表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
★★山越えは危険だゾ★★
194/262

これまでのあらすじ


東雲旅団の奮戦により東部正面は一応の小康状態に陥った。


その間に他の戦線が動き始めていた。

品川付近への陽動上陸作戦を行う里見と、太田率いる江戸周辺の部隊の激突、そして三崎沖海戦が発生している。


南部正面には1500の兵しかいない。そこへ8000もの武田が迫りつつある。原の赤備えだけで何とか持ちこたえらえれるかと思ったが、葛山の家臣が謀反。葛山城が寝返った。


大胡は再び、明智軍を南進させ救援に向かわせる。


北部方面では宇佐美率いる上杉の20000が沼田城下へ押し寄せてきた。沼田守備兵約3000。絶対的不利下の中、政賢は沼田を7年間任せてきた矢沢に全幅の信頼を置いていた。また鳥居峠や万座峠を超えてきた軍勢も風魔鉄砲隊や、岩櫃城にてこずっている。



そこへ新たなる知らせ。

武田の調略により下仁田方面から和田城まで、一気に武田方に寝返って大胡の腸までの道筋が完全に開いてしまった。


それだけでなく、その通路の中の要衝地、不通渓谷の橋を占拠した中隊があった。大胡最古参の兵、大野忠治率いる188名の部隊。


それを聞いた大胡の将達は勢いよく立ち上がり、彼らを救い出すことを主張する。ここに政賢の決断により、武田との決戦を速攻で決めようと決断することとなった。




「殿。これは俺からの土産です。つかってくんない」

「なぁに? 忠治ちゅーたいちょうサン」


「俺の墓にする石を選んだんで、そのかけらです。これを肌身離さず持っていると運が向いてくるという噂が」

「でもそれ。忠治ちゅーたいちょうが復員して国定に戻ってからの話じゃないの? 僕知っているよ。その話」


「そ、そうですかい? これは売れねぇなぁ……」


(国定忠治の墓のかけらを持っていると博打運が上がるという迷信があって、大分削られてしまったそうな。正史です)



面白い、と思われた方は是非★や、ブクマをお願いいたします。

そうしないとあなたの後ろにもれなく智円が出現して★を押させようとするでしょうw

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ