表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/262

【鎌倉】逆手に取られた。大胡も肩も痛い

 前の回に南蛮設定入れました。笑ってやってください。



 1978年:とある小学校6年の鎌倉修学旅行でのガイドさん


「皆さん。先ほど降りてきた鶴岡八幡宮前の石段では鎌倉幕府3代将軍源実朝が兄頼家の子公暁に殺されたと説明いたしました。

 そしてこちら。石段のすぐ下。ここは皆さんご存じの通り江戸時代330年の太平の世を作り出した、国父大胡政賢が関東管領になったばかりの上杉政虎に咎められて打擲され捕縛された場所です。

 さてそれでは次へ参りましょう……」





 1559年3月中旬

 相模国鎌倉鶴岡八幡宮

 長野政影(きっと口から出血多量で眩暈が……)



 2本の大銀杏の間を武者の行列が下りてくる。先頭は上杉政虎様だ。此度晴れて上杉の名跡を継ぎ上杉政虎と名乗った。

 しっかりと階段を確かめるように踏みしめながら降りてくる。


 さぞや感慨深いであろう。

 ご自分を頼って逃げてきた山内上杉関東管領をお助けし、坂東へ討って出られた。それに手を貸し、帰還を成し遂げたもののご本人が呆けて出家なされて宙に浮いていた関東管領職。これを朝廷と公方様より移譲、譲り受けよとの命。

 しかしそれは我が殿の工作によってなされたものであるともいえる。自ら手に入れたものではなかった。それ故、公方様より命を授かり北陸を平らげてからの関東管領職への就任だ。大戦果を皆が称えた。



 殿が「記念撮影を」とボケていらっしゃるが、上杉殿以外はのけぞって引いている。

 最近、殿は畏まった場以外は本来の殿を見せるようになった。「もう必要ないでしょ?」との答えに「成程」と納得いたした。

 もう250万石を超える大大名だ。その者がどのような人物であろうとも「己が手にて切り取って全てを強固に支配している」こと自体がすべてを打ち消す。それがたとえ女子であろうとも軽々には扱かわれぬであろう。ならば剽軽な殿の姿を出す事は問題なかろう。

 かえってその方が「大胡が必要とする者」が集まる筈。それが武士でなくともよいのだ。そう思った。



「関東の勇ましき武士(もののふ)者共よ。これから先、この関東管領を助けこの地を安らかなるものに! 統制の取れた安定した世を!」


 応!


 ここに集まった武者たちは拳を振り上げて応じる。


 しかし……


「恐れながら、関東管領様。暫し宜しいでしょうか?」


 里見義堯だ。現在武田を除いて大胡に取って最大の敵国だ。武田は関東ではないからここにはいない。

 しかしよくここに来られたものだ。関東管領家と同盟を組んでいる大胡の軍勢がいるのだから肝が据わっていると感心する。

 上杉様の許しを受けて発言する。


「ここにはその忠誠を誓う武士(もののふ)を多数屠った者がおりまする。故に関東の武者は半数以下となっており、関東管領様の下知をお受けできる者は我が里見家の武者と宇都宮、佐竹の両家の武者のみ」


 上杉様の右前にて膝を突き里見が申している。


「武者ならば大胡にも沢山おろう」


「いえ。大胡の武者は殆どが元は百姓、職人、果ては河原者など。八幡太郎義家様に付き従った武士(もののふ)は全て討たれましてございまする」


 ……無礼ではあるが、嘘は言うておらぬ。

 雑兵などからも有能な者は士官として昇進していく。大胡の軍勢の屋台骨だ。

 上杉様は少し間を置いてから、我が殿に声を掛けた。


「大胡左中弁殿。この言、どう受け止めよう?」


 殿は上杉殿の斜め左に膝をつき、こう申し述べた。


「某は先帝の御心である、坂東に光と安寧をとの願いを形にいたしたまでの事。その際に勇ましき者共が我が大胡とその民の血を吸いに来た故、ぺちんと叩いたまで。どうやらその蚊が武士という名前であったと後で気が付き申した」


 皆が呆れている。

 先程まで剽軽に騒いでいた者がこうまで堂々と喧嘩を売るとは。しかもその相手に自分も含まれている。大丈夫なのか?


「成程。関東管領職は公方様の命に服するが元はと言えば帝より補任されるもの。その帝の御心と武士の在り様が違うという事か。されば公方様の在り様も違いなさるという事。

 そういう事じゃな? 里見刑部少輔殿」


 迫力のある声だ。臆病なものであったら卒倒するような気を放っている。


「はっ。帝のご意思を(うつつ)にする者こそ公方様であり、関東管領様と心得ており申す。まさか公方様が帝のご意思を取り違えるはずもなく。大胡殿はご遺志と申しておりまするがそれを何方かお聞きになられたのでしょうや? 

 坂東武者を根絶やしにせよと? そのような事、言う筈もなかろうかと愚考いたす。坂東の武者、その殆どが清和源氏か桓武平氏(注)。ああ、大胡殿は在原でござったな」


 この戦乱の世で出自が大事と?

 このような奴がまだいたのか?

 それも80万石も支配している大名に。


 多分、日ノ本中、このような奴腹ばかりなのであろう。そうでない方が少ない。我が殿や織田殿が珍しいのだ。忘れていた。


「どうかな? 左中弁殿。先帝のご遺志というからには勅書などがござろう。それを拝見出来ましょうか」


 殿が返答に窮している。密勅を逆手に取られた!

 関白様を巻き込むわけにはいかぬ。ここで関白様を巻き込んだら次がない。朝廷への伝手が無くなるのはこの場合、大胡の死命を制する。そこまで大胡は大きくなっているのだ。


「返答がないのは、勅書がないと見える。然らば勅を偽った大逆。里見殿、こ奴をひっ捕らえて牢に捉えておけ。後で直々に詰問いたす」


 明るい返事と共に里見が殿の背中を蹴り飛ばし、肩を極めて地面へ押さえつける。

 謀られた!

 既に上杉殿と里見は手を結んでいたか!?


 遠くに控えていた某は、思わず駆け寄ろうとしたが大胡の皆に止められた。振り向くと皆の唇が血に染まっていた。皆が唇を食いきる程の悔しさと怒りを堪えている。


「堪えよ。ここは堪えよ。無駄なことはするな。冷静になりこれから戦を始めようぞ」


 副将の真田殿が小さき声で皆に言い聞かせた。






 注)実際は藤原系も多いです。この世界では源平が多いと設定しました。なぜそうなったかまで作者は知り申さぬ……


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ