表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
理印の作り方  作者: 機月
900
14/14

999

 何度か震えていた瞼が、ようやく開いた。

 翠玉の瞳は潤んでいても、まだとろけるように寝ぼけている。

 目を細めたままの、固着。

 最初に背いたのは桃色の鼻に寄った、しわだった。続いて結ばれていた口から牙を覗かせ、喉の奥から天を仰いだ。


「くあっ…… かふ」


 遠慮会釈の欠片も無い大胆な欠伸は、小さく柔らかで白い身体が思うままに息を吸い、そして小刻みに震わせながら存分に絞り出す。

 もこもこの前足で顔を拭う子猫が、不意にその耳を立てた。


「目が覚めた?」

「茉莉姉様…… の声じゃない。実織はどこ? あれ…… あれ?」


 白い子猫は自分の前足に気付き、身体を見下ろし、混乱しながら尻尾をぐるぐると追い始めた。

 黒の革手袋が、子猫の首根っこを摘んで抱き上げる。

 それだけで子猫は甘えるように身体を寄せ、喉を鳴らし始めた。


「落ち着いて。まずは覚えていることを確かめましょう。名前は?」

「ボクは……想一。お姉さんは? 茉莉?」


 子猫の背を撫でながら、深く豊かで冷たい声が、ゆっくりと笑った。


「昔は、そういう名前だったかな。今はね、七華(ななか)っていうのよ」


 七華は落ち着いた調子を崩さず、想一の喉元をくすぐりながら、喜ぶ様を子細に見つめて目を細めていた。


 焚き火の中では、良く乾いた木枝がぱきりぱちりと、はぜている。

 既に夜も更け辺りは深い闇に包まれていたけれども、広場の一角は明るく暖かで、それ以上に静かだった。


「七華の言いたいことは分かったよ。でもボクには七華が全然見えない。何を考えているか分からないし、どうなるか分からない。こんな調子で良いのかな。……茉莉と実織みたいになれるのかな?」

「最初はね、そういうものだよ、想一。でも夜はまだ長い。とにかくもう一眠りして、もう少し慣れてから考えなさい」


 とっても優しい声が、ゆらぎなく確信を突くように告げる。

 納得は出来ない想一も、その声には逆らえなかった。とろりと落ちる瞼に堪えきれず、七華の腕の中で眠りに落ちた。



「茉莉と実織を食わせても、この程度か」


 七白坂へ潜り込んだ想一を見送り、七華は羊皮紙の巻物を広げて、中身を指で更新してゆく。


「入力の過程を共有する、別個一対の自我。分類は〈怠惰〉。比較的結果が出やすい形式だが、拒絶度は高低両極端。同族嫌悪レベルまで進展すると、同士討ちの回避は不可能」


 そこまでをもう一度読み直し、個体名を更新して別の巻物を取り出す。


「理印の適応性について。分類は〈強欲〉。小さな個体は心拍数も速い。だから反応は速いが、認識する『今』は短い。一度に扱える理印は速さと範囲が相殺され、会話レベルも相対的に下がる」


 比率を計算して更新し、定数を検討課題に移動したところで動きを止めた。


「個体を一番理解できる他人。やはり視覚の共有だけではこの辺りが限界なんだろうな。さてそうすると、次はどんな手を打つべきか……」


 まあ、しばらくは様子を見るしかないと。

 それこそ怠惰に違いないと。


 七華は内なる言葉を統合すると、最新の妹たちの警戒レベルを少し下げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ