表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
★★北条氏康君の最後だゾ★★

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

67/262

出兵

 ランテマリオです!

 双頭の蛇もどき



 改めて調べたら、戦国時代の平均金利なんと

 「年利96%!!!」

 一般的な土倉がこのくらい。

 ここに出資するのは寺社勢力。

 最初の先物の回は梁田屋さんが上杉の御胤と知って超低金利で貸したということで><

 尾張のうつけ(信長)には150%くらいで貸し付けましょう!

 (磐梯屋、ぼろ儲け……)

 その他、いろいろな所の金利を修正します。

  



 2004年3月1日:国軍大学校大戦略講義


【超限戦】


「現代の軍事行動は、政治経済文化科学技術教育、ありとあらゆる分野において敵国を分断・包囲・弱体化を行うのが常識である。


 その戦略如何によっては直接対決をせずとも、既に勝敗は決している。


 しかし国民軍隊の形成以前の戦国期以前においては、敵の大将の首級を上げることにより逆転を……」




 1553年11月上旬

 信濃国佐久上田

 武田晴信



「尾張のうつけが弟信勝の軍勢を打ち破り、敗死させたとの知らせが」


 早いな。


 2年伏せっていた信秀が死んだのが1月前。

 どうやら儂も世話になっている永田徳本が足繫あししげく通っていたらしい。

 あ奴は居なくなれば困るが、居れば居ったでそれも困る。

 良薬口に苦しか。


 織田は嫡男の信長がうつけと聞いた。

 尾張が荒れるな、そう思っていたが、見事収めてしもうた。

 信秀が死ぬ前に既に反乱を企てていた弟の信勝とその勢力を暴発させ一気に葬ったか。

 尾張の虎が死ぬのを今か今かと待ちわびていたであろう、今川義元の悔しがる顔が目に浮かぶわ。

 多分西が安全になったら東、北条の伊豆辺りを掠め取ろうと企んでいたに違いない。

 今川が信勝を支援したことが明るみに出て、一気に情勢が変わった。

 

 馬鹿め。

 策謀はもっと綿密にやるものよ。

 太原雪斎も衰えたな。


 もう北条は後がない。

 領国の荒廃が凄まじい。

 儂の甲斐も決して良いとは言えぬが、それと比べても地獄と言えよう。

 逃散は頻発し、所々で一揆が発生する。

 既に何年もの時間と銭を費やし、内政に専念せねば、再生は出来ぬまでになっている。

 そこで周囲の勢力に大幅な譲歩をし、講和を勝ち取ったか。

 

 そこまでして態勢を整え、これから上杉を支える大胡を葬るための決戦に赴く。

 儂にも兵を出せと3000貫文送ってよこした。

 返事は保留しておったが、善光寺平では長尾との戦、痛み分けであった。

 しばらく越後は雪に閉ざされ、長尾は休止だ。

 氏康殿には援軍を出すと、10月上旬に返事の使いを出した。


 しかし、景虎め。

 御用商人の蔵田屋を使い、こちらの信用を貶める手に出るとは。

 商人が物を売るのを渋るようになった。

 金か銭との直接交換でしか物を売らなくなった。

 それも割り増しの値段だ。

 銭を借りようにも年利20割とか法外な利息を取られる。

 あ奴、戦だけでなく外交調略も得意と見える。

 直江景綱という懐刀の策か?


 幸い、堺の豪商、納屋今井宗久が米や革などの必要品を売ってきたので事無きを得ている。

 鉄砲の調達にも協力しておる。

 いっそ御用商人を坂田屋から納屋に完全に替えるべきか?

 いずれにせよ交易についての情勢を探らねば足元を掬われる。


 それにしても大胡は本当に上杉の臣下か?

 やることがまちまちで儂にも判らぬ。

 上田原での鉄砲による狙撃。

 未だ右足がよう動かぬ。

 鉄砲の威力が身に染みる。


 多分、あれは大胡の手によるもの。

 大胡が大々的に鉄砲を使い始めて、初めて確信が持てたわ。

 山内上杉の家臣ならばそれは当然。

 しかし砥石城からの兵の引き抜きや善光寺平南部の国衆への調略に手を貸すなど、儂に手を貸すようなこともする。

 勘助の言う通り、独立を狙っておるのやもしれぬ。


 しかし、あの三方を武田・北条・長尾に囲まれた上野で独立を保てるのか?

 関東管領の権威をってしても叶わなんだ。

 それだけの実力を蓄えたら独立か。

 此度の戦で北条に勝てばそれも考えうる。

 その見極めも兼ねて、本来ならば弟の信繁あたりに兵3000程度を預け、出兵させて様子を伺うのが定石であろう此度の戦。

 だが、出費はかさむが、儂自ら兵6000を率いて西上野まで出ていく。

 もしかしたら上野を掠め取れる機会があるやもしれぬからな。




 1553年11月中旬

 武蔵国本庄城

 北条長綱



 儂より老いた武将が目の前に居る。

 目が窪み、頬がこけておる。

 氏康はここ2年で驚くほど痩せた。

 ものが食えぬらしい。

 心の臓が弱っていると徳本が言うておった。

 「あと何年生きられる?」との問いに「お過ごし方次第」と言うた。

 氏康は「後2年生き長らえるよう、あらゆる手を尽くしてくれ」と、涙を堪えるような声で頼んでおった。

 今は強壮剤を処方され、幽鬼のようであるが何とか立っておる。

 皆に悟られぬようにほほに綿を詰め、白粉を塗っての出陣だ。

 その強壮剤の朝鮮人参が大胡産だとはとても伝えられぬ。


「叔父御。

 那波城攻め、よろしく頼む。

 落とさずともよい。

 囲っているだけでも、回り込んで大胡を突くもよし。

 狙いは大胡を惑わすこと、それ以外はすべて任せた。

 儂は本隊を率い厩橋より東に進み、大胡と決戦する。

 そちらへ大胡の本隊は向かわせぬ。

 もしそちらに兵を集中してきたら、決戦を避けて守りに徹してくれ。儂が後ろを襲う」


 氏康率いる本隊は14000.

 儂は兵10000を率いて八斗島を渡り、那波城を攻める。

 大胡は情報を操作しているらしい。

 石高もそれ以外の収入も判らぬ。

 ただ常備兵がここ2~3年で急激に増え、4000程度になっていることは確認できている。

 信じられぬが8000以上との報告もある。

 したがって最低でも2倍の兵力差になるようにしたが……

 本当にこれで良いのか?

 

 儂は戦は得手ではない。

 本隊をもっと増やすべきではないかと言うたら「綱成の残した精強な玉縄衆を本隊の中心に据える」と。

 小田原衆の精兵も本陣に置くと言う。

 儂の部隊は外様、国衆の寄せ集め。

 数合わせじゃな。

 10000を超えれば兵の統率も難しい。

 移動も自ずと鈍重になる。

 よって本隊のうち4000程度は別動隊とすることになる。


 この24000が今、北条が動員できる内、里見や佐竹・宇都宮などの境に張り付けている兵6000を除いたすべて。

 小田原や江戸からも総浚そうざらえしてかき集めた。

 もう後が無いのだ。

 このまま何もせねば立ち枯れる前に国衆が離反し、北条は崩壊する。

 それならば最後の決戦を!! ということになった。

 だから儂の軍は囮じゃな。


 綱成を討ち取った大胡。

 鉄砲を大量に使うという。

 士分の者が殆ど生きて帰って来なんだゆえ確たる話ではないが、300丁くらいの鉄砲を300騎の騎馬隊が使っていたとか。

 綱成の地黄八幡を屠るほどの威力がある鉄砲。

 それ以外にもあるじゃろうし、あれより2年。倍くらいには増えているか?

 多ければ1000か。

 それでもすごい威力ではないか?


 雨に弱いと聞く鉄砲対策として、来年の梅雨時まで待ちたかったが、それまでにどれだけの離反者が出るか?

 考えるだけでも空恐ろしい。それゆえに今年末までの休戦の約定を破ってまで前倒しした戦だ。


「叔父御。

 もしもの時は氏政たちを頼む。

 誇りを捨ててでも生き残れ、と。

 いつかは春が来る。

 それまでは泥水をすすってでも生き延びよ、と」


 厳しいの。

 氏政はこれから伸び盛りじゃ。

 だが、それも兄・氏綱と氏康が作った北条という体制を動かすこと、それは上手く出来るであろうが、新たに何かを作っていくことは出来まい。

 それが出来るのは兄者と氏康のような大才のある者だけじゃ。

 こうなるとたとえ一国衆、どこかの家臣となっても生き延び、再起の時を待つしかない。

 

 いや、いかぬ。

 始まる前からこのような弱気では!

 氏康、儂の運まで持って行け!

 必ずや大胡を平らげよ。

 さすればあの豊かな産業が手に入ろう。

 北条も息を吹き返す。

 頼んだぞ!!




 1553年11月下旬

 本庄城北方半里

 風魔小太郎



 利根川の本流が目の前北方10町を流れている。

 この辺りは台地となっており、向こう岸の北岸よりもやや高い。

 南岸近くまで行くと、北がよく見える。

 しかし那波城までは見通せぬ。

 よって物見の者を放つが、ほとんど帰って来ぬ。


 真田が臣従してからこっち、信州の素ッ破の暗躍が凄まじい。

 1年前までは大胡の町まで手の者が入れたが、大胡が吾妻を支配するようになってからというものの、村上配下の素ッ破が合流したのか、活動している人数が更に多くなった。

 今では手の者を大胡に入れるのを躊躇う程だ。


 此度の戦は起死回生の戦だと言われた。

 5年前の戦では、我が風魔は大損害を食らい撤退した。

 良い笑い者よ。

 あれから我が手勢はほとんど増えておらぬのに対して、大胡は倍する素ッ破を手に入れている。

 得意とする戦働きも、敵の素ッ破の目を盗んでの奇襲強襲はまずもって不可能。

 今回は物見と素ッ破狩りに専念することにした。


 その物見すらなかなか帰って来ぬ。

 10人中1人か2人。

 これではお味方が渡河する時、さらには向こう岸での行動も危ぶまれよう。

 しかし、このまま物見を出し続ければ風魔一族は壊滅する。


「物見が帰ってきました」


「通せ」


 2日前に渡河した物見が、1人帰ってきた。

 那波城の南を調べていた者だ。


「申し上げます。

 大胡の素ッ破が1人。

 棟梁にお会いしたいと。

 前方5町の小屋にてお待ちするとのこと」


「お主!捕まって寝返ったのか?!」


 周りの者たちが騒めく。

 それを手で制し、詳しい話を聞く。


「某が那波城南方にて地を這うように移動していた時、城の方から堂々と先の素ッ破が近づいてきました。

 名を石堂順蔵、真田素ッ破の頭目と名乗っております」


 それが本当ならば、何かを談判しに来たか。

 おおよそ見当はつくが……

 大胡への寝返りを誘いに来たか。


「一人か? 」


「は」


 本気じゃな。

 会おう。




 石堂順蔵



「真田素ッ破の頭目、石堂順蔵にござる」


「北条風魔の棟梁、小太郎である」


 仇敵となった風魔の棟梁が目の前に居る。

 5年前の戦。

 こちらにも被害は出たが、風魔の屍は100以上を数えた。

 その後も大胡に忍んできた者はほぼ見破り、始末した。

 サンカの者と歩き巫女の観察眼と情報網にて容易に炙り出すことが出来た。

 わざと泳がすことも首尾よく行えた。

 今や風魔の手の者は、わが方400の5分の1にも満たぬであろう。

 このまま滅べば風魔は犬死じゃ。


 それを察したのか、大胡の大殿が北条の渡河直前まで物見を討ち取り、風魔の配下を減らした上で投降を呼びかけるように真田様を通して御下命された。

 それは無理だと断ろうとしたが、真田様が真剣な目で「風魔の者が哀れではないか?一つ間違えれば儂らが逆の立場になっておったのだ」と仰り、この呼びかけを厳命された。

 真田には数知れぬ恩義がある。

 それは代々の先祖からのものだ。

 真田のためなら死ねる。

 儂は受けた。



「して、どのようなお話かな?先に言うておくが、降参はせぬぞ」


 小屋の周りには3…4……5人か。

 目の前には風魔の棟梁、小太郎殿が居る。

 儂よりはるかに上背がある。

 如何にも強そうじゃ。

 だが「目立つ」。

 素ッ破の仕事向きではないな。


「その降参。せねば風魔はいかが相成る? 」


「知れたこと。北条と共に廃れるわ」


「……それをお望みかな? 」


「……風魔の名に懸けて最後までお供する」


 答える前に少し返事に間があったな。

 交渉の余地ありと見た。


「我が真田の素ッ破は平安の世からずっと真田の地で生きてきた。

 その間様々な勢力に良いように扱われ、下賤な者と蔑まれてきたが、ただ一つの国衆だけは儂らのことを疎かに扱わず、同族として扱ってくれた。

 それが真田殿じゃ。

 だから一心同体なのじゃが……風魔もそうなのでござるか? 」


 小太郎殿は押し黙った。

 そして、


「時間の長さだけがすべてではない。

 儂らには深い結びつきがある。

 余所の者には分からぬであろうがな」


「分かりませぬな。

 某にはただの御近所ごきんじょ付き合いか、奴隷を扱き使っているようにしか見えませぬ。

 僅かな報酬を頼りに士分よりも低い身分に貶められ、そこに同じ志がありますのか? 」


「では聞くが、お主らにはあるのか?

 この殺伐とした世を生きる草の者として生き抜く事以外のものが?

 誇りなどと愚かなことは申すなよ!?

 そのようなものは儂ら草には要らぬわ! 」


 いつも冷静であらねばならぬ草の棟梁が何を熱くなっている。

 相当堪えているらしいな。

 もう使える手の者がほとんどいないか?

 詰んでいるのであろう。

 それで投げやりになっているか。


「真田様は上田を出て今は大胡の大殿に臣従している。

 いや心酔している。

 その話をしよう」


 儂は本当の大胡の有様と、大殿の深謀遠慮しんぼうえんりょう、ありのままを漏らさず話した。



 ヤン・〇ェンリーの存在を意識した徳本殿の在り様。

その心は、

 「居ればいたで困るし、いなければいないで困る」





 「殿。最近領地(評価)が伸び悩んでいる様子。ここは奇策を打つ必要があるのではござらぬか?」

 「あ~、今までそこらへんはテキトーだったからねぇ。智円のにーさんは何か案があるの?」

 「伊豆の湯ヶ島産の砂金などを餌に…」

 「…調略は至誠天に通ず、じゃあなかったの?」

 「然らば、拙僧が五芒星を使い、見るものの心を操り☆5つを…」

 「ほ~。にーちゃんはお坊さんから陰陽師に転向するんだ~。外交陰陽師。新しいじゃんるだね」


 もしよろしかったら、評価・ブクマよろしくお願いします♪


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 金利はもっと上げてもええんやで〜♪ 足利家の大チョンボ(徳政令乱発)でまともな金貸しどころか武力と権威を併せ持つ比叡山などの寺社勢力グループくらいしか金貸し以外はほぼ絶滅してるからね〜♪ …
[一言] 北条側の全力出兵に、武田側の火縄銃含めた6000出兵か。 普通に考えたら滅亡必至の攻めですね。 どう乗り切るのかと思ったら、第一手が、風魔ですか! 誇りがどうとか言ってるのは風魔側ですよね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ