【巡礼】みんな上州にくんべぇや
チャーチルの名言が好きです。
でも今回は使い方間違えた気がする……
1998年5月24日:ワウワク大百科
【賢者】
「アーサー王の伝説に登場する賢者マリーンを始めとして、指輪物語のガンダルフなどが勇名である。
ゲームにおいては……と、相当に強いスキルを持つのであるが、MPを使い切った時に悟りを開き、何もできなくなることが多い」
<<検索してはいけない単語>>
【男は30歳になると魔法を……】
「なお、歴史上有名な勘違いは、大胡政賢の【賢者】の使用方法である。
彼は、どうやら30を過ぎてもDTであることを賢者として……」
1550年5月下旬
武蔵国松山
米(こめではない。お米が食べられる生活を夢見て親がつけてくれた)
櫃に稗があと一握りしか残っていない。
昨年の秋、米がいつもの半分しか取れなかった。その収穫も半分以上が松山に来た新しいお侍さんに持って行かれた。冬の小麦を植えたけど足軽にとられた村の者が多く、あまりとれなかった。その収穫も残った米と一緒にほとんど別のお侍に持って行かれた。
もう種籾すらない。わたしらはどう生きろっていうんじゃ。
「米。米をもらってきたぞ!」
夫婦になってまだ半年の作造が勢い込んで家に入ってきた。
「村長さんから借りたのか?」
「いや、村の社に来ている御師さんと赤城神社の御札を配りに来た歩き巫女殿が皆に御札と米を配ってるんだ!」
手にした麻の袋は2~3升は入っているのか。
重そうだ。
「それでな。これは絶対に秘密じゃが……赤城神社に参拝すればもっともっと米をくれると!
銭もじゃ。
そして……上野に移住すれば赤城の麓から八斗島の渡しまでの間のどこでも土地をくれるそうじゃ!
年貢も4割。それ以上は取らぬとのこと。戦にも駆り出されんと!」
興奮して、私の肩をグイッと掴む。
痛い。
本当か?
そんなうまい話、あるわけねえ。
でも、痛いという事は夢じゃない。
「でも、逃散は掟破り。
ひどい罰があるんじゃねえか?」
「それがな。笑っちまうじゃねえか。罰を与える村長まで移住を考えているそうじゃ。皆で赤城神社に参拝する風を装って移住しちまおうと話が盛り上がっておる」
生まれた村を離れたくねぇ。
何処へ行くのかわからん。
本当に土地をくれるのか、心配だ。
けど、このままここにいてももう食料がねえ。
村の衆全員で行けば怖くねえか……
その日のうちに、うちの家族も行きたいと皆に言うことになった。
1550年10月上旬
信濃国砥石城
矢沢綱頼(暗い戦はやめにしよ~ぜ、真田一族。こっちへ来いヤァ、と政賢)
ひどい戦じゃった。
断崖を登って仕寄りをしてくる武田勢に、煮え湯落石あらゆるものを投げつけ、一方的に勝利した。人が石ころの様に落ちていき、そして虫けらのように潰れていった。その後村上殿が2000余りの兵を連れて武田勢の背後より攻撃、こちらも討って出て挟撃したため 武田の兵の血が大地を覆った。
討ち取った数、数百、手負いは2000余りに上るらしい。噂によれば晴信も手傷を負ったそうだ。当分、甲斐より出てこれまい。
兄者が
「戦が終わったら読んでくれい」
と、儂に手渡した手紙を読む。
「勝利より悲惨なものは負け戦しかない。儂らが勝つのは大したことではない。じゃが負けたときはだれも匿ってくれはしない。
そんな気持ちで兄弟、戦のない世を作らぬか? 儂らの子ら孫らに上田の野を思うさま駆けさせたいんじゃ」
筆に力が籠った文字を見る。
先に渡した佐久の皆への手紙を見せて家族とともに暮らしたいものがいれば、赤城神社に巡礼の態を装い、少しずつ移動したらどうじゃとも書かれていた。希望する者は、兵・百姓・職人、あらゆるものになれるという。子らにも習い事を無料でさせるそうじゃ。
こんな夢のような話があるのか?
これを考えつき実行している大胡政賢殿に益々会いたくなった。
まずは、今夜から元志賀城の者のうち、主だったものに手紙を見せてみようか。しかし、儂も仕官するとなれば、手土産が必要。
ここは本腰を入れようか。
まずは自分の決意を確とせねばならぬ。
儂は先祖代々の仏壇の前に座り、眼をつぶった。
1550年10月下旬
上野国大胡城松の間
智円(最近政賢におちょくられ始めた外交僧)
「第11回円卓会議~~~♪ 始めちゃうぞ~」
殿がつま先立ちして1回転した後、スタンと前にある座布団に着地した。このような軽業ができる割には、コロコロとよく転ぶ。
「大勢力の狭間でコロコロ旗幟を変えるのやだからね。その分ここで転ぶんだぁ」
と、いつもの様に訳の分からない理由をつけている。
「賢者マリーンよ。存念を申せ」
拙僧の方を向いてにやにや笑っている。
(この兄ちゃん、絶対DTだよな。勝った!)
聞かなかったことにする。
「赤城神社の御札は大分売れ行きが良いようです。また大量に用意せねばなりますまい」
殿の発案で版木を彫る職人も育てている。何れは文字ごとに独立した印を鉛で作り、それを並べて文を写すという。そのために現在文字を習っている子らには「楷書」も教えている。その訓練として御札の量産をしているのだ。
「で、どのくらい移住してきたのん?」
「現在、全部で約3000人。まだまだ増えようかと。用意した長屋では入りきれず兵員用の天幕を使っております。食料は村倉から放出いたす所存」
「そうね、これから寒くなるから、遂に炭団の出番だぁ! 焜炉と練炭はまだぁ?」
「焜炉はできましたが、練炭の大量生産が間に合いませぬ。もっと人手を寄こしてくれとの工業局の鶴太郎から矢の催促が」
「う~ん。やっぱ国衆の限界を感じる。まんぱわ~。引き抜きにも限度があるなぁ」
最近は石鹸や焼酎などの商品で、大胡の知名度が上がったために人材を連れてくるのはだいぶ楽になってきたが、やはり僻地にわざわざ来たいと思うものは少ない。
ましてや一介の国衆だ。安心度が他の大名と全く違う。年月を掛けて人材を育成していくしかない。
「で、砥石城はどうなったのん? 晴信ちゃん斬首作戦はスカだったし、うまくいかないなぁ」
武田による村上の砥石城攻めは大失敗に終わった。武田では「砥石崩れ」と呼び始めた。2000人以上の死傷者が出たようだ。討ち取られた兜首も多数に及んでいる。晴信の本陣も急遽後退せねばならず、追撃戦で危機が迫り影を犠牲にして危うく難を逃れた。
その時、再度斬首作戦を行おうと3名の射手を送ったが、今回は村上の素ッ破の支援を受けられず撤退進路に伏せることができなかったため不発に終わった。後で総括をして今後の改善策を練らねば……
問題はその後の調略の行方だ。
「真田殿の実弟、矢沢綱頼殿の説得により、砥石城の佐久勢500の内半数250名が上野の家族のもとへ向かいました。
そのうち150名ほどが大胡領に入っており、大半が仕官を申し入れておりまする」
「おおおお。
士官多数ゲットだぜぃ!
じゃあ、常備兵として訓練しながら農民招集兵も指揮できるようにもさせちゃお~ね」
本来は大胡では徴兵は行わないのであるが、いざというときは大胡を守りたいというものが増え、これらを予備役として年に30日ほど訓練に参加してもらっている。その数は年々増えている。
「じゃあ、矢沢っちが来たらすぐ会うから呼んでね~」
つぎは~
と殿は忙しなく頭を使っている。
「そうだった!
安中と小幡は?
箕輪の業政くんが攻めっちゃっているの?」
「申し遅れました。今朝この手紙が」
殿に業政殿からの手紙を渡す。殿は封を切り、目を通し始めた。途端に口と眉がへの字になり、その後悲鳴が聞こえた。
「うぎゃあああ、歴史1年くらい進めちゃった感じ~~~~~ぃ!?」
1550年12月中旬
相模国小田原城
北条氏康(足元がぐらつき始めているこを軽く見ている獅子)
「先ほど、この文が西上野、箕輪長野の信濃守業政殿より」
側使えより手紙が渡される。ゆっくりと開いていく。さてどのような返事が来るか。
長野は簡単に靡かぬと思うている。業政が頑固とも聞くし、既に仲の悪い安中や小幡が反旗を翻して平井を攻撃している。
ここで北条に靡けばその風下に立つことになる。思案のしどころだろうて。
ふむ。これは。長野一族纏まっての臣従か……割とあっさり転んだの。儂の見建てでは、再来年、こちらが態勢を整えて総がかりをする直前にでも転ぶと思うていたが……
残るは惣社と白井(渋川北)の長尾、吾妻岩下の斎藤。そして大胡じゃ。東上野では大身では由良が目障りじゃ。そして大胡と由良が同盟を結んだ。婚儀も無事済ませたから、強固なものになっているであろう。
そちらは後にして、まずは平井から上杉をたたき出す。そのためにも逃散甚だしい武蔵を中心に徳政を施し慰撫しなければならぬ。
また商人どもに銭を借りなければならぬか。あの年率2割とかいう利子を何とかならんか? 昨年、徳政令を出しているから仕方なしか。帰って来ぬかもしれぬ相手に銭を貸す愚か者など居らぬ。
御用商人の宇野屋、最近米も出し惜しみするようになってきた。他で高く売れるようだ。お蔭で高い米を買わざるを得ぬ。
毎年不作であるから、家臣の者が軍役のために重い租税を課すのは仕方ないが、慰撫をしないと逃散は止まらぬ。
徐々に北条の屋台骨が揺るいでいくのを感じざるを得ない。
とりあえず今は関東管領であったあの男を始末することに集中しよう。関東管領は儂だけでよい。
それが祖父、伊勢新九郎盛時、北条早雲の願いであった。
もう少しでその願いを儂が叶える。
この年1550年、北条の領地ではものすごい数の逃散があったそうです。
それで氏康の進撃が1年間停止したそうですね。
政賢君。これを逃すはずもなく……
今日、最新のデータを見たら、現在の日本都道府県別産業売上高が伸びているのは、なんと東京ではな く第1位山形県、2位以下は北関東3県でありました!
思えば群馬県が脚光を浴びた歴史は、「古墳時代」の上毛野豪族と「明治時代」の官営富岡製糸。バブル崩壊後の内陸地域での自動車道を使った機械組み立て工業。
そんな時代が再び来ているんですねぇ。
びっくりしました。
皆、群馬にくんべぇや!