表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
★★殿さまになっちゃうゾ★★
9/262

【襲撃】剣聖参上!上野と言ったらこの人出て来るよ、これはテンプレ


 1991年2月上旬:日本河川研究学会会報・第3号

【利根川の歴史・河川水路の変遷】



「第2章では、利根川中流域の水路の変遷を題材とする。

 室町中期には現在の広瀬川付近を流れていた利根川本流は16世紀前半の洪水によって、現在の水路に西遷した。

 しかし広瀬川から東、桃ノ木川付近までは多くの小川が存在し、赤城山麓に近いほど水捌けのよい土壌の影響もあり枯れ川が多かった。

 その河岸の多くが丸石で覆われ、場所によっては小さなごろた石や砂洲、時には葦の茂る泥炭層も存在し……」






 1542年5月上旬

 厩橋城から大胡城へ至る村道

 長野政影(これから側仕えに成長する主人公の小姓。17歳)



 父が騎乗して前を進む。


 父が乗る馬は栗毛の馬だ。

 馬体はめったに見ないほどの大きさ。松風様の利殖で増えた銭を使い、父に下賜していただいた馬である。


 某は一昨年、大殿に烏帽子を頂き、(いみな)を松風様が元服の折名乗るであろう「政」の字を先にいただいている。元服と供に松風様の出生の秘密を祖父である大殿と父に教わった。松風様の母君お松様の主人、秀政様の「政」を付ける予定だとも。決して関東管領上杉憲政様の「政」ではないとも。


 そして父からは生涯、影のごとく松風様をお守りするように言いつけられた。それから1年の間、自分が眠るとき以外はずっとお傍に控えている。




 お傍近くで控えている者にとって、殿は珍妙であった。いや、主君となる方のことを「珍妙」と表すのは不敬であろうが、そうとしか表現できないのだ。


 まず、7歳にもなって厠にはひとりで行けない。


 幼いとき落ちそうになって九死に 一生を得たというから仕方のないことでもあるが。これはまだわかるが、開け放たれた厠の中で毎回わらべ歌を歌っている。わらべ歌に聞こえない妙に早口の歌もしばしばある。そして某や乳母のお福にも一緒に歌わせるのだ。


「だって自分だけ歌うのは恥ずかし~し~♪」だそうだ。



 それから、考えをめぐらすときは首を右に傾げ、右手で髷をいじる。なのでいつも(ほど)けて、そのままでいるとざんばら髪となる。

 結って直して差し上げるといっても「う~ん、こっちのほうが楽なのになぁ」と、なかなか結わせて頂けない。


 また、よく独り言を言われる。

 ぶつぶつと何かを言っているらしいが、某には全く理解できぬ言葉が多く殆ど聞き取ることが出来ない。


 一昨年、5歳になって初めて厩橋の町に出たとき、普通の童ならば食べ物を売っている店や小物を売る露店商を巡るだろう(かく言う某もそうだったが)。


 ところが殿はそういったところには目もくれず、米屋・万屋(うまやばし屋)・刀剣商・鍛冶屋・木地師(きじし)(木製品の細工師)と大工・馬子(まご)所、そして酒屋などなど、大人が出かける全ての店・作業所を廻っていた。


 そこで某には皆目見当がつかない子細な事柄を問いただし、果ては「こうしたらもっと儲かるし~便利なんじゃないの~。うひっ」と、素っ頓狂な声と表情で提案するのだった。


 単なる冷やかしかと思ったが、言われた職人商人が納得し「なるほど。これからそうしてみます。ありがとごぜいますだ」などとお礼を言う。

 

 例えば、米屋では米俵を牛に背負わせるのに左右の平衡をとるための器具を提案する。


 うまやばし屋では世話になったとして、伝兵衛にお手製の計算書・図形問題の書かれた巻物を下賜されておられた。


 刀剣商には「こんな太刀を打ってくれる人いるかなぁ」とか、「3間の手槍(にしては長すぎる!)の柄に鉄の芯を入れるとどのくらいの重さになるん?」などと聞いて、できれば仕入れてほしいとか仰っていた。

 そして次の店に、踊るように飛び跳ねながら向かうのだった。




 しかも事あるごとに周りの者へ「ぷれぜんと」と称して贈り物をすることが多い。


 何もそこまでしなくともよい気もするが、福などにも高価な布や小物を買って帰る。某にも高価な品を渡そうとする。

 いりませぬと断るとしょげた顔をされるがそのすぐ後に自作の紙縒(こよ)り等を手渡してきて「これ、影ちゃん用に作ったから捨てられないよね。毎日髷に使ってね♪」と押し付けてくる。


 策と可愛らしさが同居している。


 この人物は、大人か? 童か? 殿の中には2人の者がおられるよう思えて仕方がないのだった。




 それから気に留める必要があることが一つ。


 ひと月毎に一度、2日ばかりであるが寝込むことがある。布団を被り怯えていたり、泣きわめいたり「父さん母さんネキ~」などと叫んだり、時には「許さない、絶対に!」と怨念の籠った暗い声を放つ。


 一度、心配して声をかけたのだが、聞こえないようであった。ただ一人、乳母の福だけには気を許すようで、飯や厠の世話をさせている。


 この2日間以外の日に全身全霊で働き、いや殿曰く「遊んでいる♪」ために心を 休めているのだろうが……


 呪うような怯えるような原因といえば、関東管領様のこととしか考えられない。すなわち父母の敵として「絶対許さない」と思われているのか。


 お(いたわ)しいというべきか、お傍に使えるものとしてその深い怨念、必ず殿の行動に影響するであろう故、心にしかと刻んでおこう。


 

 



 1542年5月上旬

 大胡城南西1里半桃ノ木川渡し場

 長野政影(主人公の側使えになる大男の小姓。190cm)



 南東から微かな風に乗せて、麦藁を焼く煙が靡いてくる。


 桃ノ木川の渡しを目の前に、松風様一行の大胡への移動は休止している。一行の構成は、松風様・父上・某・福・槍持ち・(くつわ)持ち・馬子2名・そして馬1頭に荷を背負った牛2頭。


 普段は(かち)渡しできる場所だが、先だっての赤城山南麓の降雨により、近辺の河川は軒並み増水していた。ちなみに広瀬川と桃ノ木川までの一帯を中心に、多くの小川が流れ、増水するとき以外は枯れ川となっている。


 急な増水でもあり、渡し船の手配が間に合わなかったのだ。手配はしてあったのだが、遅れている。



「叔父上~政影~。長閑(のどか)ですねぇ~」


 川上と川下に、若鮎を釣る者が2~3人。こちら岸にはその者が釣ったらしい鮎を焼いている焚火。正しく穏やかな春の日。それもあと2~3日で梅雨入りだろう。松風様でなくとも、気の緩む光景であった。



「政影。気をつけろ。何かがおかしい」


 父の小さいが鋭い声。反射的に周りを警戒する。


 急な反応を見せた某がきっかけとなったか、南西方向・厩橋方面から、・・5人6人いや7人。薄煙に隠れていた者たちがゆっくりと近づいてきて太刀を抜き放った。


「何奴! どこの手の者か!?」


「政影。そのようなことはよい! 殿を連れて渡河せよ!!」


「はっ! 殿、向こう岸に急ぎ……あ……」


 しまった、殿は泳げない。それどころか背が低いので、とてもこの流れには抗しえない。仕方ない。荷駄となっている牛の背に乗せて渡るか……


 その時、川上と川下から矢が飛んできて、父上の馬と2頭の牛の尻に突き刺さった。父上は馬を飛び降りるしかなく、牛は暴れだす。


「ちぃっ! 囲まれたか」


 父上が姿勢を整えつつ、左右の先ほどまで釣り人を装っていた曲者に目をやり舌打ちする。



 こちらは父上と某が戦力としてある。父も某も体躯は抜きんでており、剣もそれなりに使える。あとは殿と乳母の福、それに馬子2名。轡持(くつわも)ち槍持ち各1名。


 馬子は悲鳴を上げて川に飛び込み真っ先に逃げた。

 頼みになるかもしれない槍持ちはあろうことか、父上の手槍を持ったまま川に飛び込み、同じく逃げた轡持ちとともに川下へ流されていった。


 もう父上一人で7名の足を止める……無理だ。かくなる上は某も足止めをして……


「政影、殿をおぶっていけ! 必ずや大胡にお送りいたせっ! いけい!!」


 父は足元から小石を拾い、目つぶしとして投げ始めた。少しでも長く足止めしようとしている。後ろ髪を引かれながらも松風様に背中におぶさるように促し、福に叫んだ。


「福。その方はおとなしくなった方の牛を連れて川上を渡れ。できるか?」


 牛の体躯で流れを弱めるためと、矢からの盾とするためだ。福は真っ青になりながらも、ウンウンうなずいている。肝の座った女子だ。

 あとは右手川下から飛来する矢は某が身に替えてでも。



「ぐあっ! うう……」


 後ろでうめき声。


「こっちは片づけた。早く追え!」


 父が倒されたようだ。父上。必ずや大胡へ殿をお送りしまする!


 あとを振り返る暇もなく殿をおぶって川に入る。殿はいつもの明るさが隠れ、ぶるぶる震えているようだ。そして小声で何かを言っている。自問自答するような小さな呟きだ。


「……ここか? ここが……やるしかないのか? ええい、決めた。ここで使……」


 微かに聞こえるが聞き耳を立てている暇はない。



 幸いにも体が軽いためおぶっていても、足元の悪いこのあたりの河原特有の苔の多 くついた丸石に足を取られずに済んでいる。普段は鮎の好物の苔が、今は曲者の足を止めているようだ。


 しかし左右から遠慮なく矢が飛んでくる。今は牛の荷が盾となり左は安全だ。右の矢に注意しながらなるべく急いで渡河しようとするが遅々として前進できない。


 そうこうするうち、後ろからの声が大きくなってくる。


「ヒヒヒ。お宝が牛に乗っているぜ。もっともあの小僧もお宝か?? ええ?」

「よせやい。我ら野盗ぞ? お宝は荷駄だけだろうが」

「おっと、そうであった」

「では野盗らしく。お宝おいてけやぁ~」



 もう後ろ、2間もないか。振り向いて戦う覚悟を決めた。

 ふと……目を上げると、向こう岸10間ばかりの所を駆けてくる一団。


「松風丸様御一行とお見受けする! しばし防いでくだされ!」


 大声を上げた先頭の武士。河原にゴロゴロしている丸石の上を、体重を全く感じさせない身軽さで駆けてくる。膝上付近までの水深をものともせず駆けながら、野袴をたくし上げ腰に固定して足を取られないようにしつつ急速に近づいてくる。


 苔むす石の上を踏み駆けてくるのではなかろうか? あり得ぬ身のこなし。


 某も振り向き応戦の姿勢をとる。殿は後ろから走って近づいて来る手勢を見ているらしい。


 まだ何かをブツブツと呟いておいでだ。きっと恐怖に駆られて念仏でも唱えていらっしゃるのであろう。


「しっかり掴まっていてくだされ」


 太刀を抜きはらい牽制をしつつ、正眼に構える。本来ならば某は体躯を生かすようにと上段か八双の構えなのだが、防御に専念するため応用が利くよう正眼に構えた。下段は水面が邪魔だ。


「ぅおりゃあああ!」


 右から一人、上段から突っかけてきた。しかし浅い。これをいなしつつ左の一人の横腹への薙ぎ払いを太刀で防ぐ。そこへ正面の体躯の大きな者が大降りに太刀を振り下ろす。これは真面に受けると不味い。


 大きく退こうとして河床の石に足を取られた。


「!!!」


 大きく腰が流れたところへ、左からの矢が左肩に……


  まずい。


 瞬時にして左手が痺れる。筋をやられたか? 左腕に力が入らない。右手で太刀を振りかざすも、もう死態だ。太刀は左手で振るうものだ。


 万事休す。

 もう己が身体を盾にするしかない。


 (父上。お力を!)


 迫りくる3本の太刀に眼が眩み、ツンと鼻の奥できなくさい臭いがする。そして……


 気が付いたとき、目の前にいた先ほどの3人の野盗は消えていた。倒れる飛沫が3つ見えるのみ。


 その手前に立つ、細身の武士。先ほど先頭に立って駆けていた人物だ。切り捨てる瞬間が見切れないほどの手練れな武技。川の中にもかかわらず3方向の敵を受け太刀もせずに躱す身のこなし。


「遅くなり申した。上泉城城主・上泉伊勢守信綱推参!」


 左右の敵は家臣、いや弟子であろう武士に切って捨てられていた。逃げ延びたものは短弓を射ていた2名のみ。


「油断であった。槍を持ってこなかったのが痛い。持ってくれば手傷を負わせずに済んだものを」


「ありがたきお言葉。某、松風様が小姓、長野政影と申す。されど松風様が無事であることだけが大事」


 もと来た川岸に渡った伊勢守の弟子が周囲を警戒しつつ、父の脈をとっている。こちらを見て首を横に振っていた。そうか……父上はご自分の願を果たしたのか。


 それから周りを片付け始めた一行。ただ一人、殿は福に伴われて父上の亡骸の傍らでまた何かぶつぶつと呟いている。そして父の脇差を抜いて自分の腰に差した。振り向いたときにはいつもの顔に戻って「政影政影~、早く矢傷を何とかしなくちゃぁ~」と、近づいてくる。


「上泉のおじちゃん? ちょっとその牛さんの背負っている樽に入っているお酒を出してくれる? 傷を洗うので~」


 と、にこやかに話しかけていた。


挿絵(By みてみん)




 勿論、剣聖は正史上でも大胡の一族。これから活躍します!




 謎の言動が出て参りました。どうなっていくのか?


【作者からのお願い】

 続きを読みたい!

 主人公の秘密とは?

 ん?あざとく子供の真似をしているのか?転生者よ(仮)!裏があるな?

 剣聖、上泉伊勢守信綱って戦ではどうよ?



 そんなことを思われた方はブクマと、ここまでの出来を一つでもよいので★で評価していただくと大変励みになります。よろしくお願いします。

 作者、病弱故、エタらないように★のエネルギーを注入してください!なんとか最後まで書かせてくださ~い



 人物の呼称は特定の人物を除いて、いみなで統一します。

 単に、官位やなんちゃらを調べる&作るのがめんどくさいということも…

 見逃してやってくだせぇ


 いよいよ剣聖参上!

 資料読めなくて、想像した人物像です。

 勿論、剣聖は正史上でも大胡の一族。これから活躍します!


【作者からのお願い】

 続きを読みたい!

 剣聖、上泉伊勢守信綱って戦ではどうよ?

 つえーよ。きっとつえーよ。どんな活躍するの?


 そんなことを思われた方はブクマと、ここまでの出来を一つでもよいので★で評価していただくと大変励みになります。よろしくお願いします。

 作者、病弱故、エタらないように★のエネルギーを注入してください!なんとか最後まで書かせてくださ~い


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 天のまにまにさま、 本作を書いてくださりありがとうございます。 読みはじめから、掴まれてしまいました。 時代の厳しさ、強さ、ワクワク感… 一行一行、愛おしく読ませて戴きました。 今後の展…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ