表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

絶世の月

「公主様におかれましてはご機嫌麗しくお喜び申し上げます」

「あぁ、あなたが最近噂の李延年とやらね。確かに美しいこと」


 公主は上から下まで無遠慮に俺を冷たく眺め回した。こんなふうに只々眺められるのは初めてで、珍しく不思議な思いに囚われた。敵視はされている。まあそうだろうな。俺はこの人の手駒の邪魔をしているわけだから。


「協律都尉が何のご用かしら」


 協律都尉。楽府の役職を利用して面会をねじ込んだ。

 平陽公主は武帝に献上するために多くの美女をあつめて礼儀作法や歌舞を教え込んでいる。後宮の中でも高貴な女性は人前で踊りはしないのだ。だから人前で益体もなく踊る妓女が武帝の目に止まりやすい。平陽公主が勧めた衛皇后はもともとは平陽公主の召使いであり、俺と同じ下賤の身から武帝の寵愛を受けて男子を産んだ。

 そして弟の衛青(えいせい)は大将軍、甥の霍去病(かくきょへい)も将軍となった。その外戚は権勢を振るっている。だが当然ながら衛皇后はただの召使いから引き上げて武帝に推薦した平陽公主に頭があがらない。


 平陽公主はこのように武帝に女を推薦することで自らの地位を固めていた。合理的な方だ。だが今の武帝の妓女枠は俺が占めていて、俺が飽きられるまで平陽公主は新たな手駒が使えない。ようするに敵だ。


 だが平陽公主は公主だ。そもそも妓女を道具としてしか見ていないだろうと思っていた。けれども妓女だけではなく、自分以外の全ての存在を道具としかみていない、それがその冷たい視線でわかって安堵した。平陽公主は武帝の長姉であり、尊い。自らをそう思っている。

 今は俺を帝の寵を争う貴妃として見ているが、俺がこの人の道具になればよい。この人の地位を固める道具となれば。そして衛皇后のようにこの人の元から妹を武帝に送ることができればこの人の株を上げる事ができる。利害は一致する。


「平陽公主は歌舞を深くご理解されていると伺っております。お近づきになりたくお伺い致しました。こちらに些少ですが手土産をお持ちしました」

「ふぅん」


 俺は武帝の前に加えて平陽公主の茶会や宮廷での集まりに詩を朗じるようになった。俺の手にはゴロゴロと金子や宝玉が転がり込んできて、その金子や宝玉の半分は形を変えて平陽公主に贈られた。贈呈した金銀宝玉よりも楽府の役職上知り得た新しい歌舞をもとに平陽公主の妓女に歌や舞を作ることが喜ばれた。歌舞は俺の武器であり、それを献上したのだから。まさに軍門に降った証とみなされたのだろう。

 男の俺が女の平陽公主に頻繁に会うようになったが、武帝から疑念を持たれるようなこともなかった。俺は協律都尉の地位を利用して歌舞に親しい平陽公主に会っているのであり、そもそも俺は宦官で用をなさないことを武帝は百も承知であるわけだから。


 機会は思ったよりも早く訪れた。

 目の前には武帝と平陽公主が座り、それから見目がさほど優れぬ妓女が給仕をしている。それを武帝がつまらなそうに見ている。8000人もの美姫を抱える武帝にとってこの程度の妓女は目の保養にもなりはしない。


「延年、歌え」


 つまらなさそうな武帝の求めに応じ、平陽公主と目配せして考え抜いた詩を吟ずる。


 北方有佳人 北方に美しい人がおります

 絶世而独立 その美しさはこの世界で唯一のもの

 一顧傾人城 その美しさは一目見やれば城が傾き、

 再顧傾人国 再度見やれば国が傾くほど。

 寧不知傾城与傾国 その美人は城や国を危険にするけれど、

 佳人難再得 今を逃せばこんな美人はもう2度と手に入りません。


「ふぅん。本当にそんな美人というものはいるものかね」

「あら、延年には北方に妹がおりますのよ」


 武帝のそんなつぶやきに平陽公主はそう答えた。


「ほう。延年の妹であればさぞかし美しいのであろうな」

「ご興味がありましたら呼ばせましょう。中山ですので少し時間はかかりますが」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ