表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
狼と尾とひとと  作者: 鳥居羊
27/36

血盟(6)

         6


 待てと言われた意味は、すぐに明らかになった。

 守り手の傭兵がひとり、怪我をして運ばれてきたからだ。黒革の鎧を身につけ、腰には剣を提げたままの軍装束だ。

 別の者に両側から肩を支えられ、引きずられるように連れてこられた。

 両脚に、まるで力が入らないのだろう。すぐに床に崩れこむ。


「ひどいものだ……」

 ディーは、眉間に深くしわを寄せた。


 兵の息は荒い。

 意識はあったが、呼びかけても、うわごとのような聞き取れない言葉をつぶやくのみだ。

 喉につかえる呼気を、えづくように吐く。額に大量の脂汗がある。体中が、汗でびっしょり濡れているようでもあった。

 革鎧で護られていない腕や肩に、広範の(さっ)()(しょう)が見られた。利き腕が、親指から肘の近くまで、赤黒く変色していた。

 顔を寄せて見れば、わずかだが、手首に(すい)(ほう)があった。

 青黒い血豆のような水疱だ。その周囲の皮膚が、激しく()れていた。ぎざぎざに引き()れていた。

 知らぬ者が見れば、恐ろしい呪いを受けた(あと)に思うだろう。


 ディーは、かつての経験を思い返す。

 毒を受けたのではないか――。

 ある種の毒を飲めば、このような症状になるものだ。しかし、盛られたのではない。変色と水疱が、腕のみだからだ。

 黒革の鎧に指先を触れさせてみれば、異様な冷たさがある。汗で濡れているのとは違う。地下水に湿った、洞窟の岩肌を思わせる。

 さらに兵の手首を取ろうとすると、別の者が鋭い警告の声を出す。


「よせ。呪いは(でん)()するものだ。触れずに済ます手立てを、考えたほうがいい」


「おそらくだが、呪いではない」


「では、なんだ」


「毒を受けたように見える。だから、傷口を探す」


「探せるのか」


「やってみよう。だが、毒であれ呪いであれ、彼が受けたのであれば、どこかに投射した者がいるはず。今夜は雲が多い。このような闇の中であれば、だ。既に、内側に入られたとも考えられる。周囲を警戒してくれるか」


「ならば、見回ろう」


 傭兵は、重々しい顔でうなずいた。

 ディーの言葉を、真剣に受け取ったようだ。足音を忍ばせるようにして、部屋の外側へと出て行った。

 片膝をついたディーの傍らに、シュトカが同じようにしゃがみこむ。

 ひとがディーのみの時は狼の耳を見せていたが、今は、亜麻色の髪の中に巧みに隠し込んでいた。

 灯りはわずかだが、柔らかな体温を感じるほどの間近だ。少女の息を凝らした吐息、瞬きの動きすら、鋭敏に感じ取れるように思える。

 シュトカが囁いてくる。人狼族の言葉だ。

 緊張しすぎたディーの神経を、しんと()()に残る声と、いつもの柑橘の香りがやわらげてくれるように思う。


「なぜ、呪いではないと思うの」


「そうと決まったわけではない。見極めは、魔術師にすら難しいものだ」


「でも、ディーは違うと思った」


「毒にせよ、呪いにせよ、準備には並ならぬ時間が必要だ。毒の抽出、あるいは(じゅ)()に使う複雑な触媒の合成……。両者は同じものでは、とすら思う。同様のものを、一部を呪いだと言い、残りを毒だと言う。それだけのことではないか、と」


「だけれど、なにか小さな差異がある……?」


「そうだ。言葉そのものは違う。差異がなにかも、わかる。我々が毒と言うのは、どのように盛られたかわかっているときだ。口から飲まされたか、目に注がれたか、あるいは射し込まれたか。今で言うならば、おそらく射し込まれた」


 わかった、というように、シュトカがうなずく。


「腫れているのが腕だけだから。つまり、この右腕に毒を受けた……」


「そうだ。ほかにも理由はあるが、まずはそこだ。右腕に、傷があるな」

 ディーは兵の手首を軽く持ち、(ひね)るように裏返す。

「親指の付け根だ。大きい(あと)は相当に古い。(やまい)避けのまじないによるものだ。そのすぐ下に、小さな傷がある」


 途端に、兵が両目を大きく見開いた。

 ディーに触れられたことで、(こん)(だく)した意識が戻ってきたのかもしれない。


「ここは、いまだ水車小屋か――」


「そうだ。なにがあった」


「わからん。何も覚えていない」


 兵の手足は、不規則に(けい)(れん)を繰り返している。

 言葉も、どこかおかしい。

 強い酒に酩酊した者に似るが、眼光が強い。追いつめられたような面持ちをしている。

 自由に舌が動かないのだ。彼自身が、そのように訴えたい。もどかしい感情をディーは読みとっていた。


「いいや、覚えているはずだ」


「俺は、倒れた。叫んだ。おそらくは助けを呼んだ。なにがどうしたのか、本当にわからんのだ」


「この傷はどうした」


「わからん。呪いだ。きっと呪いを受けた――」


「そうか。ならば、思い出せる」


 ディーの口調には、確固とした断定があった。

 なぜだ、と兵が眉をひそめる。


「どうしてだ。なにを思い出せ、という」


「お前は、受けた、と言っただろう。誰かから、だ。そこには相手がいるはず。誰だ、お前にその腕の傷を負わせた相手は」


「――――」

 兵が、固く目蓋を閉じる。


 ディーは、揺るぎない口調を装った。

 できると、兵に信じさせるためだ。記憶に足がかりを作り、ひとつずつ、落ち着いて語らせるためでもあった。

 効果があったのか、やがて兵が両目を開ける。眉をひそめ、混迷の中から思い出したことを語り出す。


「けものではなかった。確かに、ひとだ」


「我らと同じ、ということか」


「見た目は、そうだ。しかし人狼がひとに化けるように、正体は別であったかもしれん」


「無論、その可能性はある」


 応えながら、ディーはシュトカを見やる。

 身振りで、すまない、と謝罪した。


 この男は、未だ混乱の内にある。

 傍らにシュトカがいることすら、失念しているだろう。

 だから不躾な物言いをしているが、本来は悪気はない、気を遣える男なのだ。あとで必ず陳謝させよう。


 そのように伝えた。

 シュトカは短く、わかっている、とうなずく。続けて、と促してきた。


「歩き方はどうだった」


「我らと同じだ。二本の脚で立ち……」


「手には、なにかあったか。(なが)(もの)か、短いものか」


「そうだ……そこがおかしかった。だから油断した。妙だ、と思った」


「油断したのか。なぜだ」


「素手だったのだ。なにも持たずに、暗闇に立っていた。あれは真の闇だ。(たい)(まつ)もなく、月明かりも差さぬ。水車の回る地階の通路だ。やつは、壁際にそっと潜んでいた」


「お前も、灯りを持っていなかった。そういうことか」


「そうだ。突然に、息づかいで気づかされた。かすかな気配だ。わかるだろう、踏査官。いくさ場で、襲いかかってくるものの呼吸だ。音を聞いたか、目で見たのかもわからない。それでも、皮膚に感じる。あの気配だ」


 ディーは、うなずく。

 目の前に横たわっている男は、練達の傭兵だ。

 いくさ場の(むくろ)とならずに済んでいるのは、それなりの理由がある。


「よく生きのびた。日頃の鍛錬の(たま)(もの)だろう。それで、相手は、どのように襲ってきた。素手であれば、組みついてきたか」


「そうだ。わかるのか」


「闇の中、組みつかれ、激しく争ったのだろう。互いの距離が近すぎて、剣は使えなかった。だから腰に帯びたままだ」


「そうだ……だが、なぜだ……思い出せん」


「なにが起こったのか、まだ思い出せないのか」


「違う。なぜ、だ。なぜ俺はやられた。どのようにして負けた。まったく思い出せんのだ……」


 兵の目蓋が、突如として落ちた。

 手指の(けい)(れん)は止んだ。体中の力が抜け、ただ石床の上に横たわるのみだ。再び、意識を失ったのだろう。

 ディーは、兵の顔に耳を寄せ、呼吸の音を聞く。手首から脈を取る。

 手のひらを返し爪の間を(あらた)めて見れば、小さな鱗のようなものが挟まっていた。


「よし。生きている」


「これから、どうするの」


「シュトカ、頼んでもいいか。この男から見えることを、そのままに話してほしい。手首からは、特にだ」


 ()われて、シュトカはディーの顔を見上げてきた。

 大きな丸い瞳で、睫毛の瞬きで、当然そうする、と答えてくる。


「手首に見えるのは――」


 このような場にあってさえ、(もの)()じのない囁き声で、シュトカが語り出す。

 ディーは頬を寄せ、静かに耳を傾ける。

 彼女が語る言葉は、見ているものは、ディーの目には映らぬ景色だ。微風のようにそよぎ、(すい)()のように留まる、匂いの世界だ。

 シュトカの声であれば、同じ景色を想像できるのではないか。人狼の棲むその世界に、分け入ってゆきたいのだ、とディーは思う。

 鼓動が速まっているのを、なんとも(おも)()ゆく感じる。

 愛しさゆえか、危急に迫られているためか。区別する方法は、ないように思えた。



〈つづく〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ