表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
橋の上のホラティウス大胡ばーじょんだゾ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

214/262

【斬合・2】梨花ちゃん。そういうキャラに育てた覚えないんだけど


 勿論、秋山さんは岩村城を知っているはずもなく……



 1977年2月22日:芥藻屑乃介賞候補作発表


「伊賀の糸」


 これは芥藻屑乃介の未完作を作者なりに解釈して、全くの別作品として世に送り出したものである。

 大胡時代。大野忠治を始めとした188人中182人が戦死した不通渓谷の戦い。ここに伊賀の女忍者が1名参加していた。その撤退を見逃した秋山虎繁。そのわずかな恩により、美濃岩村城における処刑を免れたことを題材としている。


 同名の素麵はその糸のように細いがしなやかで切れにくい事を象徴してのネーミングだという。

 元作品「蜘蛛の糸」の源流として仏教説やカラマーゾフ説があるが実は伊賀の糸の方が信ぴょう性があるとの意見もあり、今回の受賞候補ともなっている。




 1559年4月下旬

 上野国下仁田西部馬山西城南西方50間(100m)

秋葉揚羽

 


 梨花ネェの拳銃発射音がした。

 こっちで武田と撃ち合いしている鉄砲とは明らかに違う音だ。

 皮袋の件を中隊長さんに話している最中のこの音。

 危険だ。


「隊長。北、襲撃。至急増援」


 それだけ言うと北へ駆け出した。

 50間向こうで敵5人とオネェとの闘い。

 あの程度は楽勝だろうな。


 だけど、綱を伝って鎧武者が渡ってくる。

 これはヤバイ。

 こっちには手槍がない。

 銃剣だけで何処まで戦えるか?

 隊長さんたちはあまり銃剣が得意じゃないって言っていた。


 そこへさらにやばい奴が!


 雨。

 これで完全に鉄砲は使えなくなった。

 オネェとあたしだけで戦う覚悟をしなくちゃね。



 既にオネェは4発撃って、銃剣と革袋使い始めた。

 その内皮袋に付いている金属製の紐も使い出す。

 乱戦になるとあれは敵の得物を巻き取ったり、刀で防いだつもりの敵の背中を攻撃できたりできるからエグい。

 でもそれもすぐに使えなくなる。

 あとは体術のみ。

 躱すだけ。躱して躱してたまに切り裂く。

 アタシたちのできることはそれだけ。

 力でのぶつかり合いの戦い方なんか馬鹿らしくって。

 あとは()()()のみ。余程戦巧者が来なければ何とかなる。



 アタシは戦場へ到着し様、向こうを向いて気づいていない甲冑武者の背中にへばりつき首を掻き斬る。

 2人掛かりでオネェに攻撃していていた武者の股座へ滑り込み、大事な所を切り裂く。

 オネェにはまだ早いんだよ。そういう一物(いちもつ)は。まだ不通娘(おぼこ)なんだからさ。


 どんどん武者が来るなぁ。

 そろそろ軽格の連中が来始めた。

 この辺りで止めないと。


「オネェ。ここはアタシがまとめて相手にしてやるから、そっちの綱、切ってくれ! 政綱様と縁切っちゃだめだぜ!」


 耳を赤くしながらハンドサインで了解の意を返して来る。


 さぁて、男ども。

 百戦錬磨の揚羽様が相手だ。

 有難いと思いやがれ。

 まとめて昇天させてやる!





 大野忠治



 くそっ!

 皮袋の話を聞いて、やっと光明が見えたと思ったら、地獄へ突き落された。武田の武者が西の尾根から張った綱を滑り降りてどんどんこちらへ来やがる。

 更に悪いことに、夕立だと?


 手槍と銃剣の戦いなんざ、やりたくないぜ。


 重傷者には刃物を持たせた。自決用だ。武田につかまれば確実にさらし首で膾にされるかのこぎり引きだ。それよりか遥かにいい。


 自力で歩ける軽傷者に皮袋の用意をする指示を出す。約20人。戦える者は10人ちょっと。

 たくさん死なせちまったなぁ。いや、これは戦争だ。お遊びじゃねぇ。それを知っていて参加しているんだ。後悔はしねぇ。



 綱を冬木様の養女が切っている。

 それを元伊賀者の小柄な女忍者が守るように戦っている。


 これを見て「銃剣は苦手だからやだなぁ」とか言っている奴は男じゃねぇ!


「野郎ども! 女に恰好いい所持っていかれる気かよ!? てめえらも英雄になれや!」


 応!


 皆、燃え上がりやがった。

 上州人は義理とか人情が厚いなからな。助けてもらった女が必死で戦っていれば怖さなんかふっとんじまう。


 20人近くまで膨れ上がった武田兵の集団に、10名の大胡残兵が銃剣一つで突貫をする!


 !!!!!!!


 言葉にならない声を出しながら突進。銃剣を突き刺す。

 数名が倒れる。

 草鞋を履いた足で敵の躯を踏んで銃剣を抜きながら、別の敵の手槍に突かれて息絶えつつも手槍を握って放さずに転がり躯と化す者。


 突進の衝撃が収まると数の力で押され始める。


 やばい。

 立っている大胡兵。小西と俺だけか?

 お互いに背を庇い合って戦う。

 夕立で視界が悪い。

 足元も危険な程すべる。



 突然、敵の数名が足を滑らせて尻もちをついた。そのまま動けない。

 そんな絶好の機会を逃すはずもなく一気に始末する。どうやら冬木梨花が鉄の縄で足を掬ったらしい。


「・・・・・・・・!!!!」


 聞こえないくらいの豪雨の中。ハンドサインで「縄は切った。撤退」と伝えて来る。

 後ろを振り返ると、軽傷者が浮袋にした皮袋を体に巻き付け、俺たちの分まで持ってきた。


 あとは谷底までどうやって降りるか?

 

 ひゅんっ


 鼻の前、1寸先を矢が通り抜ける。

 弓矢に攻撃方法を変えてきた。

 気を付けさせようにも声が届かない。


 くぅ


 小西がやられた。

 すぐに近寄って鏃を抜こうとするが、骨に刺さったようで抜けない。矢を根元から折り動けるようにする。

「大丈夫だ。いける」

 とハンドサイン。


 もう言葉も出せないのだろう。

 肋骨に刺さっている。


 綱を持ってこなくては。軽傷者の中で一番動けそうなものに指示をしながら周りを見渡す。

 西城に人影?


 来たか?

 小幡の奴ら。

 浅瀬を渡って来たか、綱渡りをしたか。10人近くの人影が見える。さっき城へ綱を取りに行った者が弓矢で射止められた。


 もう猶予はない。


 残っていた武田の兵を倒し切った後に立っていた者、僅か俺と2人の女だけ。あとは……倒れた。

 軽傷のものを先に谷底へ飛び込ませる。

 激流とまではいかないが、直ぐにそうなるであろう。

 ただ死ぬのを待つよりかはましだ。


 女を先に飛び込ませる。


 そして俺は……


 南にいるであろう武田の先手大将にあっかんべーをして、尻を叩いた後、激流へ飛び込んでやった。





 秋山虎繁(あの話を知っているはずもなく)


 ここ、切通からでもよく見えた。

 大胡の部隊の最後。

 仕舞には小柄な2人の素ッ破と向こうの侍大将か?只一人となっていた。

 最後の最後まで戦い抜く。畏敬と敬意に念が沸く。

 そんなお人好しではないのだがな、儂は。


 それでもそのような気持ちを持たせてしまう天晴さ。


 残された重傷者はその多くが自刃していた。動けずに自刃し損ねた者や思いとどまったものを丁重に扱うように指示した。

 単なる気まぐれか?


 いや。

 この戦乱の世。いつ自分がこのように捕縛され、みじめな刑死をするか分かったものではない。ちょっとした先払いのようなもんじゃな。仏が救ってくれるかもしれぬという甘い考えは虎胤に影響されたのやもしれぬ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ