表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
狼と尾とひとと  作者: 鳥居羊
14/36

剣と鞘(2)

         2


 人狼たちの生活で、最も風変わりな風習は、風呂だ。彼らは湯を張る。

 それも、並みのやり方ではない。

 ありとあらゆる場所に、ということだ。大地の底に古くからある、湯のありかを熟知しているように見える。

 例えば部屋の中に、ひとひとり悠々と入れる大桶を置く。そこに湯を張る。

 あるいは、岩石を隙間なく敷き詰め、(くぼ)()を造る。そこに湯を張る。

 時には、出先の宿営地でさえ、湯を用意してしまう。どのようにしてか、水脈の匂いを嗅ぎ当て、熱水が湧き出す泉を窪まで導く。


 人狼族の国、オウスヴァラの市街を歩くと、あちらこちらに、そのための設備があるのだ、と気づかされる。

 街の通りは、おおまかに土の路面だ。

 ひとの住む世界の大半は、踏み固められた土の街路と共に生きているが、人狼は芝草の生えた道を好む。

 街道でしか牛車を用いないため、市内に轍は見られない。


 ごく稀に石畳で補強した、立派な()(みち)に踏み入れることがある。

 それは、湯道が地下に通るしるしだ。

 屈んで耳を澄ませば、石畳の奥底から湧いてくる、不思議な湯音を聞くことができる。しゃらしゃら、しゃらしゃら、かすかに流れる熱い水路の音だ。

 背の高い三階建て民家の並ぶ狭い路地で、路面に敷かれた岩の割れ目から、湯気がほつほつと噴き出す。そんな景色を見ることもある。

 地下を流れる熱水の(みち)を、人狼族は熟知しているらしい。

 天然の地下水脈を、巧みに分岐させている。彼ら自身が掘った水路に流しこみ、市街の家々で利用する。そのような文化だ。


「驚くべきことだ……」

 と、ディーは、吐息と共につぶやく。


 人狼族が造った風呂のひとつに、肩まで浸かっていた。

 真っ白な湯気が、部屋中に立ちあがっている。

 かろうじて高窓から差しこむ残照と、揺らぐ灯明の火が混ざり合い、(しっ)(くい)の壁に反射していた。


 木製の湯桶は、まるで小舟そのものだった。

 たっぷりと湯を張るため、船縁は高く造られている。あるいは水面に浮かべれば、そのままに使えるかもしれない。

 右舷に肘を乗せて見回せば、真っ白な天幕が、幾重にも吊り下げられている。

 四方を覆う、天幕の仕切りだ。周囲から隠されたその内側に、熱い湯気が溜まって揺らぐ。

 立ちのぼる気流で、天幕はゆらり、小さく静かに波打っていた。


「シュトカ、君は、そこで見張る役目なのだろうか……」


「見てない。私は、こっち側だから」


 シュトカの薄い影が、天幕の向こう側にある。

 声は、どこかおずおずとしていて、普段とは少し違う気がする。


「熱すぎたら、言って。熱い水脈と、冷たい水脈を混ぜる仕組みがあるの。ディーは、遠吠え言葉を使えないから、きっと向こうまで伝わらない。だから代わりに私が――」


 遠吠え言葉、などと半ば無意識に訳してしまっているが、人狼族の言語を直訳すれば〈呼びかけ〉であろうか。


「そうか」とディーは納得し、うなずく。「自然の水脈だから、時節で温度が異なるのか。程良く調節しているんだな、どこかの水門で調節して」


「見張りは頼まれてないの。だけど、確かめてきなさい、とは言われた」


「いったい、なにを」


「危険なもの。特に、魔法の品物を。()(くに)には、私たちを害する、とても恐ろしい魔法がある。そういうふうに聞いてるの。少なくとも、長老たちはそう信じてる」


「なるほど。君たちが言う危険は、例えば、()(づつ)のことであろうが、私はあれを持たない。よほどのことがない限り、手元に置きたくないんだ」


「ほ……づつ……?」


 聞いたことがない、という声だ。〈火の筒〉と、オウスヴァラの言葉にそのまま訳したのだが、あるいは別の言葉が、既に用意されているのかもしれない。


「魔法の武具だ。火を吹き、離れた場所まで届く。役目で言えば、弓のようなものだろうか」


「わからない。きっと違うものだと思う。大伯母様たちが(おそ)れるのは、もっと危険なもの。小さな魔法じゃなくて、家や、国そのものにかかるような……」


「シュトカが見たら、それがあるかどうか、私が持っているのか、わかるものなのか?」


「わかるはず。見たこともあるから」


「どうもわからない」


 まるで謎かけのようだ。後々わかることもあるだろうと、ディーは、大きく息をつく。

 全身が浸かった湯の、染み入ってくる熱さが心地良い。

 無数の小さな気泡が、こつこつと底から浮き上がってくる。あまりにも気泡が多すぎて、透明な湯が、薄く色づいている気すらする。

 肩や胴、腕、ずっと足の指先まで、浸かった全身にびっしりと気泡がまとわりつき、くすぐられるようにこそばゆい。

 このような湯船というものは、ガラエキアの民も活用していいのではないか。温水脈の利用を容易にしている、豊かな土地柄をうらやましく思う。


「ディー、これは、なに?」

 シュトカの声だ。天幕の向こうから聞こえてくる。


 手元にあるのは、おそらく、ディーが脱ぎ捨てた衣類だろう。

 軽く絞ってはあるが、いまだ濡れそぼち、床に雫を垂らしているはずだ。


「そう言われても、わからない」と、ディーは答える。「私の持ち物か。検分するのは構わないが……どんなものを見つけた、シュトカ」


「これを……」

 天幕の合わせ目から、華奢な腕だけが突き出されてくる。

 シュトカの横顔もわずかに見えるが、うつむいて、睫毛をすっかり伏せている。

「ほんの少し、もしかしたら……竜の香り……」


「わかるのか」

 ディーは、大きくうなずく。

「そうだ、シュトカ。君なら、わかるかもしれない、とは思っていた。竜の一部だ。ほんの、爪の先ほどのかけらにしか過ぎないが。それでも、確かにそれは、竜の(からだ)から切り放された。証拠はここにある」


 湯船から、ディーはざぶりと半身を起こす。

 左肩をシュトカに向けて回し、心臓の上までを、見えるように大きく晒す。


「シュトカ、君は、語り部の歌をそのままには信じない、と言っただろう。先刻の竜との遭遇の中で、私も、と言いかけた続きは、そのような言葉だったはず。違うだろうか」


「違わない……」


「私も同じだ。本当のところを知りたい、と強く思う。同じ好奇心を持つ仲間として、私が語る竜の物語を、目にしておいてほしい」


 おずおずと、シュトカが睫毛を持ち上げたのがわかった。

 まだ伏し目がちではあるが、顔は正面を向いて、両手でぎゅっと天幕の合わせ目を握りしめている。


「ディー、それは――」

 翡翠色の瞳が、大きく丸くなる。

 強い驚きからか、ぱちぱちと瞬きが繰り返される。


「まだ少年の頃だ。竜の爪が、私を撫でていったことがある。少なくとも、私はそのように記憶している。残された傷痕が、これだ」


 肩から左胸へ、内側に心臓が鼓動する真上にかけて、不可思議な(はん)(こん)がある。

 湯の熱で、全身の血脈が温まるにつれ、浮かび上がってきたのだ。

 傷痕というよりも、誰かが意図して描いた、花びらの連なりに似る。中央の()(ずい)から拡がる花弁が、隣り合う花弁とせめぎ合い、歪んだ六角形の並びを形づくる。

 肩口に向かって、(つる)(くさ)に似た()(せん)模様が、複数の尾のように伸びている。

 それは、心臓めがけて墜ちる、燃えさかる流星のようでもあった。

 皮膚の上に、なにかの結晶構造が成長し、顔をのぞかせた。そのようにも見えた。


「私の父は、竜を追う者どもを率いていた。無論、竜を(たお)すことなどできない。不死そのものだからだ。火山は滅ぼせない。竜巻を討つことは不可能だ。それらと同じように竜は不死だが、(ざん)()を集めることはできる」


「ひとは、竜の欠片(かけら)を集めて、持ち帰ろうとしているの? (おう)(こく)にやって来たのは、それが目的?」


「そうだな……。ほかにも様々な目的はある。しかし、交易で求める最も重要な品目は、やはり竜だろう。鱗の完全な一枚であれば、小さな領地を買えるほどの価値を持つ。(がら)(こく)に限らず、諸侯が競って求める品だ」


「父様も、その話はしてた。()(くに)に売りつけるために、竜を狩る相談もしていたの。そんなこと、誰もやったことないのに」


「シュトカは、やるべきではない、と思っているのか」


「私だけじゃない。(はは)(さま)も、大伯母様も、とんでもなく罰当たりなことだって」


「そうか。君たちの、ある種の信仰でもあるのだな。よくわかる気がする。あれは、討伐するとか、打ち倒すとか、そのようなものではない。我々の上を通り過ぎるものだが、ごく稀に近づきすぎて、傷痕を残す――」


「ディーの肌の模様も、そのようにして出来た?」


「そうだ。それは、戦いと呼べるものではなかった。ただ、竜が通過した。我々の側を通り過ぎて、擦れ違いざまに、どうしてか私に触れていった。ただそれだけのことだったが、父が率いる隊の半数は死傷し、私も九死に一生を得た」


 ディーは、言葉の最後を、かすれるようにこぼした。

 目蓋を閉じ、再び肩まで、熱い湯にどっぷりと沈みこむ。


「シュトカ。君が手にしているそれは、私の傷から抜き取った破片だ。竜の爪先が割れ刺さったものだ、と呪術医には言われた。以来、なぜか手放せず、そうして鎖に()げている。あるいは、(みち)(しるべ)になってほしい、と願っているのかもしれない」


「竜とまた遭うための、道標に?」


 シュトカは、銀鎖に指を絡め、目の前に欠片を持ち上げていた。

 立ちこめる湯気がすぐにまとわりつき、竜の欠片に、霧を吹いたように無数の水滴がつく。

 ちかちかと灯明の光を反射し、ゆるやかに回転するにつれ、炎の赤から深淵の青へ、色彩を次々と変えていく。


「さあ、昔語りは、このあたりにしておこう」と、ディーは話を切り上げる。「呼ばれているのだろう。濡れ鼠では失礼とはいえ、あまり待たせるのも悪い」


「濡れた服は、そのまま吊しておいて。新しいものを用意してきたから」


「ありがとう、シュトカ。温かい湯も、嬉しいもてなしだった」


「それは、大伯母様に良く思ってほしければ、匂いを……」


「私の匂いは」

 考えたこともなかったが、指摘されて、思わず手の甲を鼻に近づけてしまう。

「では、つまり……シュトカは、どう思う?」


「私は――――」

 シュトカの波打つ髪から、いつの間にか、狼の耳が見えている。後方に寝かされ、震えるように立ちあがりかけ、また倒れこむ。

 かき分けられていた天幕が、大きく揺れて、閉じ合わさった。

 シュトカの姿は、ついと、向こう側に引っこんでしまう。


 そうだ、とディーは気づいた。

 シュトカもまた、おそらくは湯浴みし、衣を替えて出てきたのだ。

 それでもいつもの残り香が、ほんのわずかに漂っている。涼やかな匂いだ、とディーは思う。

 おそらく人狼族は、視覚と同等に、あるいはそれ以上に、嗅覚によって構築された世界で生きている。

 言葉の基礎に、匂いを置いていると言ってもいい。

 それらについて聞くことは、あるいは繊細な問題であったのかもしれない。

 どうにも困った――と独りごち、ディーは湯船から身を起こす。新しい着替えは、天幕のすぐ向こうに、確かに用意されていた。



〈つづく〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ