表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
橋の上のホラティウス大胡ばーじょんだゾ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

213/262

【斬合・1】雨の中の死闘


 これは必ず覚えておかないと……


 1998年8月とある小学校の水難着衣泳体験授業


「水に落ちたときはね。一番危険なのはパニックなんだよ。だから慌てないこと。だって体を楽にしていれば人間の体は水に浮くんだから。

 それでも不安な人は服をきちんと着直す事。ジッパーをしめる事や首筋から空気が漏れないようにするだけですぐには沈まないくらいの浮力が付くんだ。

 どうしても長く浮いていなければならないときは、ペットボトルを服の中に入れておくだけでずっと浮いていられるよ。大人でも500mlが6本あれば……」





 1559年4月下旬

 上野国下仁田西部馬山西城

 冬木梨花(容姿端麗才色兼備戦略戦術兵の統率抜群。さらに忍者顔負けの体術とか、何それ?)



 攻防3日目。

 何とか持久戦態勢に入った。サンカの人たちが背負ってきた楓2号の威力はすさまじい。中隊長と小隊長たちは銃の腕は確か。

 橋を落としたことで接近戦での数を頼んでのごり押しはなくなった。


 今までの頼りない遮蔽物に加えて、武田からの略奪……捕獲品の矢盾によってより安全に射撃ができるようになって、一方的な攻撃が出来るようになってきた。

 あと問題なのは左右の尾根からの狙撃。


 それにやられて次第に死傷者が増えてきている。既に半数が死亡若しくは重傷。残りの隊員の内50人以上が何らかの傷を負っていて、真面に動けるのは20名を切っている。


 これはもう全滅に近いわ。



「梨花ネェ。もう潮時なんじゃね? この戦場。アタシは逃げる準備を……」


 城の搦め手門に向かおうとする揚羽の首根っこを掴んで言った。


「あと1日。あと1日で多分、武田の先手9000が大胡の本隊に捕捉されるわ。それまでここで粘らないと更に数百の命が失われる。

 大胡だけでそれだけ。武田はそれ以上ね」


 武田も最後まで粘ればもっと命が失われるでしょうけれど。



「じゃあ、オネェはあと半日どうするんだ? こんなところで休んでいていいんか? 楽でいいけど」


 もう半日続いている射撃戦。そろそろ火薬も尽きてきた。元々あった火薬と、サンカの人たちが背負ってきたものがそろそろ尽きようとしている。

 これが尽きたときがこの防御拠点を去る時。上手く撤退できるといいのだけれど。重傷者は置いて行くしかない。……もうみんな覚悟は決めている。どうせ武田は大胡の兵は捕虜として生かしておかない。

 これまでしてきた大胡の「武者狩り」の復讐を遂げるでしょうから。


 でもまだ動ける軽傷の人をどうしましょうか。それに今戦っている人ももう疲労で体力の限界。無事逃げることが出来る?



 北の板橋は落としてある。今の時期増水で流れが急だからそう簡単に復旧は出来ない。だから国峰の連中は渡ってこれないけどこっちも撤退路に使えない。

 東の馬山川を渡る位しかない。綱を伝った行動が出来る体力が残っている人はもう数名しかいないのでは?


 風魔本隊はこちらへは来ない。

 「2人で何とかしてくれ」

 と小太郎隊長が仰っていた。


 

「あまり考えてばかりだと、顔にしわが寄るよ、オネェ」


 お気楽そうに乾パンを砕いて捏ねた粥状の物を口にしながら、サンカの人たちが置いて行った大きな革の水袋から水を飲んでいる。


 私もそれと同じものを口にしてから大きなため息をついた。水ももう汲みに行けない。残るはこの革袋幾つかだけか……

 革袋……持ちあげてみる。結構な大きさがある。サンカの人たちが携行用に持っているものよりもはるかに大きい、水汲み用と言っていた。

 これは有難いな、と思っていたけど。これはもっと有難くない?

 

 ()()に使える!


 これ一つで多分人一人浮かせられる。更に城内には厚手の布があった筈。あまり大きくはないけど紐でくくっていくつか体につければ相当な浮力が得られる!


 これでこの急流を下る。

 これしかない。最初は馬山川、そして合流したら鏑川?

 最初から鏑川という手もある。


 私は西の鏑川を見に行こうとして、恐ろしいものを見てしまった。


 夕立が来る!


 この時期には珍しい雲。だけど信濃ではたまにあった。急な増水で子共が流されて大騒ぎとなった。


 手早く揚羽にその逃走路を説明し、中隊長の大野様に説明させに行った。私はどこが一番都合の良い降り場所。流路であるかを確認するために西側から見に行った。



 そして。

 またもや恐ろしいものを見てしまった。


 武田の忍びらしいものが西の尾根から綱を張りそこから渡ってきている! 既に4、5……6人。まだまだ後続がいる。更に綱を張り今度は鎧武者を送り込んでくるつもりの様子。


 これはもう、一人で阻止するしかない。


 私は、城の大手門から真っ直ぐにその場所に突っ込んでいった。




 敵の三ツ者独特の小さな甲高い音がする笛を鳴らされた。遠すぎて倒せなかった。あと5間。走りながら肩越しに左右の拳銃を抜き放つ。 

 両腕の手首につけている革の手甲に引っかけ撃鉄を上げて、既に先頭態勢に入っていた正面の敵の顔面を狙って散弾を発射。

 即座に腰をかがめる。

 私の上半身があった所を、右手から音もなく接近してきた奴の刃が薙ぎ払っていた。


 その敵の腹に残りの散弾を叩きこんで左手から近づいてくる敵の顔面に右手の空になった拳銃を投げつける。

 腰を沈めて躱す敵の頭の側面を転がりながら右足で蹴りつけて転がした。

 倒れたまま右手で腰の後ろにつけてあった《《特別製》》の小型拳銃を取り出して撃つ。


 私の銃声で揚羽は気が付いたはず。

 増援が来るまで食い止めねば。


 残る銃を左手で腰裏から取り出し牽制する。流石に容易には近づけない。こちらの先程の動きを見て対応を考えている。


 でもこのままじゃ武者たちが渡ってきてしまう。

 手槍を持ってこられると危険!


 こちらから攻めるしかない。


 あと3人。

 敵の得物は短い直刀。

 逆手に持っている所を見ると、左手にも何か持っている。

 左にいる敵を至近距離からの射撃で戦闘不能にする……まずい。腹をかすっただけ。左腕に敵の右腕の直刀が突き刺すように繰り出されてくる。

 即座に右手に持った《《銃剣付き》》の拳銃で払いのけ、今度は逆に左腕の拳銃の刃で敵の脇腹を薙ぎ払う。


 まだ一人いる。

 背後に殺気を感じ、転がりながら銃剣をその場に突き立てて、空いた右手で懐からあるものを取り出した。

 左足の踵で回転しつつ勢いをつけたその皮袋(注)が背後の敵を襲う。


 敵は危うく身を躱そうとして腕でそれを受け止めてしまい忍者らしからぬ声を上げた。


 骨がメリッ、と音を立てて粉々になった筈。

 鉛の入った皮袋。

 これに遠心力を付けて敵にあてればどうなるか、考えればわかること。



 三ツ者は倒した。

 だけど既に3名もの手槍を持った武者が渡ってきていた。



 それよりももっと恐ろしいものが襲ってきた事に気づいて天を見上げた。

 雨だ。


 銃が使えない。


 手槍と銃剣で殺り合うことになった。







 注:皮袋の中に鉛か砂鉄が入っています。

 短ければブラックジャックの代わりに。もしくはレザースラッパー(特殊警棒)として使用します。

 普段はこれ振り回して鎖鎌みたいにして使います。結構大変そうだがw



「特別製の拳銃」


 アニメ見る人は見たことあるかも。「ヨルムンガンド」で敵の隊長さんが使っていた拳銃。あれヤバイよね。近接戦でナイフは最強だけどそれを更に攻撃範囲広げるし、多人数にも対応できる。



「3度も恐ろしいものを見てしまった」


 どう表現しようか筆が及ばず……というかこの辺り書いていた時は半分寝ていたw



「皮袋の水筒」


 普通なら日本人は使わないだろうなぁ。竹筒あるし。サンカが使っているから使う。ただそれだけ。第一、竹取っている間がない。「竹を取るなら首を取れ」。「同情するなら金をくれ!」は心にグサッと来たなぁ。



「背中の拳銃」


 バイオハザードのアリスが使っているショットガンを連想していただけるとありがたいです(^^♪

 背中にクロスして2丁

 腰にもクロスして2丁!

 お、重いw

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ