表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
★★北条氏康君の最後だゾ★★

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

85/262

剣技

 第1話の書き出しのパンチ力が弱いなぁと思い、カク〇ム版にちょっと足してみました。

 書きながら大笑いしていたのですが、結構様になりました。

 ここまで読み進めている方は、多分ニヤリとできるはずです(*^^)v

 よろしかったらお暇なときに覗いてみてくださいませ。


 また今回から2000~3000字で納めるようにします。

 流石に7000字は鬼だ!!





 2009年12月31日:JBCTV【ゆく年くる年をVRで眺めよう】


「私は今、京都の左京区にあります、大胡神宮に来ております。

 大胡神宮は1935年1月に府民の総意として建立こんりゅうされた神社です」



「……大胡政賢公は神道を日本国民の支柱と据えた国づくりをしましたが、ここ京都においては仏教諸宗派にも気配りをし、初めて上洛した折には、ここ左京区の南禅寺と知恩院の近くに新たに市を設け、荒れ果てた京へ様々な物品をもたらしました。


 

 それに対して、西国の商人はそれを心よしとはせず……」







 1555年11月中旬

 近江国朽木谷

 長野政影




「そこまで! 」



 伊勢守殿の竹刀が一瞬早く小手に決まる。

 相対していた将軍家兵法けんじゅつ指南役、吉岡直光殿は竹刀を地に落とし、悔しそうに右腕を抑えている。


「上泉殿、天晴である。流石は剣聖と謳われる塚原卜伝に手ほどきを受けた者じゃ。

 見事、直光の小太刀を見切った。

 儂等何度試合うても、いなされて懐に入られてしまう」


 将軍、足利義輝が床几に腰を下ろし、手を叩いて嬉しそうに試合を終わった二人に声を掛けた。


「恐れながら申し上げます。

 吉岡殿の小太刀、此度は某が用意した袋竹刀を使っていただきました故、慣れない分某が有利であっただけ。

 それを勘案すれば真剣ならば相打ちかと思いまする」


 伊勢守殿は尤もらしく謙遜をするが、普通に使いそうな木剣と同じ重さ均一な釣り合いに仕上げられている。

 しかも吉岡流は小太刀を主に使う。

 殆ど不利は感じぬであろう。


 だが、ここで敵を作っても面白くない。

 弟子であり親衛隊の隊長を務める宮川殿が直光殿に、大胡の特産である打ち身薬・大胡散薬の入った袋を頭を下げて手渡している。


「公方様。今一度ひとたび試合わせて頂けませぬか?

 次は弟子同士にて。

 太刀筋を見極めさせて頂きたく」


「直光、控えよ! 」


 非常識な申し出に、義輝様がたしなめたが、


「此方こそ今一度小太刀の妙技を傍から見とうござりまする。

 某からもお願い申し上げまする」


 伊勢守殿は申し出に快く答える。

 義輝様は念を押すように吉岡殿を諫めた。


「上泉殿がこう申して居る。

 努々ゆめゆめ恨むなどあってはならぬぞ。

 もし弟子も負けたとしても其方の名声には傷をつけさせぬ。

 ここは人払いしてある故。

 のう、大胡殿」


 将軍足利義輝の斜め前に腰かけている政賢様に声をかけている。

 義輝様は隣に床几を用意してくださられたが、将軍家の隣など滅相もないと殿は下座の端の方に床几を移動していた。

 他の観覧者は居らぬにもかかわらず、その行いを見て「隙が無いわ。大したものよ」と小声で殿の外交の一端を褒めておられた。

 結局、罠であったか。


「然らば……、武蔵、いつも練っているあの剣を見せよ」


 伊勢守殿は、宮川殿に「あれ」を見せよと指示をした。


「お師匠、まだあれは完成しておらず、しかも戦場用に練成しておりまする。

 とても今回のような試合では……」


「なんのことじゃ?

 その剣、見とうなったぞ。

 見せて貰おうか、大胡家の新型剣術の威力とやらを。

 勝負は気にするな。

 上泉殿がそこまで申すのじゃ。珍しいものであろうの? 」


 あれよあれよと言う間に事が運んでしまい宮川殿は逃げ場を失い、ままよ! との様子にて同期の者が運んできた竹刀を手にし、試合の行われる庭の中央に進み出た。

 そして既に用意して待っている吉岡流の高弟へ向かって将軍への礼に続いて一礼し、手に持つ「2本の竹刀」を構えた。


 右手に普通の長さの竹刀。

 左手には小太刀を模した長さの竹刀を持つ。

 左手は前に突き出し相手に切っ先を向けている。

 右手は上段に振り上げ威嚇する。

 初見では、多分左の小手を狙われるであろう構えだ。

 宮川殿は色々な構えを研究しているが、現在はこの型を個人戦での基本としているのであろう。


「ほほう。

 これは二刀使いか、初めて見る。聞いたことはあるが、大した使い手がいないと。

 上泉殿の弟子なれば、相当な使い手であろう。

 見ものじゃの」


「ご関心召されて何より。

 勝ち負けではなく、そのことが何より嬉しく思いまする」


 殿が御愛想をつく姿は何とも珍しいというか意外だ。

 常に如何様なる相手に対しても、堂々と渡り合ってきた。

 例え相手が将軍家であろうとも、この様な低姿勢、思いもよらなんだ。

 だからあれだけ嫌がっていたのか。

 結局、こうで在らねば世間を敵に回す。

 まだまだ、その様な時世だと仰っていた。


 両者、気合のぶつけ合いから始まった。

 2間の距離を挟み火花が散る。

 細かい砂利が撒かれた平たい庭を滑るように両者が近づき、間合いが1間を過ぎた途端に素早い動きとなり、両者踏み込む。


 一瞬で勝負が決まった。


 吉岡殿の高弟は小太刀で左小手を取ると見せかけ、一端引こうとした。

 宮川殿の間合いを知りたかったのであろうか。

 右手の上段に振り上げた竹刀を受けるか流すかをしない限り勝てない。

 よって中途半端な踏み込みで終わった。

 しかし宮川殿は、左手首を返すことで小手を難なく防ぎ、同時に容赦なく踏み込み袈裟斬り。

 あっけなく勝負がついた。


「これも見事!

 あの右手上段は間が取り難いであろう。

 双方とも、良いものを見せてくれた。

 礼を言うぞ」


 両者は膝をついて一礼。

 脇の控え場所へ向かう。

 吉岡側は悔しそうであるが、勝負は水物。

 何時、立場が逆転するか知れたものではない。


 勝てるときに勝つ。

 それが勝負というもの。

 この様な試合では分からない物が戦であると今では知っている。


「大胡殿。楽しめた。満足じゃ。

 では、場を変えて仕切り直しで話し合おうぞ」


 義輝様は側仕えに指示を出し、別間にて二人にて話をするそうだ。

 某は控えの間で待機することになった。




 どうも剣道やっていないので、身捌き剣捌きわかりませぬ。

 あの状態で引いちゃダメでしょ?

 と思うのですが、二刀流の試合と二天一流の型を見ても全然見当がつきませんでした。  

 どなたか教えてください><



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 文章の段落、台詞のまとまりすら分からなくなります。 よろしくないかと。
[気になる点] 一行あけるのは、速攻でやめてください むちゃくちゃ見ずらい スマホでも見ずらいし、PCだと壊滅的です
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ