プロローグ
プロローグは説明ばかりなので面倒くさい方は読み飛ばしちゃってください。
ちょこっと未来のお話である。
――アップルスター・オンライン
略称ASOは、冒険ファンタジーものの、フルダイブ型 VR MMORPG(Virtual Reality Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)である。
ここではまず、フルダイブ装置について簡単に説明しておこう。
この時代、フルダイブを実現させる装置は幾つもあるのだが、一般に最も広まっているのはVRヘッドギアと呼ばれるものである。それは、ヘッドギアを被れば、仮想空間にダイブできるという、使う側からすればお手軽な装置だ。
但し、このタイプのものは長時間のダイブは行えず、たまに休憩を入れないといけないという弱点はある。
しかし、その手軽さ故に家庭に一台どころか一人が一台所有しており、日本に住む人の殆どが、VR旅行、VRゲーム、VR会議など、何らかの理由でこの装置を使用したことがあるのだ。
そこでその肝心なフルダイブの技術についてだが、まずはヘッドギアを装着する前から感じている軽微な刺激(背中に当たるベッドや背もたれの感覚等)は仮想空間内では感じなくさせる必要がある。その為、その刺激の電気信号をヘッドギアに取得し、後にその情報を仮想空間内の肉体作成時に活用するのである。
そして、五感の伝達については、ヘッドギアから発する電気信号を神経、或いは脳に送りこむことにより実現させている。仮想空間で見たもの、触れたもの等の感覚を電気信号を伝って脳に送り込むのだ。
次に動作についてであるが、これは、手を動かす、足を動かすなどの脳から発する電気信号をヘッドギアに取得し、それを自分の肉体ではなく、仮想空間の肉体に情報変換した後に伝えているのだ。そして、これにより、仮想空間内で動き回ることが可能となるのだ。
フルダイブ装置についてはこれで大枠は理解していただけただろう。
それでは次にアップルスター・オンライン(ASO)について説明させて頂こう。
ASOは先にも述べたようにフルダイブ型 VR MMORPGである。
この時代、このジャンルのゲームは数多に存在しているが、ASOはそんな中でも特に人気のあるゲームの一つである。
そしてその人気の原因として、ASOが日本企業と海外企業の合作であるということがあげられる。この時代、日本でプレイされているゲームの9割が日本企業のみで作成されたもので、海外ゲームは日本人の好みに合わないこともあり、殆どプレイされていない。しかし、海外ゲームには日本ゲームにない優れた面があり、その両方の良い面を組み合わせたのがこのASOなのである。
しかも、ASOには今までどのようなゲーム会社にもなし得なかった事柄がある。それはASOの海外プロジェクトにおいて、3名の有名なAI技術者が参加しているということだ。
この3名はその業界のトップランナーであり、数々の偉業を成し遂げてきた人物である。このレベルの技術者を引き込めたゲーム会社など今まで一つもなく、そんな人間が3名も参加しているという事実はこれ以上にないASOの売り文句となっており、数多くのプレイヤーに愛される原因となっているのだ。
そして、ASOのゲーム内容での特徴だが、まず職業の多様性があげられる。
戦士や魔法使いといったRPGでは当たり前の職業の他、生産職や歌手やアイドル、レーサーなど、通常のRPGではお目にかかれない職業が数多くある。
更には、特定の条件をクリアしないとなれない隠し職業までも存在するのだ。
それだけの職業が存在するのだから、遊び方もモンスター討伐や冒険だけには留まらない。アイドルならライブを開いたり、商人なら店を大きくしたりと無数の遊び方ができるのだ。
それに、職業以外にも多様性のあるものはたくさんある。そして、その一つにはプレイヤーがなれる種族があげられるだろう。
入り口は人間種しか選べないのだが、ASOには転生という機能があり、条件を満たすことで亜人への転生が可能となっているのだ。
また、ASOの上級プレイヤーの中には、遊び以上の目的でプレイする者もいる。つまりは金儲けである。……とはいえASOではアイテムの現金等での授受を禁止している為、それによる金儲けはできない。
では、どのような方法で金儲けをするのか。一つは動画配信により広告料を得る方法だ。
プレイヤーは自らの冒険の記録を公開する権利を持っている。例えば、自らのライブやボス戦の記録動画、自分の成長の記録を物語風に編集した動画などである。
その他は、例えば楽曲などを売るという方法もある。芸術と認められるものに対しては現金等での売買も可能であり、ASO内で作成した楽曲や絵などは売ることができるのだ。
他にもお金を儲ける方法はあるのだが、主なものはこんなところだろう。
あと、基本システムについてだが、ASOは基本プレイ無料のゲームである。
しかも、基本的には課金によるアイテム購入などはできないようになっており、アイテム購入はクエストをこなした時にもらえる報酬などのゲーム内無課金通貨で行うこととしている。
では、このゲーム会社は何処から利益を得ているかというと、それは主に広告料からである。
仮想空間の至る所に広告が表示されており、その広告主から宣伝費として料金を得ているのである。
ただ、課金が一切ないかというとそういうわけでもない。
例えばゲーム内高級レストランの料理がそうである。仮想空間内にもレストランがあり、通常のゲーム内レストランの食事はゲーム内無課金通貨で行うのだが、現実の高級レストランの料理を仮想空間内で再現したような付加価値のあるものについては課金しなければならないのだ。
この場合は、高級レストランや料理の開発者に代金の殆どが支払われ、ゲーム会社側には手数料が支払われるという仕組みになっている。
他には仮想空間の書店で売られる電子書籍の購入にも課金が必要となってくる。わざわざ仮想空間内で買う必要性は無いように思うかも知れないが、ASO内の書店のみで販売している書籍も存在するため、意外と利用されているのだ。
その他は……その他にも説明すべきことは多々あるのだが、説明するときりがない為、それについては後々説明することとし、ここでの説明はここまでとしておこう。
まあ、とりあえずは、ここまでの説明でASOの一部は理解してもらえたと思う。後は、本編を読み進めながら理解を深め、更には物語を楽しんでいただけたら幸いである。