表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
★★綱成君その首貰っちゃうゾ★★

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

50/262

【包囲】哀れ国衆

 武装中立は以下の条件が必要。

 ・土地に魅力がない

 ・死んだ気になって交戦する用意がある

 これがなければ中立は保てないんだけど……

 大胡はどうなる??


 ご指摘をいただき、越後の石高と動員兵力数を訂正いたしました。

 ご迷惑をお掛け致しました(/ω\




 2000年5月15日:利根川水系河川事務室HP

【利根川の東遷】


「……平安時代には利根川は現在の江戸川を本流として、江戸湾に流れこんでいました。

 鬼怒川や小貝川は利根川には流れ込まずに霞ケ浦の南の湿地帯を東に流れ、犬吠埼に到達していました。

 加須から関宿にかけての地域で、本流は思川と渡良瀬川と合流し、水量を増して大きな流れとなっており……」





 1551年2月中旬

 上野国和田城(現高崎)

 和田政盛



「よう決心された。

 これからは一味同心ぞ。和田殿」


 安中の爺さんが満面の笑顔で寄ってくる。

 皴顔と口の臭さでのけぞり返るのを必死でこらえた。

 歳は取りたくないの。

 じゃが儂もあと20年もすればこのようになるのかの。

 最近は毎日歯と舌を歯ブラシで綺麗にしておる。

 これが大胡の特産品だが、我が領地で作らせてみたが直ぐに毛が抜ける。

 なにか作る秘儀があるのか?


 そんなことを考えていたら、勝手に軍議が進められていた。

 今年も平井の上杉家を攻めるという。

 先に長野が北条とよしみを結んだ。

 完全に和田は孤立した。

 これで中立でいたら、周り中から攻められて仕舞じゃ。

 平井に後詰を頼んでも断られるのは目に見えている。

 もう上杉は詰んだの。

 西上野で北条方に付いていない国衆は、倉賀野16騎、松井田それに大胡だけ。

 北上野はまだ北条方はおらぬ。

 東も由良がいるから最南東端にある館林城の赤井照光以外は、いざこざはあるもののまだ北条方ではない。


 北条の本格的な平井上杉攻めが始まる前に転ばねばお家が断絶する。

 じゃから、北条と誼を結んだ。

 いやいやじゃが。


 儂の和田城は交通の要でもある。

 信濃への道、越後への道が交わる。

 河船は南の倉賀野で大抵は荷を下ろすが、冬の渇水期以外は小舟なら遡れる。


「では、倉賀野を我攻がぜめではなく包囲で落とす方針で決まりであるな」


 倉賀野には何件かの土倉・商家がある。

 倉が立ち並んでおり利根川を使った輸送の最西端でもある。

 ここは倉賀野16騎と呼ばれる豪族が支配している。

 代々山内上杉に忠誠を誓っており、そのうちの一人金井為広とその後見の秀景は、先代の行政が川越で憲政の撤退を支援し討ち死に、感状を送られるなどしたために忠誠心が強い。

 ここを落とせば北条との連絡路ができるとともに、完全に平井を包囲することになる。

 相当な抵抗が予想されるために包囲して兵糧の尽きるのを待つ。

 このところの不作続きで何処もそれほどの兵糧を用意しておらぬ。

 北条の草からの情報では、持って3月とのこと。

 田植えまでには帰れるじゃろう。

 しかし、安中と小幡が余裕なのは米よりも小麦が主食だから田植えも人手があまりかからないとか、うらやましいのかうらやましくないのか、わからん。


「では、この布陣でよろしいな。和田殿」


 東を封鎖することになった。

 一番危険な東に布陣せよなどとよく言えたもんじゃ。

 恨みを買うのがわからんと見える。

 北条への寝返りの時期で新参になるから仕方ないが、大胡が後詰など来たら、一殺いちころじゃの。

 ……見つからぬように大胡に密書でも送るか。




 1551年3月下旬

 上野国大胡城松の間

 長野政影



 毎月1日にこの松の間にて定例の「円卓会議」が開かれる。

 なぜ「円卓」なのか殿に伺うといつもの如く「特に意味はない!」と拳を振り上げて決めの仕草を取る。

「気分キブンだよ~」とも言っている。


「では砥石城は武田が落としたと?」


 智円殿の報告に秀胤殿が腕を組んでその言葉を繰り返した。

 今日はその報を受けての臨時会議である。

 砥石崩れで負った晴信の手傷が思ったより浅く、永田徳本の手当により瞬く間に回復、取って返した武田勢に気を抜いていた(さらには志賀勢が上野に退転した)ため、容易に落ちてしまった。

 信濃の均衡した情勢が傾き始めた。

 村上方の堅城砥石城が落ちたことにより、佐久方面から村上の本拠葛尾城が直接武田の攻勢を受けることになった。

 そのことで家臣が動揺していると。

 自身の領地が危険にさらされたのであるから当然であろう。


「持ってあと1~2年ですねぇ。

 村上さんち。

 どこかに逃げるしかないねぇ。

 もう越後に逃げちゃうんじゃない? 

 管領も逃げ込んだら、義に厚いとか言っている影虎にゃんが山越えて飛んでくるかもね~きっと。

 これは武田と北条、大変だぁ。

 怪獣大戦争~~~。

 あ、ところで越後って石高どんくらい~?」


「およそ40万石かと」


「そのほかには独占販売の上布とか海運の中心、直江津や柏崎がある。裏山。最大1万あまりは動員できるねぇ」


 米1石でおよそ1人が住んでいるとして、最低40万人は人口がある。

 上野も40万石くらいだが、こっちはまとまっていないので戦力的に弱いだろう。

 殿が以前、指揮系統が混乱していると戦では同じ数でも弱くなるとおっしゃっていた。


 大胡はやっと幾多の改革の成果で7千石から一躍5倍の3万5千石に。

 他の勢力には確かな数字は知られていない。

 さらには那波の領地約2万石の土地を現在土壌改良をして徐々に4万石まで収穫を増やしていく手はずだ。

 来年には合計8万石に届くはずだ。

 それで常備兵1800を維持している。

 勿論、東国の米流通を押さえ、大胡の多彩な特産品を流通させることで莫大な利益を上げている蔵田屋と梁田屋から冥加金を得ている。

 これを使い、兵の維持だけでなく装備の更新を行い、領地の開発・流入してくる逃散した者たちへの支援なども行っている。

 瀬川殿はびっくりしておられたが、蔵田屋や梁田屋に委託生産販売をすることにより、人口の少ない大胡で生産品を売るよりも多くの利益が出ている。

 殿の目論見通りだという。


「やっぱ。毒をもっと盛るか。

 アル中患者に。

 智円のあにさま、おちゃけをいっぱい持って三国峠越えて景虎にゃんにご挨拶行ってくれる?」


「毒を入れるのですか?」


 生真面目な秀胤殿がびっくりする。

 殿が毒を盛るとは考えられないからだ。

 正々堂々戦場で倒すのが理想だと常日頃言っておられる。

 勿論それは建前で、影では晴信殿に斬首作戦を二度も実行しているが。

「一応戦場だから」だそうである。


「ちがうちがう~。

 おちゃけののみすぎはけんこうをそこなうおそれがあります。

 のみすぎにちゅういしましょう!

 にんぷさんもちゅうい~」


 なんだかまたボケをしているらしい。


「これから毎月定期的におちゃけをお送りしましょうね♪

 最近、色々な種類できたでしょ?

 麦米蕎麦焼酎だけでなく、色々なものに混ぜることのできる癖のない焼酎!

 あれが飲みすぎるとのもっぱらの噂~。

 ので、酔っぱらって戦場に出てきてくれると、あまり怖くないかも~」


 噂によると景虎殿は、ご自身を「毘沙門天の化身」と呼び、その名に違わぬ戦ぶりと聞く。

 この噂を頼って、管領殿と村上殿が自領地から追い出された時に越後へ向かうと殿は見ている。

 そうすれば、上野国は越後勢と北条勢との戦場となり、どちらかにつかざるを得ぬ。

 余りにも越後勢が強すぎると困るそうだ。

 未だ、今後の殿の方針がよくわからぬ。


「わかり申した。

 拙僧は越後に親善を目的として赴けばよろしいのか?」


 智円殿も外交僧としての仕事に慣れてきつつある。

 里見も一時的にせよ北条と諍いを始め、半年は猶予を得ることができた。

 そのために飢饉の影響をまともに受けた武蔵などを慰撫せねばならなくなり北条の勢いが止まったのだ。


「んとね。

 多分、今年中に平井は落ちちゃうと思う。

 あの陰険ポツコン管領はどこに逃げ込むと思う?」


 某は普通、筆記をするのもであるが、ここでは口を挟ませていただく。


「大胡はあり得ませぬな。管領家とはあまりにも深い溝がありまする」


「それは如何様な溝であるか?拙僧も知っておかねばならぬものか?」


「う~ん、もうこの面子では共通認識を持っていないといけない時期だよね。政影くん」


 某は、小さく頷いた。


「実は……管領殿は殿の実父で、親の仇でもある。

 殿ご自身の仇でもある。

 殿は一度殺されかけました」


「なんと!」

「!!」


 秀胤殿はもちろん、智円殿ですら驚いている。

 当たり前であろう。


「だからね、向こうも僕を認めたくないわけ。

 どんなに戦果、功績を残してもね。

 自分の黒歴史?

 馬鹿がみんなに知られるとやでしょ?

 だから大胡には逃げ込まないと思う。

 流石にここまでいじめている僕に頼るほど誇りを捨てる行動には出ないと・・・思う」


 歯切れが悪いのは、多分、何をするか分からない御仁だからであろう。


「あとは、武田の方はどう?」


「晴信がまた負傷したため、砥石を取ったあとは侵攻が止んでおります。

 甲斐の菊蔵に情報を流せと伝えますか?」


「いいや、そんな子ではないと思うよ。仕事に集中してもらお~」


 あくまでもあの子らには優しい。

 他の者にも優しいが。

 時に鬼にもなるのが殿であるが。


「砥石城ですが、乱取らんどり(乱暴狼藉・略奪)が行われたようです」


 晴信殿はよほど砥石城が、志賀の生き残りがお嫌いらしい。

 徹底的にいたぶることで見せしめにしているのであろう。

 大胡も八斗島の渡し場で多くの血を流したが、その目的は兜首を取ること。

 参陣した武士を根絶やしにすれば、その武士団は再編が困難になる。

 だから雑兵足軽は逃がし、武士の首を獲って全て北条や臣従した国衆豪族に送り返した。

 憤慨して復讐を誓うにしても家臣が殆ど壊滅している。

 再編するには若者が戦場に出られるまで、10年はかかろう。

 その間に大胡は強く大きくなる。

 同じように見えて、見せしめとは全く目的が違う。

 乱取りもしない。

 当たり前である。

 そこを統治して、土地の皆を富ませて同胞にするのが目的であるのだから。


「……早く、武田も潰さないと地獄が続くね」


 高々数万石の大胡が大大名の武田を潰すとか、通常ならばほら吹きどころか戯言と一蹴されるところであるが、殿は着々と実力を蓄えている。

 その外交・戦略も四方八方に伸びている。


「あとは、東だね。 

 目下の所邪魔なのは館林の赤井照光。

 こいつだな。

 そして、その向こうには最重要地点。

 関宿があるんだけど……そこまで行くのにいつになるやら。

 とりあえず佐野さんちと誼を結ぶのと、古河公方にも繋ぎを付けないとね」


 利根川と渡良瀬川は関宿の手前で合流し、江戸湾に流れ込んでいる。

 その込み入った水郷地帯の関所に当たるのが、関宿である。

 ここを押さえる者は北関東の死命を制することになる。

 関宿を締め付けられれば、またもや大胡は干上がってしまう。

 北条との争奪戦となるであろう。

 しかし、大胡より12里(48km)以上、当分手が出せない。


「佐野さんと手を組まないとね。

 あっちから援軍とか頼まれたら、恩に着せちゃうよ~」


 これが今年の内に実現するとは、やはり殿は天眼を持っておられる。




 何処まで行っても利根川がネック。

 関宿、北条に押さえられたらおしまいだぁ


 遂に佐野・由良・大胡連合できるかな。

 古河公方の扱い次第で決まる?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 修正と更新が早い早い♪ [気になる点] 越後のアル中が早死しすぎると虎と獅子がハッスルするので要注意(虎は賢弟と軍師が生存、獅子は鬣(民)をボロボロにされないなどなど) ホント、アル中は特…
[一言] 越後が米どころになるのは江戸時代の干拓以降ですね。 じゃなきゃ関東出張(強盗)なんてしませんて。
[一言] >ところで越後って石高どんくらい~?」 >「およそ80万石かと」 >米どころの越後は動員力が高い。 wikiの「旧国郡別石高の変遷」のページを見ていただくと分かりますが、戦国時代の越後は米…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ