表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
★★北条氏康君の最後だゾ★★

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

93/262

生菊

 医学の事を書くのは危険だと思いつつ、ついつい書いてしまいます。

 だって、人の生死を書いていく歴史物でこれ出さないのはおかしい。

 でも、専門家さん。だれか監修して~~~(^▽^;)





「殿、これは内密の話にて……」

「智円のにーさん。急に何、話って」

「実は異世界の話でござるが、2月から異世界の仕組みがガラッと変わるとの知らせが」

「仕組みって?」

「経済金融機構が新たになり、大胡への支援金が名誉領民から受け取れるようになるとか!」

「なんかやらしい仕組み?」

「そうとも言えますが、これで大胡の秘密が一般に知られることなく年貢を納めたものだけが知ることのできる仕組みだとのこと」

「それは作者、張り切っちゃうね。だって短編集のネタ沢山あるっていうし」



 先日カク〇ム様から発表がありまして。プレミアム会員になると広告が流れないことと、作者のファンになる(プレミアムの権利として貰えるポイントを応援で送る)と限定記事が読めるようになるとのこと。

 作者、本作品に載せられないネタが沢山あるのです。

 例えば、しのちゃんや磐梯屋のサイドストーリー的なSSとか。色々な物の開発秘話とか道路敷設での技術者の苦悩とか。かえでちゃんとのムフフな話とか。また隠しキャラが数名います。例としてかえでちゃんのおかあちゃん。結構有名な人なんですが、このSSもたくさん出ると思います。仮想キャラも色々出てきますし、ハハハ。

 異なってしまった世界線での海戦もの、例えばフリゲート艦vs戦列艦などなど。

 あとは本作品に載せられないパロディ的なもの。


 もしご興味がございましたら、とりあえずカク〇ム様に掲載されている作品のフォローだけでなく作者のフォローをしていただけると、ご紹介もスムーズにいくかと思います。「なろう」様にご迷惑をおかけするので、もうこちらでは宣伝いたしません。

 よろしくお願いいたします。


 あと今日発見!

 カク〇ム様の本文に地図URL張り付ければよいってことに!!

 いままで別の所に張り付けていた、ご迷惑をおかけしていました。

 まだまだ全然分かっていない作者でしたww



 2012年6月13日:ワクワク大百科


 【神農】


「古代支那文明の伝説的人物。

 髭モサモサの老人神という噂もあるが、実は可愛い女の子。レアキャラであるとのうわさもある。

 ネット検索するとほとんどがモサ老人の画像が出てくるが、ごくたまに可愛い女の子キャラの画像が拾える。そのため、このような噂が出たのであろう……」





 1555年12月上旬

 美濃国大垣城

 永田生菊




「どうやら峠を越えたようです。脈も安定してきました。

 少しの間、熱が下がらないかと思いますが、酷いときはこの薬をお使いください」


 徳本先生の言葉を真似て患者に言う。患者の様態が落ち着いてきた。徳本先生は私の今の様な気持ちでいつも緊急の患者と接しているのだろうか。

 今回の出張巡回医療は初めて私だけで独立して行われている。同行者は長持ちを持ってくれる中間(ちゅうげん)の人2名。それからわざわざ甲斐まで来てくれた華蔵寺公園の後輩で剣の腕が立つ野崎君。


 大胡を出てから既に9年。私も21になった。

 徳本先生の下で本草学を学ぶと共に、或粉保琉の使い方を日々研究している。最初は傷口にそのままつけていたが返って容体が悪化することが多く、丁寧な水洗いと酷いときは石鹸を使うだけの方がよいことが分かった。

 問題はそのあと、何度も清潔な布に替えていくことだったのだ。


 或粉保琉の作り方も工夫を凝らし、今では9年前に比べて20倍以上の生産効率となった。脱脂綿と「があぜ」も作られ、包帯も工夫されて使い易くなった。けれど、手が付けられない患者さんが物凄くたくさんいるのは変わりがない。一番多いのは傷を負った人の熱が引かず、そのまま亡くなってしまう場合だ。


 偶に大胡の殿から手紙が届く。そこには近況を書かれた砕けた内容のものもあるが、毎回ハッとさせられることがいつも書かれている。

 現在十八番(おはこ)と呼ばれるようになった抗生剤ぺにしりん。青黴(あおかび)の中から不純物を取り除く作業で行き詰っていたが、殿から「油で取っちゃえばいいんじゃない~? 」との示唆があり、成分の選り分けができるようになってきた。


 まだまだ先は長い。それと並行して、死人の腑分(ふわ)け(死体解剖)を幾つも行い、五臓六腑や血管の位置などを本として書き留めている。


 尤も有難く、そして驚いたことは、大胡より顕微鏡なるものが届いたことだ!!

 これにより生き物は小さな袋や部屋からできていることが分かったのだ!!

「細胞」と名付けた。それを殿に報告すると「それは大発見!! そ~すると人間以外の小さな動物も居そうだぬ。もっともっと見つけてお願い~♪ 」と大はしゃぎの文字で返事が返ってきた。


 最近では殿への感謝の気持ちも忘れないが、この小さな世界と体の構造の神秘に毎日埋もれて作業と研究に明け暮れるのが何よりも楽しい。これが少しでも殿が言っていた「皆が幸せになる世界」に続くのならば死んでもいい。


 しかし殿からは「早死にしたら許さないからね~。だからこれ使うこと! 絶対命令だよん」と、「手袋」と「ますく」という物を送っていただいた。杜仲茶という飲み物を作る際に出てきた伸びる繊維で作られた手袋。ゴワゴワするが、或粉保琉で手を洗うだけよりも病がうつりにくいと言う。

 息の中にも病の素があるかもしれないと、口と鼻を覆う「ますく」なるものを使う。


 苦しいが一瞬でも長く研究をして、医術を前へ進ませる。そしてより多くの人の命を救おう。



 今、目の前に横たわっている患者。大胡の殿の義兄であり、そしていつも影のように侍り身体を張ってお守りしている長野様。敵の草が使う吹き矢に塗ってあった毒に冒されていた。

 1刻程度遅く効果が出てくる猛毒で、運ばれてくるときが既にぎりぎり治療できる頃合いだった。


 つい最近作ることができ、実際に使用できるか試している最中の注射器で、太い血管へある物を慎重に量を測って入れていく。まだ12回しか行ったことがなく、1度しか成功していない。

 でも、この毒矢に使ってあった猛毒に冒されれば絶対に死ぬ。ままよ! とばかりに家臣の皆様に進言して、まずは「殿へ」施術した。


 古代「神農」の伝説ともいえる不確かな施術、「毒を以って毒を制す」。唐国では(さそり)の毒を使い、この猛毒を中和させることを行っていた。本邦には蠍はいないので、ヤマトアサガオの成分を使った。

 なぜこのような猛毒を持っていたかというと、今回の旅は伊賀と甲賀を巡り、珍しい薬草を入手することも目的の一つだったからだ。その帰り道、奇しくも大垣の町にて施術を施しているところに、殿と政影様が運ばれてきた。それを聞きつけ、是非にと強引に診察を行って今に至る。


 お二方とも危険な状態だった。胃の腑からの吸収ではないので、毒はもう取り出せない。そこでこの危ない施術となった。

 先に回復したのは殿であった。明らかに体力のない殿の回復が早いのはなぜなのかはわからない。だが、それを見て家臣一同、ほっとして脱力した。


 それが1日前。

 今、ふらふらになりつつも、辛うじて上半身を上げて、政影様にお声を掛けている。


「政影くんは死なないよ。僕も死ななかった。最後の「わいるどかあど」を使ったから。もう大丈夫。菊蔵くんが助けてくれたよ」


 「わいるどかあど」が何なのかはわからないが、とにかく奇跡的に間に合った。

 

「ああ、今はもう永田生菊くんだったね。ありがとう。政影くんを助けてくれて本当にありがとう。」


 あくまでも、家臣が先なのだ。ご自身の命も大変危険だったけれど、家臣が死ぬことが嫌い。

 人が死ぬのが嫌い。苦しみを見るのが嫌い。

 ……殿は優しすぎて、この世が苦しみに満ち溢れている様に見えるのだろうか?

 だからこれだけ明るく振舞われている?

 苦しさを忘れて楽しまないとやっていられないと?


 少なくとも、上に立つものが悲しそうな顔をしていたら下がついてこない。だから明るい殿として振舞われているのであろう。

 本当の顔を隠して……


「ところで生菊くんさ。

 顕微鏡は役に立ってる? 」


「はい、勿論です!

 実はこの様なところでいうのは如何なものかと思いますが、大発見を致しました。この至る所に小さな生き物がいるのですっ!

 動くもの、動かないもの。様々な生き物を「細菌」と名付けました。そして傷の膿にはその細菌が沢山いて、もしかしたらこれが傷から来る熱を引き起こしているのではと思っております。

 もしや殿はこの十八番が、この細菌を殺すと思い、開発を心がけようとなさったのでは?! 」


 私は、最近思うようになった推測を一気に述べた。

 殿は、ただ一言


「……うふふ」


 と、頭を掻いていつものように韜晦(とうかい)しただけだったが、正しく殿は「何か」をご存じなのであろう。これから医療がどうなっていくかを、どのようにかは知らぬが知って居られるのでは?

 更に追求しようとしたが、周りの女官たちに止められた。まだ体力的に長い話は無理に決まっている。医者としてあるまじき行為だった。

 だが、いつかはきっと未来の医療がどうなっていくのか、もしご存じならば少しでもよいから教えて頂こう。

 そう心に留め置いた。




 政賢の知識はどこまであるのか?

 そして「ワイルドカード」とは??

 まあ、適当な設定です、ははは。


 あの猛毒の名前は書きませぬ。

 なんだかそれ書いちゃうと規制に引っ掛かるかなと。

 まあ、あの草ですよ。

 それに確定しちゃうと処方が「うんと変」になっちゃうかもしれないのでww




 それと曼陀羅華=チョウセンアサガオは中南米原産だとは知っています……

 しかしなぜか伊賀には「ヤマトアサガオ」なる曼陀羅華モドキが自生しています@@;

 すみませぬ。華岡青洲の通仙散で全身麻酔の曼陀羅華が頭にあって、こんなことに……

 なにか別の中和できる薬草知っている方居られますか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] カクヨムさんが嫌いではなくて、読みにくい!ついでに、ページの進め方にイライラ。読みたい作品はたくさんだし、向こうに行かれた方もいますが、読みにくいの壁が越えられない。 あ、愚痴を失礼、更…
[一言] カク□ムへの誘導多くなってるけど、他作の先行話に釣られて読みに行ったものの、あそこのWEB画面デザインがフィーリング合わんのよ(´・ω・`)
[一言] 最後の部分が重複してますね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ