表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
狼と尾とひとと  作者: 鳥居羊
5/36

尾(5)

        5


 (ちゅう)(ぼう)番の男は、目を大きく、丸く見開いた。


「なんとね。不思議な頼みもあるものだ」


「我々の国では、(うたげ)に供する品付けは、すべて厨房の(おさ)が決める。その職分は、ただ、決められたものを調理するだけではない。品付けの技術をも、見込まれているからだ」


「わしらだってそうだ」と、男はうなずく。「だけどさ、考えてもみてくれ。狩りから戻った一行が、見事な鹿を獲ってきたとする」


「言いたいことはわかる。そうした獲物は、王冠と剣に生きる者が好む。瑞兆でもある。それだけで、宴を開く理由には充分だ」


「だからだ。供さないはず、ないだろうが? 前代未聞だ。あんたらの献上品だって――」


「理由は、三つある」

 ディーは、手のひらを胸の高さに持ち上げた。人さし指を立てて示す。

「ひとつ目。我々、ガラエキア使節の長は、彼だ」


 立てた人さし指を脇へ滑らせ、ジェンテに向ける。

「使節長であると同時に、株式社団の首領でもある。九人いる首領の、そのひとりだ」


「株……なんだって? まったくわからない。今のは、唸り声ではなく、わしらが話す言葉と同じものなのかい?」


「すまない。適当な訳語を思いつかなかった。我々の国でも、新しい概念なんだ。そうだな……強いて喩えるなら、王の後継ぎを、王子みなで継ぐことにした。全員が平等に、同じだけの力を持っているので、話し合いですべてを決める」


「無茶苦茶だね。うまく行きっこない。必ず争いが起きるし、言い争いばかりで、なにひとつ決まらんだろう」


「喩え話だ。うまく行くかどうかは、まだわからない。新しいと言っただろう」


「へえ。えらいことだ」と、男は肩をすくめる。「とはいえ、()つ国のことだからな。尾のない種族が同盟を求めてきた、と聞いた時分には、疑ってかかったものさ。そんなものと、どうやって話す? 言いたいことの半分もわからんじゃないか、とね」


「なんとかなるものだ。私たちは、こうして話せている」


(かた)(こと)でな。いや、これは、すまん」

 男の、太い眉と目蓋が、哀れむように下がった。

「尾のことをあれこれ言うのは、失礼なことなんだ。気にさわったなら謝るよ」


「そうだったのか――」

 思わず見返ったが、シュトカは知らぬ顔でそっぽを向く。

「ともかく、ひとつ目だ。我々の、いわば限定的な王である彼が、羊料理を嫌っている。味などではなく、どうにも、あたるらしい」


「えらいことだ。腹が痛くなるのかね?」


「そうだ。だからでもあるのだが、二つ目――」

 ディーは、指の二本目を立てる。

「あくまでも仮定の話だが、彼の腹痛を、誰かが毒をもったせいだ、と思われては困る」


「そりゃあ、とんでもないことだよ。本当にえらいことだ。あってはならん」


「もっと困るのは、同様に、そちらの狼王か、あるいは近しい上種の者があたることだ。こちらが毒のあるいきものを、わざと仕込んだ。そのように思われたとしたら、だ」


「とんでもない! そんなのは、わしだって大いに困るさ。毒を仕込んだなんて……あんたらだけじゃなく、わしだって疑われるじゃあないか。なぜって、こんなふうに、わしらが親しげに話しているのを、誰かが見ていたらさ――」


 冷や汗を垂らさんばかりだ。

 シュトカが、意味ありげな視線で、ぱしぱしと睫毛をしばたたく。


「まさかだよ、お嬢、そんなのはいけないよ。父君には決して、そんなおそろしいことは……」


 厨房番の尾は、ふくらんで毛が逆立っているように見える。


「料理はしないんでしょう?」と、シュトカは言う。「それなら、問題ないと思う。きっと彼の言うとおり。誰も食べなければ、なにもあたらない」


「そうは言うがね……。典礼の長が、なんと言うか。しきたりにない、と怒鳴り込んできそうだよ」


「まだ、三つ目の理由がある」

 ディーは、シュトカを見やって、軽く目配せした。

「羊という生き物には、食に供する以外の使い道がある。あの長毛を見て、なにか気づかなかったか?」


「思ったさ。なんとも珍妙な生き物だ。どこもかしこも毛に覆われて、どんな面構えなのかもよくわからんね。この季節には暑すぎるだろうに、哀れな生き物じゃあないか」


「きっと、毛を刈るの」ようやく、シュトカが口を挟む。「絹や亜麻の代わりに織物に仕立てたら、あたたかい布地になると思う。今は暑すぎても、冬には役立つはず」


「わしらの土地には、毛皮があるだろうに。よそが(うらや)むほどにな。毛皮はオウスヴァラの誇りで、なにより一族の魔法が――」


 しっ、とシュトカが人さし指をたてる。


「客人の前よ。そういう話ではないの。あくまでも、着飾るための素材として。選べるものは多いほうがいい。(あね)様も、(はは)様も、大伯母様だって、同じように思うはず。だから、私は、あれが欲しい。(とと)様にも、そう伝えるつもり」


 ううむ、と男は唸った。

 困惑した瞳を、ディーのほうに向けてくる。

 目的は達成された。正しい道筋に乗ったことを確信して、ディーはうなずく。


「素晴らしい提案だ。我々は、彼女に手伝いをつけることができる。糸の紡ぎかた、紡ぐための道具を教える、専門の召使いを贈ることもできるだろう。厨房の長殿の了解が得られ、それらを彼女が望めば、だが」


 構築された言葉の城塞は、筋道だっているはず、とディーは思う。

 ほころびがあるとすれば、未熟な半分、模造の尾だ。言葉というものは、基本的に中立だ、とディーは信じている。

 声の調子。表情。オウスヴァラにおいては尾の動きが、さまざまな傾きを言葉に与える。

 彼らへの敬意を示すという、最低限だけを守れていればいい、と願う。


 厨房番の男は、黙ったまま目を閉じ、やがてうなずいた。


「どうにも、お嬢に従うのが良さそうだね。あれの肉は宴に供さない。お嬢の〈家〉に頼んでもらえりゃあ、たいがいは文句なかろう。あんたらだって、(じょう)()のだんながたに、それとなく話を通してくれなきゃ困るよ」


 ディーはうなずく。

「わかった。それが、彼の役割だ」と、ジェンテに視線を移す。「首領だと言っただろう。社団は、そのためにこの地にやって来た。お互いに、ないものを贈り合うために。まずは、最初の贈り物がうまくいきそうで、彼は本当に喜んでいる」


「そんなものかね」

 男は、片方の眉を大きくさげて、肩をすくめる。

 不安げに揺れる尾の動きは、納得した、という傾斜の仕方ではなさそうだった。




 翌日は、明け方から小雨が降りしきった。

 霧のように薄く細い、重さを感じさせない雨だ。


 目を醒ましたディーは、宿舎の軋む扉を大きく開いた。

 しばらく呆然と、一面の濡れた草地、(えい)(そう)を囲む()(ぼう)(さく)に向かって下る、丘の傾斜を眺めていた。

 生まれ故郷で見たような、不思議な懐かしさがあった。雨土の匂いか。それとも、軒下で休む鳥たちのさえずり、敷石に弾ける雨音か。

 そういったものを包みこむ霧雨を、長い間、ずっと聴いていたことがある。そんな気がした。


 遠くから、羊たちの鳴き声が、真っ白な霧に乗って流されてきた。

 寝室に戻ったディーは、毛皮の(がい)(とう)をしっかり被り、再び扉を開ける。やがてやむであろう霧雨の中に、静かに足を踏み出した。



 小径の先、最初に出遭った空き地の柵に、シュトカがもたれかかっていた。

 その時と同じような服装で、同じ髪型だ。

 違うのは、彼女のほうから、ディーを見つけてきた。挨拶をするでもない。ただ両腕を組んで、柵の上に載せて、頭だけを少し傾けてディーを見る。


 会釈をして近づき、隣に立ってから気づく。もうひとつだけ、違う。

 チュニック越しではあったが、尾の動きがわかる。わずかに布地が揺らぐ。接近を許す、と言っているように感じられたので、ディーはそのようにした。


 隣り合って立つと、背の低いシュトカが柵に両脚をかけているため、顔の位置がだいぶん近い。

 さらに半歩、シュトカが足を置く位置を寄せてきた。秘密の言葉を、囁くように言う。


「家族に、この子たちのことを話したの」


「そうか」と、ディーはうなずく。「どうなった?」


「なんだか、とても奇妙に思える。父様は、家畜を扱う召使いたちに言い含めた。今日からは、私がこの子たちを、この子たちの世話をする彼女たちを預かるんだ、って」


「重荷だと思うか?」


「ほんの少しは。だけど、嬉しく思う。この気持ちが、不思議」


「そういうものだ。誰にでも、そういう瞬間がある。私が(とう)()(かん)に任命されたときも、きっと同じ感覚だったはず」


 ゆるゆると風がそよぎ、どこか遠くから、跳ね上がる連続した水音を運んでくる。

 霧雨は、完全にやんでいた。灰色の空、断続的に開く雲間から、(きら)めく光が斜めに落ちてきた。

 湿った森林の匂いが強くなる。

 ディーとシュトカは、なんとはなしに、顔を見合わせる。


「あなたたちは――」と、シュトカが言葉をこぼす。「なにかを探しに来たの?」


「そうだ。彼らの職分は、貿易だ。自分たちにないものを異境で見つけて、持ち帰る。同じように、異境にないものを見つけ、故郷から持ってくる。もっとも、大断崖を越えて運ぶ難事は、また別の仕事だ。我々はここに留まり、起点となるだけだ」


「だけど、ディーの目的は、彼らとは違うのね?」


「なぜ、そう思う?」


「ディーが、出遭ったときに言った。私の羊の呼び方で、気持ちがわかった、って。だとしたら今のも、きっと同じ。〈彼らの〉とあなたは言う。ディーも含めた言い方なら、〈我々の〉だと思う。違う?」


「違わない」

 なんということだ、とディーは胸のうちで感嘆する。

 わずかな邂逅の間に、どれほど多くのことを汲み取っているのだろう。


「それなら、ディーの探し物はなに?」


「そうだな……」


 シュトカの問いかけに、遠くの空へ意識が連れていかれる。

 まだ幼い頃の記憶だ。灰色の雲間から、金と銀の粒子が落ちて重なり、混ざり合う(かさ)の向こう側に、(ゆう)(よく)する巨大な影を見た――。

 そのとき、たしかに嗅いだのだ。落雷のあとのような、かすかな香気を。


 ディーは、自らの鼻と頬に、伸ばした指を触れさせた。

 今、感じているものは、過去の記憶ではない。

 互いの秘密を囁き合う、肘が触れ合うほどの距離で、自然に漂ってくる香りがある。


「竜の言葉だ。私が探しているもの、最も知りたいものは、竜が話すその言葉だ。魔法と切り離せない彼らの言語は、音だけではなく、匂いでも情報が伝達されるらしい」


 シュトカが、大きな瞳を、さらに大きく丸くしていた。

 跳ねた絹糸のような睫毛が、しばたたかれる。

 わずかに感じた香りは、そんなかすかな動きでも漂い出てくるように思える。


「不思議だ。これは君の匂いか……柔らかで涼しい……どこか落ち着く香りだ」


 喩えるなら、(かん)(きつ)の香りに似る。

 竜の言語というものは、あるいは、そんな種類のものではないか。

 言葉に傾斜を与え、感情に訴えかけるのなら、抑揚ではなく匂いでもいいはずだ。


 そこで、突然、ディーの思考は中断された。

 シュトカが、いきなり柵から飛び降りたからだ。きびすを返し、チュニックの裾を大きく揺らし、小径へと駈けていく。


 まるで、前に会ったときと同じだが、違うこともある。

 シュトカの頬に表れたのは、激しい動揺と気恥ずかしさ。尖った三角の耳が、亜麻色の髪から突き出している。


 オウスヴァラは、人狼の国だ。銀狼を祖先に持ち、民はいまだに、ひとと狼の姿を渡るらしい。

 遠くに走ったシュトカは、振り返り、小声でなにかを言った。

 音など届かない距離だ。それでも、彼女は尾を見せた。急ぎ走るために、チュニックの裾を持ち上げたからだ。


 華奢な尾の先端が、震えて揺らぐ。(明日は――?)

 そのように、たずねられた気がした。



〈第一話 終わり〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ