表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/39

第五章・魔海対策局温泉旅館【なのりそ庵】・その二

 魔海対策局本部棟【なのりそ庵】の最上階には、蕃神ばんしん専用の設備が存在します。

 宿泊用続き部屋の【隠根之間かくれねのま】と、食事(どころ)の【時合之間じあいのま】。

「……これなんて旅番組?」

 魚柄の浴衣に着替えた八尋やひろたちが時合之間に入ると、仲居風の職員さんたちが色とりどりの料理を運んできて、長大な台盤(饗宴用の大きな食卓)に並べている最中でした。

「先ほど近隣の漁師より、水揚げしたばかりのたいをいただきました。お好きなお席でお召し上がりください」

 室内には真っ白で金糸銀糸を散りばめた小紋を着る玉網媛たまみひめが、三つ指をついて八尋たちを待っていました。

 神官長を務めるだけあって、礼の作法は完璧です。

女将おかみさんみたい~」

「………………………………」

 八尋は無言で見惚みとれていました。

 マッチョだけでなく、年上美女にも滅法弱いのです。

「席決めしようぜ!」

 修学旅行のノリで、あゆむがジャンケンのポーズをとりました。

「歩が部長なんだから上座かみざに決まってるでしょ! 面倒だから、こっちの上座から歩と私、そっちは風子ふっこさんと八尋くんでいいじゃない!」

 空腹なのは全員同じですが、昼間に吐きまくった小夜理さよりは胃とのどと心がすさんでいました。

 艦を降りたからには、一刻も早く胃袋に食べ物をめ込みたいのです。

「あれ? 宝利ほうりはいないの?」

 今回の立役者が一名欠けています。

「時合之間は蕃神様の専用食堂ですから」

 玉網がお茶碗にご飯をよそいながら答えました。

「宝利は執務室にておつとめにはげんでおります」

 局長職の引継ひきつぎや翡翠しょうびんの改装申請などで、書類仕事に追われているのです。

「わたくしもお食事は別室にてとる事になっております」

「そうなんだ……」

 八尋は、みんなでワイワイ宴会するものとばかり思っていました。

「いたら面白かったのにね~」

 ガッカリする八尋と風子ですが、その想いはそれぞれ異なります。

 もちろん風子は、浴衣姿でイチャイチャする八尋と宝利が見たかっただけです。

「なにはともあれ、いただきましょう。ほら歩、席に着いて!」

 小夜理は空腹だけでなく、吐いた後の口臭が気になってたまりません。

 料理に香草がえてあるので、真っ先に食べるつもりでした。

「わかったわかった。じゃあ、いただきまーす」

「「いただきます」」「いただきま~す」

 歩の音頭に合わせて、他の三人もはしを取ります。

「あれ? これってタイなの?」

 和船をかたどった器には、漁師が持ってきたというたい姿造すがたづくりが盛られています。

 でも八尋の知っている鯛とは、ちょっとだけ違う気がしました。

 全体的には鯛に見えるのですが、あちこちトゲトゲが生えていて、小さいとはいえ悪樓あくるを思わせる姿をしています。

「名前は同じでも、日本の魚とはちょいと違うらしい。他の魚もみんなそうだ」

「これが大きくなると悪樓になるのかな……?」

「さぁな。でも味は俺たちの世界と一緒だし、なんでもいいじゃねぇか。腹なんか壊さねぇしうめぇから安心して食っていいぜ」

「じゃあ食べる~」

 一番に箸を伸ばしたのは、やはり風子でした。

 つまんだ刺身を小皿の醤油(材料は不明)にひたして、ポイッと口に放り込みます。

「おいしい~!」

 満面の笑みを浮かべる風子を見て、八尋も刺身を食べてみました。

「ホントだ、おいしい」

 新鮮なせいか身に甘味があって、なにより食感がプリプリしています。

「こっちはカンパチか。おっ、カマスの塩焼きもあるぜ」

「このエリザベス女王みたい魚は~?」

 鯛の隣には、別の魚が尾頭おかしらと大きなヒレつきで飾られていました。

「ミノカサゴですね。形はちょっと違いますが、さっき私が使ったのと同じ魚です」

「おいしそう~」

「色々あるんだね」

 魚料理が大きなお膳いっぱいに、ところ狭しとお花畑のように並んでいます。

「蕃神様方のご所望で、昔から海鮮料理をお出しする決まりとなっております」

 女将もとい玉網媛が答えました。

「蕃神は釣りバカぞろいだからな。異世界の魚なんて滅多に食えねぇし」

 普通は一生食べられません。

「プロの板前さんが作る船盛ふなもりなんて、庶民の私たちはそうそう口にできませんしね」

 なのりそ庵がかつて旅館だった頃からの板前さんなので、その腕前は三ツ星級です。

「いやいや普通は素人の刺身だって食えねぇぜ?」

 自分で釣った魚を食べるのが好きな歩は、料理の好みが小夜理と少し違うようです。

「それなら歩がさばけばいいじゃないですか。いつも私にばかり……」

内蔵ワタ抜き手伝ってるじゃん。それにマキエが捌いたのも結構(うめ)ぇしな」

めたって、なにも出ませんよ?」

 ツーンとそっぽを向く小夜理でした。

 本職の板前さんと素人の中間に位置づけられているのが、お気に召さないようです。

「お刺身って、切る人で味が違うの?」

「天地の差だ。刺身は素人とプロじゃ全く違う味と食感になるんだぜ。もちろんマキエみてぇなセミプロもな」

 切り口があらいと旨味うまみそこなわれるのは、魚料理の常識です。

「プロが作った方がおいしいの?」

うめぇけど自分で釣って自分で捌くのも格別だ。八尋もキュウセン捌きたがったろ?」

「ああ、あれね……」

 思い入れのある魚を自分の手で調理したいと思うのは、釣り人のごうというものです。

「よし悪しじゃねぇ。同じ魚でも調理人や捌き方で、色んな味を楽しめるのが、釣り料理の醍醐味だいごみってぇもんじゃねぇかな?」

「じゃあ今度ぼくもやってみるよ」

 後日スーパーでマグロの切り身を買おうと決心する八尋でした。

「切り身じゃ練習にならねぇだろ」

 見透みすかされていました。

「あ、そっか」

 解体から始めないと、練習の意味がありません。

「魚屋とかで丸ごと売ってるのを買うんだ。ウロコと内蔵取った調理済みじゃないやつ」

「そんなのあるの?」

「今度教えてやるよ。ハナダイ(チダイの関東名)なら安いし、気の利いた店ならメバルやイナダ(ブリの若魚)、たまにチヌ(クロダイ)なんかもあつかってる」

 冷凍されていない魚を保冷袋に入れて、氷を詰めた袋で冷やしつつ運ぶのがコツです。

「そんな事いわれても、まだ魚の種類なんてわかんないよ」

「部室小屋に図鑑あるから明日貸してやるよ。夢がふくらんで楽しいぜぇ」

 図鑑にはロマンがまっているのです。

 小さいのを枕元に置くだけで、枕にく宝船の絵のように、いい夢が見られそうす。

「長話してると~、わたしがみんな食べちゃうぞ~」

 料理は四人でも食べきれない量ですが、風子は独り占めする気満々です。

「ちゃんと味わってくださいよ」

 小夜理は板前のはしくれとして、刺身の早食いを見過ごせません。

「おっといけねぇ、食おう八尋。魚種は俺が教えてやっから、腹に夢と食いもんをたっぷりめ込もうぜ」

 そう言ってカマスの塩焼きに箸をつける歩。

 八尋もお椀の味噌汁をかき込みました。

「あっ、これなんだろ?」

 味噌汁にはワカメらしきものが入っていますが、海藻は形が違うと食感も変わるので、本当にワカメなのかはわかりません。

 しかし八尋は、未知の食べ物も悪くないと思いました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ