表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

中華王朝史記

天子のたまごである王女殿下の育て方

作者: 大浜 英彰

挿絵の画像を作成する際には、「AIイラストくん」を使用させて頂きました。

 私こと馬佳仙月マギャ・シェンユェ、此の度こうして我が中華王朝の二代女王である愛新覚羅翠蘭(あいしんかくらすいらん)陛下より太傅の役職を仰せつかりまして、光栄の至りで御座いますよ。

 挿絵(By みてみん)

 私が太傅として教育させて頂く芳蘭(ほうらん)第一王女殿下は、日々勉学に励まれる好奇心旺盛で聡明な御方で御座います。

 これぞ正しく、国と民の親である天子の卵。

 そんな殿下をより良い方向へ御導き出来るよう、太傅の私も一層に励まねばなりませんね。


 ある日の事、殿下は難しそうな御顔で私に意見を求められたのでした。

 挿絵(By みてみん)

「太傅に聞きたい。孫権や曹操、そして劉備の生き様は現代の我らの心を魅了する。こうした乱世ならば領地の拡大や敵の撃破が功績となるが、泰平の世で功績を挙げるには何が必要か。」

 こう仰る殿下の傍らには、「三国志」の本が置かれていたのでした。

 幼くも聡明な殿下は、古の英雄達の生き様に感銘を受けられたのでしょうね。


 とはいえ喜んでばかりもいられません。

 ここで私が不適切な回答をすれば、殿下が泰平を軽んじる御方に育つかも知れません。

 それこそ、あの悪名高き殷の紂王(ちゅうおう)のような…

「泰平な時代の功績は、その泰平を末永く存続させる事です。民を慈しみ安寧秩序を尊ぶ事こそ、泰平の世の天子の務めなのです。」

「然りだな、太傅…」

 御言葉とは裏腹に、殿下には未だ疑問点が御有りのようでした。

「だが、それでは治世を記した史書が地味な物となるぞ。それを読んだ後世の人間が『乱世の君主に比べると、泰平の世の君主は大した活躍もしていない暗君だ。』と誤解したら何とする?仁政を尊び平和な治世を心掛ける母君は予の誇りだが、後世の人に母君を暗君呼ばわりされるのは堪えられぬぞ。」

 確かに治世の名君が地味な印象なのは否めません。

 この点も御甲斐なく御説明しなくては。

「史書が地味ならば、それでよいのです。華やかな武勇伝が血で記されている事を忘れてはいけません。」

「確かに戦乱となれば兵や民の血が流れる…それは駄目だ。」

 御分かり頂けて何よりですよ。

「それに歴史など、所詮は後世の人間の解釈次第。演義で暗君扱いされる劉禅も、見方を変えれば四十年も蜀を維持した名君とも解釈出来るのです。」

「そうか…派手な逸話や武勲で名を残しても名君とは限らぬ。未来の評価よりも現代の問題に目を向け、臣下や民の為になる執政を行う。それが治世の君主の務めなのだな。」

 臣下の言葉に耳を貸し、そこから答えに辿り着く。

 そんな殿下の謙虚な聡明さは、頼もしい限りですよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >『乱世の君主に比べると、泰平の世の君主は大した活躍もしていない暗君だ。』 確かに、乱世を収めるより、泰平を維持する方が、ある意味難しいのかもしれませんね。 それなのに目立たない。 立憲君…
[良い点] 太傅の役職。 「たいふ」と読むんですね。 家庭教師のことなのかなと思ったのですが、念のためにネットで調べました。「身分の高い人の子に付き従って大切に育てること」らしいですね。 マギャ・シェ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ