表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
★★北条氏康君の最後だゾ★★

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

87/262

三好

 先日の改行が間に合いませんでした。

 すみませぬ。

 今後の方針については活動報告に書かせていただきました。


 今回は切りが良いので、短めに……

 って、3800字以上ある!!!!

 書き始めたころより多い分量じゃあないですかぁ。もっと減らそう。

(最近は7000字……)


 1555年11月中旬

 摂津国芥川山城

 三好長慶



 この男か。

 北条氏康を敗死させた、いや首を獲った者は。

 最近では京雀が「首取りの大胡」と呼んでいる。

 化け物のような大男の武将と、塚原卜伝の高弟との噂もある剣豪武将の上泉信綱、さらにはあの有名な鬼美濃・原虎胤まで配下に持つという。

 しかも鉄砲を大量に使い、大筒を使用して城に寄せてくる1万の敵を薙ぎ払ったという。

 坂東に人を入れたが、「そのような恐ろしいことはなかった」「すごい雷鳴と共に人が一瞬で万の兵が千切れでいた」などと、真逆の噂が流れ交っていた。


 事実として言えることは、大胡が川越城以北を領有する事となり、石高にして50万石を超える大大名となって、坂東の勢力図が全く変わってしまったこと。


 これは大きい。

 遠く離れていても、日ノ本は地続き。

 京との間にいる武田今川は後背を脅かされ、上洛は容易ではなくなった。

 三好にとり好都合である。


 その渦を巻き起こした者が目の前に座っている。

 信じられぬことではあるが、兵や住民に対しては気さくを通り越した態度で接する様、「まるで童の如く奇矯な」御仁とも聞く。

 はて、どれがこの者の本性であるか?

 本日はそれを伺い知る事も楽しみのひとつじゃ。


「ようこそ我が城へお越しくださった。左中弁殿。歓待いたしますぞ」


 筑前守であるこの儂よりも官位が高いとは、相当、帝に気に入られたと見える。


「今を時めく三好様にお呼び頂き恐悦至極。今宵お伺いすること、何よりも楽しみにしておりました」


「それは有難し。此度の上洛は帝への拝謁と将軍家へのご挨拶ですかな?

 つい先ほどまで朽木に居らしたとか聞き及んでおりますが」


 少し厭味ったらしく言ってみたが、柳に風と受け流している。どうせあの兵法好きの公方に上泉の剣でも見せてきたのだろう。


「此度は将軍家にお願いがあって朽木へ行って参りました」


「ほほう。

 それはお伺いしても? 」


 左中弁は太政官の行政を取る者。今では単なる飾りじゃが、武官とは別の事をしに来たか?


「はい。我が大胡家が代々お世話になっており申した山内上杉家の当主上杉憲当様が出家なさり、関東管領の職が宙に浮きました。

 これを是非にも長尾景虎殿にとのお願いにて」


 なんと?

 自分で欲するのではなく隣の有力大名に就任してほしいと。欲がないのか、はたまた深慮遠謀か。その説明を聞き終えたが……多分、是には裏があろう。

 まだわからぬが、相当腹黒いと見た。


「そしてもう一つ。京に市を立てる故、その保護をお願いいたしてきました」


 話を聞いてみたが、それがどうして堺の商人への出城になると?

 不審に思っている儂に先手を取るように先をつづけた。


「出城を敢えて攻めさせまする。それを大義名分として開戦できると思い申した。

 そこで‥‥」


 小男は儂を絡めとるような視線を向けてきた。


「それを支持する西国商人側に立つ勢力を(あぶ)り出し、それを成敗する切っ掛けに成るかと。

 その成敗は某である必要は御座らぬ」


 ほほう。そう来たか。儂に細川を叩けと。そのために既に公方を抑えたか。潜在的な敵、つまり公方を支持する諸勢力のみを叩けると。公方の動きを期待して起った者の梯子を外す餌としたか。


 しかし、それを三好にさせるということは、この畿内が如何になることがこの者の望みか? 最低限、畿内が混乱しておれば坂東と東海は中央からの支援は受けにくい。

 そこを叩くのか?


「左中弁殿は三好の手助けをしていただけると? それは有難きお気持ち、感謝いたしまする。

 が、辞退させていただきまする。某は人に踊らされることに慣れておりませぬ故」


 威を張り、小男のこちらを縛り付けるような視線を切り裂くような視線を送る。


「はは。これは失礼致した。某に他意は御座らぬ。わが大胡は例え天下の、いや唐天竺の南蛮の(つわもの)が押し寄せてもそれを叩き、己が道を征き申す。この道中、滅ぶまで止めませぬ。

 これは大胡領民、全ての総意でござる」


 これは‥‥

 狂うておるのか? 戦勝続きで舞い上がっているのか?

 しかしこの目は冷静そのもの。じゃがこの畿内をほぼ手中に収めている儂を見る目、その突き刺すような視線を儂が宣戦布告と受け止め、追討を‥‥

 成程。

 狙いはどちらかというと、儂を追討させることか? 西国商人共と敵対させ両者疲弊、己が敵を弱める。

 こ奴、とんだ策士だわ。それならば……


「これは御見それし申した。左中弁殿は恐れ知らず、噂に違わない剛の者と納得致し申した。

 然らば、この三好に何をお望みか? その市とやらを守ればよいのでありましょうか? 」


 儂は水を向けた。

 ここからはどれだけ相手から条件を引き出す戦となろう。


「話は聞いていただけるのでござるな。有難し。

 大胡の求めるものはただ一つ。大胡より幾度か荷物を運び入れる道を手配していただくことでござる。その後は如何様な態度でも構いませぬ。出来得れば敵対はしてもらいたくは御座りませぬが」


 ……それだけなのか? いったい何を考えておる?

 外交には自信があるが、全く見当がつかぬ。

 改めてこの小男の目を見る。

 そこには満足であるとの光を見て取れた。




 どうも義輝とか長慶と話すると、暗くなって仕方ない。

 だからこの主人公キャラを作ったのです。

 主人公の一人称だと相当暗くなりそうで><;

 私の筆ではバランス取れにゃい。


「早く京を出よう」=「京の情勢を書くのはもうヤダ」



 明後日からカク〇ム様にてコンテストが始まります。

 こちらで読まれる方もできれば向こうで☆だけ入れてくれると、外交陰陽師(ちがう?)が喜びまする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >唐天竺の南蛮の兵つわものが押し寄せてもそれを叩き と言ってるのにね。 海外からの侵略を想定し、その前に国内を収めて準備するということでしょう。 三好は、京周辺の支配を天下を治めていると言っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ