表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
首取り物語:北条・武田・上杉の草刈り場でザマァする  作者: 天のまにまに
★★札束で攻撃するゾ★★

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

149/262

【堺衆】ふろんてぃあ

諸事情の為、20時ぴったりに投稿できるとは限らなくなりました。

ご迷惑をおかけします。


 1557年5月上旬

 摂津国(注1)堺

 小西隆佐(行長のと~ちゃん)



 病で伏せっている父、弥左衛門の代わりにこの密会に参加しています。会合衆の集まりでは話せない対大胡の算段とのこと。

 今年24という私のような若年者で務まるか不安ですが「一つだけ」条件を満たしていることがあります。


「小西屋の若旦那さん。あの御仁からのお返事は届きましたかな?」


 あの御仁とはザビエル様の事だ。私はザビエル様が5年前この堺へお越しになった際の接待案内をさせていただいた。京へ向かうも帝と将軍への拝謁は叶いませんでした。

 その後師は山口や豊後にて2年間、布教をされて天竺のゴアへと帰られた。しかし残られたトーレス神父を中心とした布教活動は続いたため、再び新たなる宣教師を派遣してほしいとの請願を出していたのです。


 その返事がきました。


「はい。先にお伝えしましたようにザビエル様は3年前に天竺のゴアにて天へ召されました。しかしその前にポルトガルとローマへ書簡をお送りされておりました。

 ザビエル様のイエズス会を中心とした宣教師の一団がもう間もなくこちらへ向かって来るそうです」


 数人に上る宣教師の方々が派遣されてくるとか。


「それは重畳。しかし問題はそこではないですね。南蛮の商人はどうなのです? 南蛮船の来航は増やしていただけるのでしょうね」


 勿論、堺の目的はキリスト教(注2)の布教活動などではありません。それに伴った南蛮船の来日の際に入手できる貿易品です。日ノ本で価値のある生糸・絹織物・鉄砲・鹿皮・硝石・鉄・鉛など。

 殆どが唐国から持ち込まれるものなので、時たま鎖国政策を取っている明朝の目を盗んで密貿易をしている倭寇と呼ばれる者たちの船も来ます。


 日ノ本からは銀・刀剣・漆器・海産物の俵もの等。特に銀が多くなってきています。この銀を唐国で売りさばき、そこで生糸や絹織物を持ち帰ってくるだけで巨利を得られます。堺も年に何度も船を送りますが遭難の危険を考えると、あまり良い商いとは言えません。損失を覚悟できる大店しか行えません。割符を買うのも大変です。博多ならば慣れている分結構よい商売との事。

 その点、南蛮船は頑丈で遭難の危険性が少ないため巨万の富を得られるのです。


「2年前、遂に唐国の南部、澳門(マカオ)がポルトガルの居住区になったことにより、カピタン・モールという司令官が配置され、軍備も充実し始めました。貿易もほぼ自由との事。

 そのマカオと日ノ本との定期便の海路を現在選定中ということです。確定なのは大隅と豊後、そして長崎。堺もこれまでの臨時便だけでなく定期船の運航先に選ばれることは確実となっています」


 ここにいる会合衆の主だった方の口から「おおっ」という喜びの声が上がる。長崎へ南蛮船が集中する傾向があったため、ここ堺が南蛮貿易で後れを取る可能性が出てきたためです。

 しかしその見返りとして帝と将軍への拝謁や、三好家との仲を取り持つことを約束することとなりました。

 そして先送りされたのは御坊(ほんがんじ)御山(ひえいざん)その他の仏教集団との軋轢の仲裁。これは多分厳しいでしょう。


「それで問題の硝石ですが、必要量は確保できそうですか? 鉄砲もですが」


 硝石の輸入は容易に要求が通りました。天竺は南蛮の国々よりも遥かに近いそうです。私どもとは尺度が違うようです。

 問題は鉄砲ですが、これは現在ポルトガルとその隣のイスパニアで作られているそうです。ここまでの航路は往復で2年か3年かかるとか。とても南蛮製鉄砲や大砲を大量に輸入できるとは思えません。

 

 そのことをお伝えすると、残念な表情と共に更なる質問が返ってきました。


「それで職人はこちらへ向かっているのですかな?」


 此度の手紙のやり取りの重要な目的の一つ。南蛮の技術を入手するために職人を派遣してほしいと要請したのです。


「残念ながら。ですが、この日ノ本をデウス様にキリスト教の国として捧げることが出来るならば、大いに技術をもたらしましょうとのこと(注3)」


 お互いの欲することの交換。これが商いという物。この堺一帯を日ノ本の中心として発展させるためには、商いだけでは足りなくなりました。あの大胡のせいで産業も育成しなくてはなりません。

 大胡の生産する生糸や絹織物・鉄砲、そして鉄。これらが日ノ本に出回り始め南蛮貿易の利が薄れてきています。これでは堺はじり貧。今手元にある銭の量という優位性を最大限に生かして大胡の影響力を削らねば、堺の商いはどんどん利の薄いものとなります。


「それから、旦那様方の耳にも入っているかと思いますが、遂に大胡札が博多や長崎でも出回り始めました。まだごく少量ですがこのままでは危ういかと。

 あの京公界市を潰さねば永楽銭が吸い取られるばかり。いくら唐国から持って来ようとも利が乗りませぬ。銀の増産もまだ道半ば」


 京の公界市の噂を聞いて私も行ってみました。

 あれは、何と言ったらよいか。宗教が絡まない御坊の寺内町(注4)のようなもの……でもありませんね。あの場所だけ争いから無縁であり全ての人が皆等しく扱われ、自らの意思で人生を切り開く。そんなことが出来る街。

 人を集めるに宗教ではなく、『未来を自分で切り開く夢』を与えることで為しえている。


【ここはふろんてぃあ也。ここから先は夢の地である。ここから先は己が手にて進むべし。夢を現に変える者となれ】


 と高札が掲げられていました。

 「ここから先」とはこの市の中かと思いましたが、これはもしかしたら西国へ進むべしという宣言なのでは? と思いました。



 また両替商には吃驚いたしました。普通ならば銀と銭の交換くらいしかしませんが、それ以外に米、金や銅、鉄を大胡札と交換する。その時の比率が日ノ本各地の交換比率を参考に決められています。

 今の商いではとてもできません。この比率で揉めることなど当たり前のように起きています。


 問題はこの公界市に持ち込む商品は大胡札で支払われることです。それに対して商品を買うときには銭を支払わねばならない。今、生糸や絹織物・鉄を仕入れるとすればこの公界市が一番安い。酒もです。実物は取引されずとも売買手形を持って行けば、湊で商品を受け取れます。この銭の流れを止めるために湊の荷役夫や水軍に圧力をかけていますが、これも銭が掛かります。

 もっと大本を断たねば。この仕組みを崩さねば堺に未来はない。



 急に、ここ数年で頭角を現してきた納屋さんが発言を始めました。対大胡の急先鋒です。右手を大胡の犬に噛まれて不自由になったとか。


「皆さん、やっとです。やっと大胡の中に内応者を作れました。それも金融部門に。その者によると9月から大胡札と永楽銭との交換比率を毎日変えていくそうです。その市場を開くとの事。

 その仕組みをこちらへ流してくれるとの事です。どうやらあちらさんは高等数学というものが分からない者にとって手が出せない市場だと舐めてかかっているようですが、これを使いましょう」


 つい最近、話が流れてきた『為替市場』という市の仕組みが、誰にもわからなかったのですが、これを使って大胡に一泡も二泡も吹かせられるようです。


「このままでは大胡に銭を吸い取られて大胡札の支配を受けなければなりません。そうすれば武田や里見を動かし大胡の勢力を削るどころではなくなります」


 そして私たちは金融市場の仕組みと堺がどのようにこれを操るかという具体的な方針を、夜を徹して討議しました。






 1557年5月中旬

 播磨国姫路城

 小寺職隆(あの播磨で生まれた野心家のおと~ちゃん)



 そうか。遂に堺は大胡へ一大攻勢を掛けるか。

 薬の行商人をはじめとした手の者の知らせと一致する。


「小寺様。お頼み申しました事、成りましたでしょうか?」


 目の前に座っている商人。堺で薬種商を営む小西屋の後継ぎだ。今は殆どの商いを取り仕切っているらしい。どうやら暑さに弱いらしく首筋に汗が浮かんでいる。


「まずは懐紙などをお使いなされ。今日はいつもに増して暑いですな。夏もこれだけ暑ければ米が豊作であろうに。いや、逆に空梅雨で干害になりますかな」


 こういった輩にはこういう世間話が良かろう。本題に入る前の意味のない話。誰もこの時期、米の生育など分からん。虫でも湧かなければな。あと1月もすれば少しは分かろうが。

 汗を拭き拭き本題に入った小西屋はやはり儂が調べた大胡の情報網の詳細を聞きに来た。そして儂に頼んであった大胡への対応策の仕上がりについて。


「大胡の手の者は、熊野の歩き巫女。修験者。伊勢の御師。それから薬種の行商人じゃな。あとは掴めておらぬ」


 小西屋は「やはり」という顔をする。まあ小西屋も薬種商故、ある程度掴めていたであろう。


「銭と金銀、鉄その他の商品との交換比率は、主に下関にて積荷の情報を得て先回り、各地の積み下ろし場所にてその積荷の量を元に計算しているようじゃな。 

 その素早さの秘密までは分からなんだ」


 瀬戸内は外海に比べ、あまり風待ちをせずともよい。潮を見るのは大変じゃが。故に人の足よりも遥かに速いはず。それにもかかわらず大胡と手を組んでいる者は先回りして情報を掴んでいる。

 まさか有名な素ッ破を使っているとも思えぬ。それほど暇ではなかろう。


「牛頭天王の御札を配り歩いている広峯神社の神官が嘆いて居った。昔のように御札が売れぬ。故に目薬も売れなくなった。お得意様は殆ど熊野と山科の薬売りに持って行かれたと」


 儂の親父殿も目薬を広峯神社と組んで売りさばき富を得て小寺家の重臣となった。その牛頭天王の札に代わって熊野と伊勢神宮か。更には山科には公家の後ろ盾がある。邪魔しようにも手が出せぬわ。


「お主に頼まれた各地の物の価格を調べる仕組み。西国の物はある程度調べられるようになった。だがそれも大胡と東国商人に先を越されるであろうな。何か秘密がある筈。これを押さえねばどうにもならぬ」


 此奴、まだ商売慣れしておらぬな。容易に気持ちが顔に現れる。大丈夫か? 小西屋は。まあそれだけ真摯に商売をしていると見せることは可能か。


「ではその伝達を邪魔するしかござりませぬな。伊賀者や甲賀(こうか)の者を雇いましょうか」


 ここまで来てあまり成果がないのも今後の付き合いに影響するであろう。少しばかり知恵を出しておこうか。


「伊賀と甲賀ですかな。儂は少し面白い夢想がありましてな。堺と国友で多くの鉄砲を作るようになって久しいとか。堺の皆は東国ばかりにそれを売りさばいている。だがそれはうまく行っておりますかな? 大大名は自分で判断して動きますからな。操るのは難しい筈。 

 だったら『動かせる駒』を作ったらいかがかな? 例えば傭兵を育成するとか。それに鉄砲を持たせる。既に雑賀衆や根来衆が鉄砲をうまく使いこなしているようじゃ。

 堺の力ならば、より大きく力のある傭兵団を作れるのでは?」


 儂は墨子からの着想を話した。此奴はキリスト教とやらにかぶれているらしい。そことの関りから普通の雑兵よりも『士気の高い傭兵』を作り出す事、直ぐに思いつこう。


 聖戦に赴く戦士の集団。それも最新式の鉄砲を持って訓練された士気の高い軍勢だ。まるで大胡の様ではないか。

 儂はそのような者たちとは戦いたくはないのう。息子達にも確と教えておかねばならぬ。







 1557年9月上旬

 上野国那和城

 長野政影



「結局主上、ああ後奈良天皇となったんだよね、追合。僕の在り様、認めてくれていたのかな。この大虐殺をして新しき世を作っていこうとする僕の行い」


 先の5日。帝が崩御なされた。殿は様々な薬を献上したが、あまりお召しにならなかったようだ。献上された羽毛布団も使われなかった。ご自分よりも常に他の者を優先させる非常に徳の高い方であられた。しかし薬位はお飲みになられても、とも思う。できる限り大胡からの個人的な贈与は身につけたくなかったのであろう。


 そのことも殿の心に影を落としているのであろう。献金をし過ぎたのでは、と。無理を押し通して左中弁などという高位の官を頂いたことになってしまった。帝も苦しまれたに違いない。ご自身の理想を体現してくれる若者が現れたと思うたがそれを重用し過ぎた。


「何事も中庸が一番。仏の教えにもあったのにな。この時代、中庸じゃあ変えていけないどころか潰されちゃう。でも潰されちゃいけないものもあるんだよね。最たるものが朝廷。そして皆の明るい未来。これは何としても潰させない」


 殿は縁側に腰を下ろして、狭い中庭を見ている。楓様の運動場とは別の場所だ。既に頭はザンバラ髪。某に背を向けている為、表情は見えぬが肩が少し震えている。体も左右にゆらりゆらりと揺蕩(たゆた)う様にゆれる。


「坂東の民はここ数年の大胡が起こした戦のせいで大変な目にあった。けど今は復興で元気いっぱい。内心は分からないけどね。取り敢えず食べ物と住処、衣服があれば文句はない。そこへ『頑張れば明るい未来がある』という理想を持たせることで新たなる世界を作り出す原動力になってもらう。 

 そのためには富がいる。投資をしないといけない。だけれどもそれを得るためには、また新たなる戦を始めねばならない。そんな日ノ本の在り様を帝はどう思っていたのだろうね」


 某はただ黙って、その言葉を書にしたためるのみ。


「次の帝は順当に第一皇子かな? 献金いっぱい貰っていいように操られちゃわないかな? 取り敢えず践祚と清涼殿の建て替えにお金出すけど、その後、三好とか本願寺なんかが献金して横暴なことするんだろうなぁ。 

 今年31になられたのかな? 一度お会いしてみたいけど、御簾越しで話もできないんじゃまた殿上人にさせてもらっても無駄かぁ(注)」


 しかしあまりにも殿の独り言が続くので、ついつい声をおかけしてしまった。


「殿。某、殿の祐筆をさせていただき早15年になります。筆という物は良いものでございまする。言葉はついうっかりと要らぬ言葉を発してしまいますが、文は練りに練ってお相手にお渡しできまする。

 もしよろしければ、いかがでしょう? 殿の直筆で関白様を通して殿の御心を書いた文を主上にお渡しいただくという事、叶いましょうか?」


 少しの間があった。

 そして。ガバッ! と殿が振り向き、叫ばれた。


「それでいこう! 憲法草案作っちゃおう! 日ノ本の未来。この国に根付く民の在り様。それを如何に変えていくか。その指針を大胡政賢というモノを伝えることで表そう! 未来永劫変わらぬものなんてない。でも今必要なものは沢山ある。今に合わせた憲法草案を作ろう。そうしよう!」


 振り返った殿の顔は勿論涙と涎でぐしゃぐしゃになっていたが、眼だけは希望の光を宿し、某に向けられた眼差しは気力溢れる光明を伝えてきた。




 注1:堺は摂津河内和泉の境という意味で名付けられたそうです。なので摂津にしておきます。てきと~。


 注2:呼称はいくつかあるけど、めんどくさいのでキリスト教で統一します。修道会派名は出します。また出来るだけ南蛮関連はカタカナを使うようにします。ちなみのザビエルという人はジパングをデウスに捧げたという言葉も残しています。こえ~。


 注3:このような事は実際には多分ポルトガルの国王は考えないでしょう。費用対効果悪すぎるし……


 注4:浄土真宗の寺を中心として堀と塀にて外界から安全を守られて繫栄した町。このネットワークによって摂津・河内は繁栄した




 注:殿上人は参議以上の場合は天皇が変わっても変わらず。だが四位以下だと天皇のお気に入りに殿上人の地位を与える。だから主人公は新しい正親町天皇に対する拝謁はすぐには出来ないのです。



 【作者からのお願い】


 続きが読みたい!

 汚い、堺汚い!

 あいつの父ちゃんが悪だくみを!


 そんな風に感じた方はブクマと★を1つでも結構ですので付けていただくと大変励みになります。よろしくお願いします。

 作者、病弱故、エタらないように★のエネルギーを注入してください!なんとか最後まで書かせてくださ~い



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ