表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/39

第三章・魔の海で釣りをしよう・その五

『あいつどうすっかね? 並の小魚じゃ、また粉々に砕かれて終わりだぜ?』

 巨大なヒラメ悪樓あくるは、ベテラン釣り師のあゆむ小夜理さよりでも手に余る難物でした。

 小ソゲとはいえヒラメはヒラメ。

 それなりの準備をしないと対応できそうにありません。

獰猛どうもうなのはともかく、あの歯が厄介なんだよなぁ』

 ヒラメの歯はとても鋭いのです。

 ハードルアーなら金属製だったり硬いしんが入っていたりします。

 ソフトルアーなら大きな鈎がしんになっているので、折れる心配はありません。

 しかし宝玉から現れる魚は、硬い金属製の芯なんて持っていないので、簡単に喰いちぎられてしまうでしょう。

『イソメ類やユムシならどうです?』

 多毛類などの無脊椎動物なら、寸断されてもすぐには死にません。

「いや、残念ながら持ってきてねぇ」

『私もです』

 虫系の悪樓は滅多に現れないので、その宝珠は希少でした。

 翡翠しょうびんにある宝珠の箱には入っているかもしれませんが、包み紙に書かれている文字が消えかかっているので、探すのに時間がかかりそうです。

『尾ビレのトレブルフックだけ引っかければイケるかな?』

 トレブルフックはルアーフィッシングなどに使われる、いかりのように鈎を三つ束ねたもので、ギンポの尾ビレについていたのと同じです。

 鈎は魚体より頑丈なので、曲がりはしても喰いちぎられる心配はありません。

『それにあいつ、擬態でどっかに隠れちまった。こりゃ探すのに手間がかかりそうだ』

 建物の陰からヒラメを探す歩ですが、ネズッポの視力では捕捉ほそくできそうにありません。

 ヒラメには体表の色素胞と呼ばれる斑紋が自在に大きさを変化させて、周囲の風景に溶け込む能力があるのです。

「こりゃ誘い出すしかねぇな」

 探すだけではらちが明かないので、宝珠の魚をおとりにしておびき出す作戦になりました。

『もういいよー、出ておいでー』

 歩は小学生の頃にかくれんぼでつちかったかんを頼りに、ヒラメ悪樓を探します。

 口調がいつもと違うのは、人喰い鬼が旅人をだますのと同じ仕掛けです。

 ネズッポを十字路に向かわせると、側線に微妙な反応がありました。

『…………そこか⁉』

 ヒラメ悪樓が七時の方角から襲ってきます。

 慌てた歩はトレブルフックを出し忘れ、しかも反射的に回避してしまいました。

『うわっち、しくじった!』

 悪樓はネズッポを追いかけようと反転し、勢い余って周囲の建物に衝突しました。

『やべぇ、確かそっちは……』

 八尋やひろ宝利ほうりのいる木造の消防番屋が、土台から倒壊しかけていました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ