表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
★★最初の首取っちゃうゾ★★
41/262

【例外】今呂布とは戦いたくない




 1997年4月23日:クラタグループ合同新人研修会テキストP78


 【ワンマン経営の利点】


「とかく批判の多いワンマン経営であるが、一方では大きな利点もある。

 その経営者の個人的能力や存在感で強力なリーダーシップを発揮して、企業を大きく躍進させることが出来る。

 しかしそれも規模の小さなベンチャー企業などには適用されるが、大企業ではそのような運営方法はお勧めできない……」






 1548年8月30日未の刻(午後1時)

 赤石砦南部主正面

 後藤透徹(今孔明ならぬ、今呂布)




「ぅおおおおりゃぁ~~~~!!!!」


 儂がぶん回した朱槍で敵の足軽3人が吹き飛んだ。

 もう前面には逃げ出す敵しかおらん。

 まだ物足りないが、そろそろ潮時と後ろで背中を守る槍持ちの官兵衛がそれを告げる。


「後藤の旦那。敵の右翼と左翼前進して、後備の招集兵とぶつかります」


「わぁかったぁ~~~。ではどちらに行けばよい!?」


「敵右翼、左手の敵が近いです。そこに横槍を入れてから戻りましょう」


 官兵衛は10年以上儂に仕え、背中を守るだけでなく周りをよく見ていろいろと教えてくれる。

 妻の慶が嫁に入った時について来た。

 お目付け役だなぁ。悪いことはできぬ。クソッ。


 じゃが、頭がとても切れるので重宝している。

 背は5尺くらいだがはしっこい(すばやい)

 まるで殿のちいさい版じゃな。

 身体はちっとばっか大きいけどな。

 それに、それほど切れるわけではないが。


「者ども~~~! 左旋回、左手の敵の脇腹をど突いたれ~~~~!!!!」


 おおおお!!!!


 こいつら、よく兵が練れてきたなぁ!

 倍の敵にも負ける気はせぬ。

 もっとも儂が真っ先に突っ込めばじゃがな!


 左手の敵300の腹に向けて突進する。

 瞬く間に壊乱する敵備え。

 さあ、これで元の位置に戻るか。


「戻ったら水と塩を取らせましょう。

 今の内です。

 西の敵はこちらが向かっていくのを見て引いています」


 そうだな。

 気づかなんだ。

 今の内じゃ。

 こう暑いとどれだけ水を取れるかで勝負が決まる。


 矢倉の上を振り返ると、殿が竹筒の水を飲み干してしまい、中身をのぞき込んで残念な顔をしている。

 飲みすぎると、倒れるぞい。


「お仁王ちゃ~ん!

 大胡に帰ったら新しいおちゃけ作ったから皆でのも~~~

 グビグビ!

 だからみんなも生きて帰ろ~ねぇ~!!」


 おおおお!!!!

 と、皆益々元気が出てくる。


 しかし、もうすぐ息が上がる頃合いじゃ。

 あと半刻は持たぬ。

 それまでにあいつが仕事を終えなければ、こちらが壊滅する。


 頼んだぞ!

 大胡の狐!








 同日同刻

 粕川東岸蕎麦畑

 東雲尚政(合羽の色が緑の夏場は「緑の狐」です)


 


 ヒュッ、ヒュヒュッ、ヒュッっと無数の矢が、音もなく飛び交う。

 

 敵の足軽がバタバタと倒れていく。

 既に殆どの徒侍と兜首を弩弓で討ち取った。


 わが東雲隊300。

 全てが3方向から伏撃、完全なる奇襲。

 10間まで敵方は誰も気づかなかったようだな。


 馬鹿め。

 物見を2名しか出さぬのか?

 呆けておる。

 戦乱の世、ボーッと生きてんじゃねえぞ!

 易々と気取られずに討ち取れた。



 今、目の前で繰り広げられているのは、虐殺だ。

 戦ではない。

 逃げ惑う敵を3方向から射殺している。

 もう壊乱状態だ。

 蕎麦の根っこよりも赤い血飛沫が舞い散る。


「打ち方やめい! 矢の無駄だ」


 南に逃げていく敗残兵は放っておこう。

 皆の者に繁みに馬銜(はみ)を噛ませ繋いでおいた馬を連れてこさせ、乗馬の指示を与える。


 東雲隊は全て騎馬だ。

 装備は兵250が弩弓2丁と手槍。

 中には滑車のついた込み入った仕掛けの強力な弓を装備した者もいる。

 弓と矢は50名の運搬兵が一人に付き馬5頭で持ち運ぶ。


 手槍は使い捨てだ。

 馬上槍など愚か者のすることだ。

 一度突けばもう仕舞。

 振り回すことなどできはしない。


 できるのは後藤のおっさんのような化け物だけだ。

 馬の腹をぎゅっと足で絞り体を固定しなければ、敵兵に槍が当たっただけで自分が落馬する。


 さて、これから南下。どこまで早く移動できるかでこの戦の勝敗が決まる。

 既にお日様は中天にある。

 約束の刻限まであと半刻。


 たどり着いて勝利の美酒を仰ぐことができるか??




挿絵(By みてみん)




 1548年8月30日午の刻(午前11時)

 赤石砦東方雑木林

 上泉伊勢守信綱(政賢に夢の中の戦場へ引きずり込まれた哀れな剣聖です)



 夢を見ているようだ。自分の人生が違う方向に捻じ曲げられた気がする。

 しかし、悪い気はしない。これも道を究めるというものだろう。


 6年前までは、剣の奥義を極めたい。そのためには諸国の強者の剣技と試合わせ、弟子も取り多くの者に己が剣術を伝授する。だからいつかは出奔せねばならぬと思うていた。


 先の大胡の殿が若殿と一緒に討ち死に為された時が潮時かとも思った。だが自分の至らなさから逃げる気かと自問し、悶々とした毎日を過ごす儂の前に奇妙な童が表れた。

 剣術は全くできず。足腰もふにゃふにゃでよく転ぶ。


 しかし剣の太刀筋を理解し説明できる。戦場での剣。槍。弓の使い方、長所短所を的確に言い当てる。

 頭だけ別の生き物の様だ。儂は次第にその童に魅入られるのを感じた。


 大胡松風丸、いや大胡政賢、我が殿だ。儂の人生を捻じ曲げたお人の名前だ。


「お師匠。そろそろ潮時かと」


 弟子の神後が声を掛けてきた。意識を引き戻された。いかぬ。戦場で呆けていては皆に示しがつかぬ。


 砦の矢倉から火矢が放たれた。

 突入の合図だ。


「皆の者。心は落ちついているか? 深呼吸せよ。丹田に気を溜めよ」


 皆が大きく息を吸い、そして吐いた。


「よし! 参る!」



 ここは南からの侵入を針金で防いでいる松林の中。下生えに隠れていた儂らが立ち上がると、目の前1町にて激戦が繰り広げられていた。


 那波勢400と是政隊200。その脇を固める招集兵200。招集兵は時折弩弓を射かける。もう双方、幾人もの脱落者が足元に転がっている。那波勢が圧倒的に多い。

 このままでも押し切れると思うが、それだけでは戦には勝てぬ。儂の指揮する斬込隊50は、手槍を脇に掻い込みひたすら駆けた。


 あと10間の所まで来てやっと敵が気付く。


「敵方50! 右手後方より奇襲っ!! 槍衾(やりぶすま)急げぇ~!!」


 もう遅い。

 長柄が揃うまでにはたどり着く。

 那波宗俊の首まであと3間。


「上泉伊勢守信綱! 推して参る!! 那波殿お覚悟!!!!」


 儂の戦道が始まった。

 極めるまで止まらない。






 同日同刻

 赤石砦東正面

 大胡是政(最大火力を誇る部隊も弾が尽きれば走るだけという部隊を率いる足の速い人です)




 那波勢が崩壊した。


 俺の隊と死闘を繰り広げている時に、東より上泉殿の無傷の斬込隊が突っ込んだ。完全に士気が崩壊した。既に敗勢濃厚だった上に奇襲を喰らい、逃げ惑う敵兵。その背後を容赦なく追撃する。

 大将那波宗俊殿は落馬後、姿が見えぬ。


 まあいい、捨て置いて先に進撃しよう。もう兵たちは体力が残っていない。だが戦う必要はない。

 このまま一直線に敵本陣の東へ向かう。ただそれだけだ。


 殿から「戦は気合! 気合だ~気合いだ~~! 気合負けした方が負け~。だから相手の士気を砕けばどんなに大軍でも烏合の衆で~す♪」と言われた。


 なるほど。


 川越の時のお味方がそうであった。今も、我が隊よりも人数は多いにもかかわらず逃げ散っていく那波勢。今度、皆で気合の入れ方をどこぞの寺に指南してもらおう。



挿絵(By みてみん)




 同日未の刻(午後2時)

 垪和左衛門太夫(今回もまた本陣を薄くしてしまうおつむのちょっと足りないかもしれない武将です)



 右翼が崩れた。

 宗茂の奴、焦りすぎたか? 高々2~300の敵に700が追い散らされておる。

 もう那波一郡、奴では支えられぬの。あれでは。


 その東門から出た兵300以上が南下してくる。これに当てるのは……本陣の500か?

 いや、目の前で敵の主力と思われる、あの巨体の武者が猛威を振るっている。成田の軍勢が殆ど千切れた。もう本陣目の前まで来ている。ここで本陣1000から兵を出すのはまずかろう。


 既に予備として控えていた500は前備えに手当してしまった。

 後備え500を差し向ける。


 前方より


「垪和左衛門太夫! その首、おいていけ~~~~!!!!」

 と、大音声で叫ぶ巨躯の鎧武者が近づいてくる。


 槍の一振りで複数の足軽が吹っ飛ぶ。

 もう矢が残っていないのが口惜しい。

 誰か止める豪の者はいないのか??


「殿! 某が参る! 御免!!」


 馬周りの者の中で一番の手練れが馬に飛び乗りそのまま突進する。


 巨躯の武者に、槍をつけようとしたその時、巨躯に似合わない軽業で身をかわし、そのまま槍を振り回し、あろうことか馬周りの強者を馬ごと吹っ飛ばした!


「まだまだ、物足りぬわ~~。もっと強い奴はおらんか~? 北条も大したことないの~~~~!!」


 本陣も委縮し始めた。

 人は超人的な者には原初的な恐れを抱く。


 まずい。

 崩れる!


「殿! 左手より、左翼戻ってまいります!! 助かった!!」


 目を凝らすと左翼700がこちらの窮状にいたたまれず命令無視をしてまで駆けつけてきた。

 儂の失策じゃ。もっと早く引かせればよかったか?


 じゃが、新手の出現に敵の士気も衰えたと見た。


「支えよ~~~~っ!

 力の限り支えよ~~~!!

 左手より新手1000が横槍をつけるまで支えよ~~~~!」


 力の限り叫んでいた。

 このまま前面の敵が崩れれば勝ちじゃ。

 全てが取り戻せる。


 そう思うた……




 士気大事。

 特に陸戦では如実に出ますね。

 どんなに装備が良くても無駄。

 あと昔は人間離れした、例えば呂布みたいなやついると、戦場の情勢が一変しちゃう(^▽^;)



 遂に剣聖を戦線投入! 一気にクライマックスへ! やっぱこうでなくちゃ。


 【作者からのお願い】


 続きが読みたい!

 剣聖の戦いぶりも見て見たい!

 剣聖のパラメータが知りたい!(怖くて書けませんw)

 どのようなクライマックス?


 そう思っていただけたら★評価おねがいいたしますm(__)m


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 督戦隊もなしにランチェスターは無謀だったな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ