表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/39

断章・その五

「……八尋やひろ?」

 露天風呂のにごり湯に小さな水柱が立ち、八尋は宝利命ほうりのみことの眼前で消え去りました。

「八尋ッ‼」

 宝利は八尋が転んで水中に沈んだのかと思い、白濁はくだくしたお湯をき分けます。

 しかし、そこには硫黄泉特有の腐った卵みたいな臭いがあるだけで、小柄で可憐な少女の姿はどこにも見えません。

「…………なにが起こった?」

 相手は神なので、なにをしでかしても不思議ではありませんが、先触さきぶれもなく消え去るなど尋常ではありません。

蕃神ばんしん様がお帰りになられたのです」

「姉上?」

 洗い場に玉網媛たまみひめの姿がありました。

 服は着ています。

「帰った? 八尋の意志に関係なく?」

「そうです。召喚はわたくしたちたち神官が行いますが、帰りは人の手に負えないのです。全ては海神うみがみ様の御心みこころのままに」

 皇女おうじょであり巫女でもある玉網媛は、神の名を呼びません。

 弥祖皇国やそみくには多数の島々を抱えた群島国家で、多神教を崇拝しています。

 同じ役割の神でも地域によって呼び名が異なるため、皇室おうしつや政府は、神の名ではなく役割で呼び分けて数多あまたの信仰をたばねているのです。

「しかしこれは……」

 八尋がいた場所は湯のにごりがうすく、代わりに晩餐ばんさんと思われる食べかすが散乱しています。

 エンガチョ級にばっちい状況ですが、宝利はそれを汚いとは思いませんでした。

「蕃神様の召喚は、海よりみ上げた水を招代おぎしろとしています」

「海水……だと……?」

 いままで水のかたまりと会話していた事にショックを受ける宝利でした。

「そうです。元より蕃神様は、わたくしたちとは別なる常世とこよの方々。御身おみをそのまま現世うつしよあらわす事(かな)わず、その御霊みたまのみをお招きしております」

 神官たちは、玉髄ぎょくずいの撤去された主砲塔基部にある祭儀場で、浴槽を海水で満たし、その水を仮の肉体として蕃神を召喚していたのです。

今朝方けさがた、八尋が海に落ちたのは?」

「あれはおそらく、巫女たちの不手際によるものです。わたくし自ら儀式をおこなっていれば、あのような不祥事は起こりませんでした」

 悔恨かいこんきわまる記憶を呼び起こされ、玉網媛は眉をひそめます。

 実の姉の全身から立ち昇る暗黒の神気を見て、宝利は慌てて話題を変えました。

「そうだ姉上、あゆむ殿たちから、八尋が男子おのこであるとの話は聞いておらぬか?」

「男子? なんの話でしょうか?」

 やはり誰からも聞いていなかったようです。

「いや、あとで話そう。どれ、吾輩もそろそろ上がろうか。姉上はしばし表で待ってくれ。湯にる気であったのであろう?」

 そこで宝利は、足元の水面に浮かぶ食べ滓を見ました。

「……今日は無理か」

 八尋の帰還と同時に体内の胃液も海水へと戻っていますが、それ以外は夕食を原料とする吐瀉物としゃぶつ、いわゆるゲ〇でした。

 さすがの玉網媛も、湯を入れ替えずに入浴する気にはなれないでしょう。

「いえ、わたくしは【潮通しの湯】を確認したのち、職務に戻ります」

 玉網媛の目的は入浴ではなく、蕃神たちの帰還を確認するために館内の見回りをしていたのです。

 もし蕃神たちが食堂や寝室で消えると、大量の海水や吐瀉物で部屋が汚れるので、場合によっては畳を張り替えるなど、大がかりな改装工事が必要になるかもしれません。

 その時は汚れが壁や畳に浸透する前に対処しないといけないので、小まめな見回りが欠かせないのです。

 魔海対策は国家の最優先事業なので、改装の出費など大した痛手ではありませんが、後始末を考えると、蕃神全員が浴場で帰還したのは幸運といえるでしょう。

「ところで宝利、夕餉ゆうげはもう済ませましたか?」

「まだだ。昨夜からなにも食うておらぬ」

 事務仕事にひと段落ついて、ようやく湯浴ゆあみができたところです。

「蕃神様の御供物おくもつが残っております。共にいただきましょう」

「吾輩たちだけでか?」

「巫女たちと共に」

 普通は上司が部下を食事に誘っても、仕事のうちと思われるのがオチでしょう。

どうやら玉網媛は宝利と同様に、局員たちの信頼を獲得しているようです。

「なるほど、さすがは我が姉だ」

 宝利も翡翠の乗組員たちに混ざっての食事を好みます。

「料理は一階の大食堂に運ばせました。宝利の話もそこで聞きましょう」

 脱衣場への扉を自ら開けて、玉網媛はその場を立ち去りました。

 続いて宝利も、湯治でいくらか楽になった足で、岩風呂のふちまたぎます。

 ――そこでふと、八尋が寄りかかっていた大石が気になって振り返りました。

 水面には相変わらずゲ〇が浮いています。

「姉上の申す通りであれば……」

 八尋が召喚術の手違いで女性にょしょうとなったのなら、次に会う時は男同士かもしれません。

 それも悪くないと思う宝利でしたが、心根こころねになにかが引っかかります。

「……そうか、これがこいうものであったか」


 弥祖皇国第三皇子・宝利命、満十六歳。

 人生初の失恋でした。

そして、失恋してから初恋と気づきました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ