表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
狼と尾とひとと  作者: 鳥居羊
6/36

第二話 時(1)

第二話 時


         1


 青白い、真半分に欠けた月だ。

 どうしてか、寝室の奥深い角まで、しらしらと月明かりが差しこんでいる。

 半ばまで地平線へと降りてくる異国の月を、ディーは想起していた。

 ずっと遠くで、かすかに、狼の遠吠えがあった。

 きっと夢の中だ。


 ふたつの月のうち、大きな(しん)の月がおぼろに夜を照らす。(かげ)の月は小さな輝点となり、真の月に寄り添っている。

 異国の月にも、淡い明暗で刻まれた(まだら)模様はある。

 真の月に見えるのは、故郷と同じ形の斑ではあるが、見慣れぬ角度に倒れている。不思議なものだ。なぜだ、と考えてしまう。


 より不思議なのは、過去にどこかで知った香気がある。

 (かん)(きつ)だろう。呪術医が、大断崖を越えてくる旅に、必ず携えるようにと念を押した。

 都の医師たちは真っ向から反対したのだが、どういうわけか、たしかに旅の病は減った。

 その香りが、強く記憶に刻まれている。

 今もまた、そのような香りが鼻腔に漂ってきて、ディーは夢かうつつか、己のいる境界を疑い始める。


 初夏の頃だ。じきに小麦の収穫を迎えるこの季節は、夜半でも風は暖かい。

 ゆるい風の動きを頬に感じ、違和感の正体にようやく気づく。

 鎧戸を落としたはずの窓が、開かれているからだ。

 だから、月明かりが届いている。


 まばたきしようとすると、衣擦れの音があった。ごく軽い薄物を身にまとうか、それとも逆に、はだけるときの音か。

 窓辺からこちらへ向かい、床板も軋ませず、ひたひたと歩む気配がある。

 慣れぬ環境で眠りが浅いためか、金縛りにあったように手脚が重たい。それでも、かろうじて指先を動かす。

 すぐ近くだ。寝台に、みしりと重みがかかる音。呼気すら感じられる。

 まぶたを開けた途端、なにかが剥き出しの腕に触れ、ディーはびくりとすくみ上がった。


「まさか、君なのか……なぜ――」


 しっ、と人さし指を立てられてしまう。

 見知った少女の影だ。

 それでも、予期し得ない遭遇に声がかすれ、はなから大声は出せていない。


「静かに、ディー」と、シュトカが囁く。「驚かせるつもりはないの」


「だが……驚かない理由が、ない」


 今度こそ意図的に、声を低く抑える。

 いまだ夜に目が慣れず、シュトカの影は輪郭しか判別できない。

 ディーは息を凝らしたまま、半身を起こす。油断なく周囲を見回し、自らが目覚めていることを知る。夢ではないが、半ばまで信じがたい。


 なぜ、ここに?

 どうやって夜警の目をくぐったのか?

 窓を開けたのは、シュトカなのか。

 砦は高い柵に囲まれ、門は固く閉ざされている。越えることすら、ままならないはず。

 問うべき言葉が多すぎて、喉から先に出ようとしない。


 ようやく薄明かりに慣れてくると、シュトカの華奢な体が見えた。袖のない亜麻のチュニック一枚を、胸下の紐で結わえている。

 小さな撫で肩が、弱々しい印象を持たせそうなのに、そうはならない。

 (ごう)(しゃ)な毛皮の(えり)巻きが、銀灰色のふくらみを首周りに与え、どこか夜の王女のような(りん)(かく)を与えていたからだ。

 ディーは深く、だが、抑えた吐息をつく。


「ひとつ、教えてくれないか」


「なに?」


 聞き返すシュトカは、片膝を寝台に載せ、近くまで身を乗り出す。

 獲物を捕らえる狼のように、ディーの手首を掴んできた。


「私は、なにから尋ねればいい?」


「なにも」


 簡潔だった。腕を引かれる。

 その細い()()は意外なほど力強く、唖然としているうちに、寝台から引きずり出されてしまう。


「一緒に来て、ディー。連れてくるように言われたの」


「誰に言われた」


(とと)様に」


「いったいどこから」


「知らない。きっと、遠く。だけど呼び声がある。わかるはず」


 どうにも、納得できないことばかりだ。

 問いに対して、返ってくる短い言葉が、さらなる疑問を生む。

 ならば、実際に見に行ったほうが早いのではないか。そのように思わせるものがある。


「わかった。だが、着替えさせてくれ。せめて外套(コート)()()らせてもらえれば、多少なり、まともな姿で出かけられる」


「どうぞ」と、シュトカは小首を傾げる。「それくらいの時間なら、待ってもらえるはず」


「君もだ、シュトカ。その格好は――」


 ディーは、できるだけ重くない薄手の外套を選ぶ。

 シュトカの両肩に、かぶせ置く。


(たけ)はだいぶ長いが、引きずってもかまわない。気になるようなら、紐かベルトでたくし上げればいい。そのあたりにあるものを使ってくれ」


 シュトカは、大きすぎる外套の左右を、かわるがわる持ち上げる。

 見慣れぬものを探る瞳で、裏地の毛皮に顔を寄せていた。

 手早く身支度したディーは、匂いまで嗅いでいたシュトカの肩を、とんと突く。


「急ぐのか?」


「できるだけ早く」


「馬を使ってもいいが――ズボンをはいてもらわねば。それから、私と相乗りになるが、それでもいいか」


 良い、という声はなかった。それでも返事はわかる。

 たくし上げた外套の裾から、銀灰の(にこ)()、尾の先端がのぞいていたからだ。

 ディーはうなずく。手持ちから最も短いズボンを選び、シュトカに手渡す。

 自らは模造の尾をベルトに提げ、ゆこう、と声に出さず促した。




 月が、黒々とした森の(かげ)まで落ちないうちに、その場所に行き着いた。

 シュトカの言葉どおり、ひとの砦から遠方ではあったが、いまだ(ろう)(おう)の治める領内ではあった。

 密に生えた高い樹々の合間をうねって通る、オウスヴァラから北方へと抜ける(せば)()だ。

 馬が悠々、歩み入るほどの幅はあるが、多勢がひしめいて通るには狭い。


 足跡も荒く残るその道に、十人ほどのひとが塊になっていた。

 さらに前後を、より多勢の人狼族が挟み、互いに油断なく(にら)みあう。

 場にいる者はみな、(なた)や刀を抜き放ち、あるいは弓を構えている。ときおり夜鳥の鳴く暗がりのなか、ただならぬ気配が、きんと張り詰めていた。


 乗り慣れぬシュトカを(くら)に座らせ、その後ろにまたがって()(づな)()るディーは、とっさに馬を止める。

 前方には、(なが)(もの)を手にした人影だ。

 さらには荒ぶる足跡が、乱された左右の下生えが、近寄らずとも不穏なものを感じさせる。

 馬の首を巡らせ、外套をひるがえし、みずからの腕と背の陰にシュトカを隠す。


 そのふたりに向け、大きく、太く、吠えるように呼びかけてくる声がある。

 震えるような巻舌音は、人狼族のものだ。

 強く、闇を裂いて響く。


「ようやく来たか、シュトカ。待ち兼ねたぞ」


 オウスヴァラの将兵のうち、最も狼王に近しい将軍の声だ。

 王の実弟でもある彼が、親しげに少女を呼ぶ。


「父様――」

 と、シュトカは短く応えた。



〈つづく〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ