表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/30

第1話 最初の一歩

第1話 最初の一歩


 ――翌朝。


 小広間での初仕事を終えたばかりの俺は、胸の奥に熱を抱えたまま、宰相オルフェンの執務室を訪れた。

 白髪を束ねた男は書簡の山に囲まれ、鋭い眼差しで俺を測る。


「姫、何用だ」


 俺は深呼吸し、声を整えた。

「宰相。どうかわたしを政務会議に出席させてください。そして……瘴気の件を議題に挙げていただきたいのです」


 オルフェンの眉がわずかに動く。

「姫様が政務に口を出すなど、前例は少ない。軽々に扱えば宮中の反発も買う」

「それでも必要です。瘴気は民の生活を奪っています」


 沈黙。やがて彼は低く問いかける。

「……昨日のことは、気まぐれではなかったのか。本気なのか」

「本気です」


 宰相は机に手を置き、じっと俺を見据えた。

「……ならば見せてもらおう。覚悟があるのなら」

 口元がわずかに緩む。

「よかろう。議題に加えよう。姫の真意を、この目で確かめさせてもらおう」


 胸の奥でセリアが囁く。《試されたのね。でも……やっと入口に立てた》

(ああ。ここからが本番だ)



---


 控えの間に戻ると、侍女リディアが大きな衣装棚を開け、鮮やかなドレスを取り出した。

「姫様、本日の政務会議にはこちらを。威厳を示す装いでございます」


 差し出されたのは深紅のドレス。絹の光沢が燦然と広がり、肩口には金糸の唐草模様、胸元には真珠が粒のように縫い込まれている。裾は何重にも折り重なり、床を這うほど長い。


(……重っ! 布の重量が鎧並みだぞ)


 リディアが背後で紐をきゅっと締めるたび、肺が押し潰されそうになる。

「姫様、もう少し背筋を」

「腰紐を……はい、これで」


 胸が持ち上げられ、呼吸が浅くなる。髪は結い上げられ、金の髪飾りと薔薇色のリボンが添えられた。最後に白い手袋をはめられると、鏡の中の自分は完璧な姫に仕上がっていた。


(……まるでコスプレだな。俺が女子のドレス着るとか)

《外見は大事よ。軽んじられぬための武器でもあるわ》

(わかったよ……姫の外見に負けない中身を見せてやる)


 裾を踏まぬよう注意しながら、俺は政務会議の間へ向かった。

 廊下を行く途中、侍従や官僚たちが小声で囁くのが耳に入る。

「姫様が政務に……?」

「まさか瘴気の件を」

 ざわめきは不安と期待を混ぜたものだった。

《気にしないで。堂々と行けばいい》

(ああ。絶対に負けない)

挿絵(By みてみん)


---


 会議の間は高窓から光が差し、赤い絨毯が玉座へ続いている。

 書記官が報告を読み上げるたび、重臣たちの顔はさらに曇った。


「北東の穀倉地帯、発芽率は平年の六割。収穫は半減の見込み」

「家畜の斃死も増加。井戸の水が臭うとの訴えも多数」


 「魔の祟りだ」「湿地病だ」――臆測と迷信ばかり。

 俺は拳を握る。腐卵臭、家畜の死、水の濁り。化学の記憶が、硫黄の影を示していた。


《シンヤ……私たちに、何か手はあるの?》

(ある。任せておけ。報告書は全部読んだ。大体想像がつく)

《……あなたなら、きっと掴めるわね》


 背を押されるように、俺は立ち上がった。

「父上。どうかわたしに、北東の森――瘴気の源を調べさせてください」


 広間がざわめいた。「姫自ら?」「危険すぎる!」


「女の出る幕ではありません!」

 婚約者であるヴィクトール・ヴァレンシュタインが声を張り上げた。第一公爵家の長男、軍事力と領地を誇る名門の後継。

 冷たい瞳で俺を射抜き、胸を張る。

「瘴気の原因など魔物に決まっている。討伐隊を出せば済む話。姫の婚約者として責任を果たす。わたしが先鋒を務め、必ず成果を挙げましょう!」


 騎士団長も続く。

「姫様を危地に遣わすなど愚行。瘴気が魔の業なら、剣で断つのが筋にございます」


 喉が焼けるように熱い。(違う、そんな単純な話じゃ――!)

 言い返しかけたとき、胸の奥に澄んだ声が響いた。


《待って、シンヤ》

(セリア……!)

《父は武を尊ぶ方。ここで食い下がれば逆効果。討伐は必ず失敗する。その時こそ、私たちの出番》


 俺は拳を握りしめ、言葉を飲み込んだ。


 父王が重々しく告げる。

「……討伐を命ず。騎士団は直ちに兵を整えよ。姫よ、そなたの望みは今は退ける」


 婚約者は勝ち誇った笑みを浮かべ、騎士団長も胸を張った。

 だが俺とセリアは心の奥で同じ思いを抱いていた。

 ――失敗の後こそ、俺たちの番だ。



---


 3日後、討伐軍は城門を出立した。

 号角が高らかに鳴り響き、旗が青空に翻る。民は「勝てますように!」「公爵家万歳!」と声を張り上げ、子どもは憧れの眼差しを送った。

 馬上の婚約者は見栄えよく笑みを振りまき、誇らしげに剣を掲げていた。


(……舞台映えだけは一流だな。だが結果はどうだか)

《皆が信じている。けれど真実を掴むのは、私たちよ》

(ああ。きっと失敗する。その後が勝負だ)


 1週間、2週間――凱旋の報せは届かない。

 北東の空は日に日にかすみ、風が変わるたびに腐卵臭が王都にまで流れ込んだ。


 3週目の朝、城壁の角笛が低く二度鳴った。敗報の合図。

 帰還門に現れた兵たちはよろめき、旗は泥に汚れ、槍は折れ、鎧はへし曲がっていた。


「黒い……山のような猪です」

「突進が、地鳴りのようで……刃が弾かれる。瘴気で目も喉も焼かれて、息が続かない!」


 片腕を失った兵が呻き、別の兵は恐怖でうわ言を繰り返していた。

 広間に集められた重臣たちは狼狽し、「魔物一匹にここまでとは」「信じられぬ」とざわめく。

 婚約者は青ざめて唇を震わせ、言い訳を口にしかけては飲み込んだ。騎士団長は拳を震わせ、沈黙を守った。


 重苦しい空気を切ったのは、オルフェン宰相の声だった。

「陛下。――姫の申し出を、今こそお受け入れくだされ」

 涼やかな声音が広間に響く。

「討伐では道は開けませぬ。ならば原因を見極める調査こそ必要。知らずして勝利はなく、勝利なくして国は保てませぬ」


 父王は長い沈思ののち、俺を見据えた。

 王としての厳しさと、父としての温情。その両方を宿したまなざし。


「……セリア。そなたに託す。北東の森の調査を許可する。必要な人員と物資を与えよう。必ず成果を持ち帰れ」


 胸の奥でセリアが囁く。《やっと、私たちの出番ね》

 俺は小さく息を吐き、拳を握りしめた。(ああ……これが、最初の一歩だ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ