様の左脇がガラ空きになって来た。

 その隙を逃さずコルク様は斬りかかる。


 けどそれは罠だったみたいだ。

 アッシュ様はコルク様の剣を弾き飛ばし、飛んで行った剣は地面に突き刺さった。

 決着はコルク様の狙い通りに、あっという間に着いてしまった。

 


「優勝は聖騎士アッシュ〜!」


「アッシュ〜! やったね〜!」

「コルクも凄かったぞ!」


 会場が拍手と歓声に包まれる。


 アッシュ様⋯⋯本当はもっと見ていたいくらいかっこよかったな⋯⋯

 激しい攻撃を全て受けて、駆け引きにも勝って、相手を痛めつけずに勝つなんて。

 

 興奮が冷めぬまま、すぐに表彰式が始まった。

 魔法使いの先生が、二つの植木鉢にそれぞれ一輪ずつ花を咲かせる。

  

 アッシュ様は、両陛下と植木鉢に向かって、それぞれ頭を下げた後、白い花を摘み取って、モント殿下の前にひざまずいた。


「アッシュは卒業後、モント殿下の側近になることが決まってるからね〜忠誠を誓った証として、象徴である白い花を捧げるんだよ〜」

 

 モント殿下の象徴の花は、エーデルワイスで、花言葉は崇高、忍耐、奥ゆかしい美しさだそうだ。


「それで、もう一本の黄色い花は、どうするんですか?」


「えっと〜騎士道の考え方として、自分が強さを持っているのは、自分の実力だけじゃなくって、周りの支えや協力のお陰って言うのがあるんだよね〜それは、育ててくれた親や守りたい大切な人。あの花はアッシュの心を表していて、その人に想いを込めてプレゼントするんだよ〜。聖属性だから黄色いバラだね。俺らがちびっ子だった時の先輩方は、公開プロポーズなんかに使ってたけど、アッシュが優勝するようになってからは、そういうの無くなったよね〜」


 なるほど。そんなハートフルな伝統があるとは。

 確かに、立派になった息子が、お花をプレゼントしてくれたら感動ものだ。

 きっと、アッシュ様のご両親も感動屋だろうから、家族みんなで泣いてしまったりして⋯⋯


 目を閉じて妄想に浸っていると、ボルド様に肩を揺すられた。


「ちょっと! セイラちゃん!」


「あはは、すみません。私にも感動屋が移ったかもしれません⋯⋯あ! アッシュ様! お疲れ様です! 流石でしたね!」

 

 気づいたら目の前に立っていたアッシュ様に、拍手を送る。


 ⋯⋯あれ? もしかして、まだ、表彰式の途中?

 会場は静まり返り、観客の視線は、アッシュ様に注がれている。

 

 そんな中でアッシュ様はひざまずき、私の手を取った。


「セイラ、俺の想いを受け取ってくれるか?」


 熱のこもった真剣な眼差しで見つめられる。

 意味を理解した瞬間、心臓を撃ち抜かれたみたいな衝撃が走る。


 え⋯⋯私?

 アッシュ様は、そんな目で私を見てくれていたってこと?

 全然そんな素振りはなかったのに。


 じゃあ、私も自分の気持ちに素直になっていいのかな。


「はい。アッシュ様⋯⋯嬉しいです。ありがとうございます」

 

 差し出された黄色いバラを、幸せな気持ちで受け取った。


――ヒューヒュー

 

 あちこちから口笛や、はやし立てるような声が聞こえてくる。

 アッシュ様は、ホッとしたように微笑みながら、手の甲にキスしてくれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ