第一章・堤防で釣りをしよう・その三
「ところで、なんでここで釣ろうと思った? この辺りの堤防は長ぇし、他にも釣れそうな場所はいくらでもあったろ?」
「日向は暑いからこっちにきたの~。日焼けで真っ黒になっても困るし~」
ほにゃ~んとした口調で風子が答えます。
「自分の都合だけで選んだの⁉」
そんな了見で釣れる魚はいないと思います。
「いや、釣れるぜここは。爆釣間違ぇねぇ」
「ええっ⁉」
三人のいる西側の堤防は薄暗く、南側の日なたに出た方が釣れそうな気がします。
「本当にこんな場所で釣れるの?」
「波がぶつかる堤防際は海水が活性化してプランクトンが多いから、微生物を食うエビとかの小動物も増えて、そこに魚が集まる。ただし日向は見通しがよくて大きな魚に狙われっから、日向と日陰の境界線に小魚が群がるってぇ寸法だ。南側で釣ってたら、間違ぇなくボウズだったな」
ボウズとは、なにも釣れなかった日を指す釣り用語です。
「あと手すりがあるから安全だと思ったの~」
「マーベラス! 手すりのねぇ場所なら、こいつが必要なんだ」
ふり返って腰のベルトを指さす金髪釣り師さん。
後ろに長いポーチのようなカバーがついていました。
「ベルト式の膨張救命具だ。海に落ちるとエアバッグが膨らんで水に浮く」
小型で一見頼りなさそうですが、あるとないとでは大違いです。
「このポーチっぽいのが膨らんで、浮輪みてぇになるんだ」
二つの特大エアバッグを揺らしながら、金髪釣り師さんが説明を続けます。
「こいつか救命ベストがねぇなら、絶対に手すりのねぇ場所じゃ釣るなよ」
そして金髪女生徒改めやんちゃ坊主改め釣り師匠は、バケツの中から糸を巻いた段ボールの紙片を取り出しました。
「そんな安全対策バッチリな諸君に、これをやろう」
釣り師匠が糸を解くと、伸びた糸の真ん中に、重そうな蛍光オレンジのボールがついていました。
そして先端には真っ赤な鈎が。
「ちょいと失敬」
師匠が風子の竿から伸びた糸を掴むと、小型のプライヤーで、たちまち投げ輪型に結び上げてしまいました。
「チチワ結びだ」
素早い手つきに熟練を感じさせます。
「「おお~~っ」」
驚きの声を上げる稲庭姉弟。
拍手も惜しみません。
「これが仕掛け。釣り道具の心臓部だ」
釣り師匠が仕掛けをテキパキと糸の先に装着します。
「そしてエサはこれだ!」
バケツから小さな箱を出して蓋を開けると、なにかがモジャモジャ動いていました。
「ムカデさん~?」
長くて毛みたいな足が大量に並んでウネウネしています。
八尋は早くも悲鳴をあげて逃げ出したくなりました。
「ジャリメ。標準和名はイソゴカイだ」
ゴカイと言われて『ああなるほど』と思った八尋ですが、ゴカイの実物を見た事がないので、どうにもピンときません。
「虫触るのは嫌かな~」
風子も似たような感想を漏らします。
「ゴカイはミミズと同じ環形動物だ」
「じゃあ触れる~」
「触れるの⁉」
八尋のツッコミよりも早く、風子はジャリメをがっしりと掴みました。
「砂ぶっかけといたから滑りにくいだろ?」
師匠も竿を伸ばして、釣りの準備を始めています。
「なんかクニャクニャして可愛い~♡」
「頭はちぎる奴とちぎらねぇ奴が……」
ぶちっ。
「躊躇なくちぎった⁉」
JKの風上にも置けない冷酷さです。
「ちぎったら断面に鈎を通して……」
釣り師匠に教わった通りにジャリメをつける風子。
心臓を持たないジャリメは、血管の収縮だけで体内の血液を循環させるので、ちぎっても簡単には死にません。
「ところでお前ぇは釣らねぇのか?」
釣り師匠の興味が八尋に移りました。
師匠の目が獲物を狙う肉食獣のそれになっています。
八尋はなにかのマニアが仲間を増やすチャンスを得た時の、ゲーセンで対戦している間にも感じたのと同じ臭いを感じました。
「もう一本あるのよ~♡」
風子がビニール袋から、新たなペン型ロッドの箱を取り出します。
もう逃げ場がありません。
「ぼくは見てるだけでいいよ」
八尋はジャリメに触りたくない一心で、必死に断ります。
「竿持ってるなら残らず出せー!」
怒られました。
「竿を錆びつかせるんじゃねぇ! いや使うと錆びるが気にすんな! 竿があるなら釣るのが釣り人の権利……いや義務だ!」
嫌な義務でした。
「さあ出せ伸ばして糸垂らせ! 仕掛けは俺がつけてやるだがエサは自分でつけろ!」
だんだん師匠から鬼軍曹のノリに変わってきました。
「噛みつかない~?」
風子がジャリメを見ると、頭部に黒くて細い牙が生えています。
「噛みつくけど痛くねぇ。ぶっちゃけアリより弱ぇ」
「ホントだ~!」
試してみたようです。
「虫じゃないって言っても、ぼくミミズも駄目なんだよね……」
エサ箱を覗くと、ジャリメの小さくてつぶらな瞳(たくさんある)が、八尋を見つめていました。
深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのです。
「慣れれば結構チャーミングだろ?」
「無理だよ無理無理! そんなの絶対慣れないよ触れないよ!」
台所でカマドウマを見て気絶した前科を持つ八尋です。
掴んでちぎるなんて、考えただけでショックで入院しそうです。
「なら仕方ねぇ。とっておきをくれてやろう」
釣り師匠がポケットからビニールの包みを取り出しました。
「これなら大丈夫だろ?」
包みにはゴカイっぽいのが入っていました。
「やっぱり虫じゃん!」
「いやよく見ろ。こいつは生きもんじゃねぇ」
赤や緑と色とりどりで、どうやら樹脂かなにかでできているようです。
「人工エサだ。生分解性素材だから、環境負荷の軽さじゃ本物にも負けねぇ」
細くてモジャモジャなデザインで、バナナのスジ(維管束)に見えなくもありません。
「動かねぇから釣果はいまいちだが、いまのお前ぇにゃ丁度いいだろ」
「うん、これなら平気……かな?」
見た目が気持ち悪くても、人工物とわかれば怖くない……ような気がします。
「断面からハリを刺して横から出す。それから爪で指の関節ほどの長さにちぎる」
師匠が自分の仕掛けで手本を見せてくれますが、こちらは本物のジャリメなので、切断面から流れ出す赤い血と緑の体液がグロテスクです。
流れ出す赤と緑の体液は、どちらも血液。
ジャリメが血液中の酸素を運ぶのに用いるクロロクルオリンは、人間のヘモグロビンと同じ鉄の酸化作用を使っているので、酸素結合時は赤色、非結合時は緑色になるのです。
「こっちの竿も準備できたよ~」
姉の破壊工作で退路を塞がれ、もはや逃げ場がありません。
「ご苦労! ご褒美にもうひとつ同じ仕掛けをやろう!」
「やた~!」
「おっと忘れてた。二人ともこれつけとけ」
釣り師匠が風子にスプレー缶を渡しました。
「日焼け止めを兼ねた虫よけスプレーだ」
「おおっ便利~!」
「ぼくは普段から、どっちもかけてるけどね」
八尋は肌も弱いので、日光を長時間浴び続けると火傷してしまうのです。
そして蚊に刺されると何日も腫れるので、数時間ごとに両方塗っています。
ゲームセンターのトイレで制服に着替える時もかけました。
「ひっやけどめ~、ひっやけどめ~」
風子が変な歌で踊りながらスプレーをかけています。
「……ぼくもやっとこう」
八尋も念のために自分の日焼け止めを塗り、虫よけスプレーをかけました。