盆灯篭
昭和17年、春。
私は当時の大日本帝国軍において上級士官が約束されていた江田島の海軍兵学校を卒業しました。
それはそれは優秀だったであろうと浅ましくも自負しております。
同期の中でも体力、学力共に抜きん出ており、一部学生のみが選ばれる選修学生としてより上級の教育を受け、更にお国をいかにして守るべきかという戦略についても学び、いざという時の為に機関士としての技術も習得いたしました。
卒業生は皆横一列に特務士官という階級をいただいておりましたが、昇進は卒業時の席順も同然でしたので、順調であれば私は一番か二番目には兵曹長という位にはなった事でしょう。
ただし、あくまでも『順調であれば』です。
意気揚々と俗世に戻った私はそのまま呉の海軍基地へと配属され、上官だった方のお宅に住まわせていただいておりました。
いつ南方出撃の命令が下っても良いように日々の鍛練を怠る事もなく、穏やかで『水兵さん』を非常に大切にしてくれる地元の皆さんに恥ずかしく無い姿をお見せせねばと常に凛と生きてきたつもりです。
そんな中、まず私と同階級の友人に出撃命令が下りました。
あれは卒業の翌年だったでしょうか。
生きて戻ると言いながらも何故か涙で水盃をかわし、彼は甲板で見事な敬礼を見せておりました。
彼の乗った戦艦は当時の帝国技術のすべてを集約したと言っても過言ではない船で、私はこれであの憎いメリケン人どもを蹴散らせると拍手を送り、先に出撃する事になった友人を羨ましく思ったものです。
しかし、水盃を手にした彼の判断こそが正しい物でした。
我が国が誇る最大で最高の戦艦は、メリケンより飛び立った数機の鉄の翼によりあっさりと撃沈されてしまったのです。
出港からわずか6時間後の事でした。
最強の海軍を持つ帝国こそが世界の支配者であると教わっていた私達に、もはや戦争の主役は船ではなく飛行機である...そんな現実が突きつけられたのです。
それでも私にはお国に従うしか道はありませんでした。
帝国より選ばれた者であるという事だけが私にとっての生きていく理由だったからです。
すでに身内を無くした私にとって、私を必要としてくれるお国と、家族と同様に大切にしてくれる上官と、そして海軍の人間というだけで慕ってくれる皆を守る事しか目的はありませんでした。
上官の家には病で伏せる奥方様の他に3人のお子様がいらっしゃいました。
18になったばかりの男の子と5歳の女の子、そしてまだ2歳にも満たない男の子です。
奥方様はこの末のお子の産後の肥立ちが悪く、歩く事もままならないとの事でした。
18歳の男の子でありながら、この長男の元に赤紙が来る事はありません。
彼は生まれつき心臓に難があり、激しい運動ができなかったからです。
非常に聡明にも関わらず、更にお父上が海軍指令部所属という上級職にありながら彼の海軍への入隊が叶わないのはそういうわけでした。
しかし彼は、とても心臓が悪いとは思えないほど艶やかで美しい、真っ赤な唇をしていました。
その肌は少し青白くも見えましたが頬はほんのりと紅く色づき、まるでよく熟れた桃のように瑞々しく見えました。
大きくはありませんが涼しげによく響く声もその容姿に似合っておりました。
いつも控えめで、けれどその心根はしっかりと強く深く、彼と話をするだけで私の胸は何かで満たされて温かくなるようでした。
いつしか私は、美しくたおやかな彼に恋をしていたのです。
勿論秘めた思いです。
男子でありながら同性に劣情を抱くなど、あってはなりません。
けれど伝えあってはいなくとも、彼もおそらくは私を憎からず思ってくれていたでしょう。
翌年、大型戦艦の完成と同時にようやく私にも出撃命令が下り、彼に笑顔と、ほんの少しの涙で見送られて港へと向かいました。
必要な物資と人員を確認し、そして積み込み作業を始めた直後です。
突然耳をつんざくような空襲警報が鳴り響きました。
急いで避難を始める私達を嘲笑うかのように大きなプロペラ音が響き、空からバラバラと黒い物が降り注ぎます。
逃げ惑う私達の目の前で、乗るはずだった戦艦は大爆発を起こしました。
爆風に巻き込まれ怪我を負った私は辛うじて助けられ、直ぐに医療部へと連れていかれました。
高熱の為になかなか意識が戻らず、目が覚めた時にはそれから3日ほど経っておりました。
共に戦艦に乗り込む事になっていた上官殿は、船と共に海に沈んでしまわれたのだそうです。
私だけは生きていると聞きつけ訪ねてきてくれた彼は、覚悟はしていたのだと悲しそうに微笑みながら、淡々と私に告げました。
ようやく動けるようになったものの、もはや私には特務軍人としての働きはできません。
かの爆撃の際左足を傷め、目的地への上陸後には到底白兵戦に参加する事などできようはずもなく、ただ足手まといになるからです。
私は呉の海軍指令部から広島の宇品港の輸送、機関部への異動を命じられる事になりました。
かつての上官のお宅も出ねばならないとお別れの挨拶に向かいましたが、病床の奥方様をはじめ、お子様方皆が私に出て行かないで欲しいと泣いてくれました。
一家の主を失い心細かっただけかもしれませんが、私はまだ誰かを守って良いのだと嬉しくなりました。
早朝から夜遅くまでの仕事です。
決して体は楽ではありませんでしたが、私はこの家から職場まで通う事にいたしました。
その間にも刻一刻と戦況は悪化していきました。
東京の指令部は我が国の戦法はもはや外国には通用しない事をようやく認めざるを得なくなったのです。
もはや戦争の主役は船ではなく飛行機でした。
世界最強の海軍という名前に縋り続けた結果、指令部はただいたずらに人命と貴重な資材を無駄にしてしまったのです。
戦艦から飛行機へと戦力を移行させる中、私はひたすら南方に物資を送る為の輸送船の整備の仕事に明け暮れました。
それまで『海軍さん』『水兵さん』と敬うように声をかけてくれていた人々は、私をどこか蔑むような目で見るようになっていましたが、家に戻れば貧しくとも穏やかな家族の笑顔に迎えられる日々は慎ましくとも幸せでした。
しかしそんな幸せな日々が続くわけなどありません。
我が国は戦争の真っ只中にいるのですから。
最大の海軍基地であった呉への空襲は、日に日に激しくなりました。
もはや新しい軍艦を作る能力などありはしないのに、それでもすべてを焼き尽くさんばかりに爆撃が繰り返されました。
昭和20年、7月。
私を家族として愛してくれた奥方様もお嬢様も、ようやく言葉が出始めた次男坊も...焼かれてしまいました。
愛しい彼だけは...家族の為の配給品を受け取りに行っていた彼だけは...生きていました。
一人だけ残されてしまいました。
職場から慌てて帰った私は、その光景を忘れる事はできません。
彼は皆の為に必死に確保してきた芋を生のままでかじりながら、涙を流して笑っておりました。
私は黒焦げになった皆のご遺体を不自由な足を引きずりながらも山へと運んでいき、せめてもと墓標代わりの大きな石を探してくると、皆を一つの穴に丁寧に埋めました。
彼はようやく涙を止めると、持っていた芋を一緒に埋めていました。
私も彼も、本当に一人ぼっちになってしまいました。
お互いにはお互いしかいません。
共に行きますか?と差し出した右手を、彼は無言で握りしめました。
すべてが焼けてしまいましたので、二人とも家財道具などありません。
それでも着の身着のまま汽車に乗り込むと、私達は広島市内へと向かいました。
家族もいない今、無理に呉に残る必要は無いのです。
何より、軍港のそばに住んでいる限りはまた次の攻撃を受ける事は目に見えていました。
幸い、宇品までそれほど離れてはいない小さな長屋に空きを見つけ、そこに住まわせてもらえる事になりました。
夏の今は布団が無くともたちまち死んでしまう事はありませんし、風呂が無くとも近くの川で水浴びでもすれば事足ります。
運良く配給で着物だけは手に入りましたし、どうにか暮らしていける目処はたちました。
越してきて数日は無表情なままで言葉も出せなかった彼も、長屋に世話焼きのご婦人がいらっしゃったおかげか少しずつ笑顔が戻ってきました。
どうかこのままで...せめてこのままでいさせて欲しい...
私と彼の細やかな願いは、それから10日もしないうちに叶わぬ事になりました。
私の元に召集令状が来たのです。
よりによって、怪我の為に海軍から放り出されたも同然の私の元にです。
もう我が国に、この戦争の勝ち目は無いのだとはっきりわかりました。
配属先は鹿児島県田原...陸軍管轄の飛行機部隊のある場所です。
お国は私に『死ね』と命じました。
聡明な彼は私の手を握り、どうか行ってくれるなと泣きました。
もう笑ってはいません。
ただただ泣いて泣いて、私に縋りつきました。
二人でどこかに逃げようと言ってくれました。
田原への出征との文字を目にしただけで、聡明な彼にはその意味がわかったのでしょう。
しかしやはり私は...軍人なのです。
命じられれば行かねばなりません。
首を横に振った私は、初めて彼に思いを告げました。
墓場まで持っていく思いです。
もう死に場所も死期も決まったのですから、せめて一言最後に告げたかった。
あなたを好いております。
誰よりもあなたを愛しいと思います。
これが私にとって、最初で最後の恋です。
そんな私の言葉に、彼はスルスルと目の前で着ている物を脱ぎ始めました。
私もあなたをずっとお慕いしておりました。
これが最後の夜になるのならば、どうぞ私に最後の思い出を...最後のお情けを。
彼の肌は夏の夜の湿気でじっとりと汗ばんでおりました。
いえ、湿気のせいだけではなかったでしょう。
人肌の感触など、お互いに初めてです。
何をどうすれば良いのかもわからぬまま、私はただ気持ちと本能に任せて彼の唇を、肌を、そして秘めた場所を貪りました。
彼の細く白い脚が私の腰に絡みつく様は、まるで離さないと言っているかのようでした。
体は強張り震えているのに、その赤い唇からはひたすらに嬉しいとの言葉しか出てきませんでした。
離れがたいと思いながらも体を起こした瞬間、彼の体内から私の吐き出した欲の残骸が流れるのが見えた時は本当に胸が震えました。
最後の最後で彼が私の物になったという喜びだったのでしょう。
空が白んでいく中、私は疲れて眠ってしまった彼の顔を、飽きる事もなくずっと見つめていました。
最後の瞬間に思い出すのが、どうかこの安らかな寝顔になるようにと。
翌日、身支度を整えた私は彼に一つの懐中時計を渡しました。
早くに亡くなった父の形見です。
若い頃英国に留学していた父が気に入って使っていたというこの時計だけが、今の私が彼に残してやれる物でした。
形見として持っていてくれても良いし、売ればそれなりにまとまった金になるでしょう。
この時計がどうか彼の未来の支えになるように...そう伝えると彼は何も言わず、ただ愛しそうにその時計を胸に押し当てていました。
さよならは言わず帰るとも言えず、私は鹿児島に向けて汽車に乗り込みました。
彼は見送りには来ませんでした。
田原に着くと早速飛行機の操縦法を教わる事になりました。
その間にも、私と同じかそれよりも若い青年達が次々に片道分だけの燃料を積んだ飛行機に乗り込み出撃していきます。
見送りながらそれを怖くないと言えば嘘になりますが、耐えられないほどではありません。
目を閉じれば、あの彼の安らかな寝顔を思い出す事ができるのです。
彼の気持ちと純潔を受け取ったのだと思えば、燃料が無くなるまでいくらでも敵機を撃ち落とせる気になりました。
飛び立つ日を今か今かと待っていたものの、いつまで待っても出撃命令は出ません。
燃料も資材も満足に調達できない中、急拵えの飛行機は整備もままならなかったようです。
静かにその時を待っていた私の元に、その一報は突然もたらされました。
広島から来た者はいるかとの兵長からの問いに右手を上げたのは3人。
その3人が執務室へと呼ばれました。
広島に巨大な爆弾が落とされたと。
市内は跡形もなく焼き尽くされたと。
爆弾の正体も被害の状況もわからない為今は帰れないが、帰宅の準備をしておくように言われました。
そこからは正直、あまり覚えておりません。
その一報から数日後、今度は長崎から来ている者が呼ばれたそうです。
帰宅の許可が出ないまま私はラジオから流れてくる現人神のお声を初めて聞き、そしてこの長い長い戦争がようやく終わった事を知ったのです。
田原から戻った私の目の前に広がるのは、まさに焼け野原でした。
長屋のあった辺りまで行ってみましたが、そこには何一つありませんでした。
落とされた爆弾は猛烈な光と熱を放っていて、一瞬にして全ての物が焼けて消えてしまったのだそうです。
無駄とは思いましたが、黒焦げの、誰が誰かもわからない炭になった遺体が集められているという場所に行ってみました。
なるほど、滑稽なほどに見事な人型の炭の塊だらけで、恐ろしいとは思っても悲しいとは思えませんでした。
現実味が無さすぎたせいかもしれません。
ゆっくりと見て回る中、私の目は一つの炭に釘付けになりました。
地面に転がされてはいましたが、何かを胸に抱き、まるで祈りを捧げるかのような姿。
私は思わず駆け寄り、その炭の塊に触れていました。
胸の間からは、その人が庇う事になったからでしょうか...燃え尽きていない、半分だけ溶けた時計のような物が見えました。
残念ながら、彼のすべてを移動させる事は今の私にはできません。
私はチラリと見えた時計の残骸をそっと抜き取り、おそらくは口許であろう場所に一度唇を押し当てると、一人立ち上がりました。
呉行きの汽車に乗り、かつての家の裏山へと必死に上がっていきます。
ついこの間立てたばかりの墓標はそのままで、まだ土も完全に固くなってはおりませんでした。
彼が押し込んだ芋も、少し干からびたままでそこにありました。
懐から懐中時計だった物を取り出し、墓標の元を丁寧に掘っていきます。
この時になって初めて、私はようやく涙を流せました。
あれからもう何十年という時間が過ぎました。
私は兵学校時代の知識や人脈を活かし、広島の復興に最善を尽くしてきたつもりです。
あの石を立てただけの墓標も、終戦から10年ほどしてきちんとした墓の形を整えてあげる事ができました。
周囲の勧めがあったものの、結婚はしませんでした。
私の恋は最初で最後...あの時計と共に土に埋めたのです。
すべての事業から手を引いた今、私は毎年この時期になるとアサガオの形の盆灯篭を持って墓参りをする事だけを義務として生きていました。
色とりどりの灯篭を手に、今年もえっちらおっちら山を上ります。
月に一度は参ってピカピカにしている、彼と彼の家族の眠る墓。
誰も訪れるはずのないそこには、何故かすでに盆灯篭が立てられておりました。
それも、初盆を表す純白の盆灯篭が。
「お疲れさまでした」
不意に聞こえたのは、何年経とうとも色褪せる事の無い、あの涼やかで凛とした美しい声。
「本当にお疲れさまでした。旦那様、お迎えにあがりましたよ」
「...私の事を旦那様と呼んでくださるのですか?」
「勿論ではありませんか。あなた様は私にとって...最初で最後の愛しいお方ですから」
墓石の陰からゆっくりと現れた姿に、思わず目を細めました。
「なんと...君は相変わらず美しい。それに比べて私はどうだ...こんな老いぼれた姿を見ては、君も幻滅しただろう?」
「旦那様はあの頃と何もお変わりではありませんよ? ほら、もう腰も足も痛くなどないでしょう?」
その言葉の通り曲がった腰がみるみる伸びれば、いつも少し見上げていた墓石を私は久々に見下ろしていました。
「もっと早く君に会いたかった...」
「旦那様は、まだまだ戦後の復興の為に尽力していただかなければいけませんでしたから」
「しかし、君のいない毎日は寂しかったんだよ」
「ええ、でももう離れる事などありません」
「そうか...では私はちゃんと役目を終えられたのだね? 随分と長かったな...」
「本当に立派なお姿でございました。私はずっと見ておりましたよ」
「やっと君と一緒にいられるのだね」
「はい...本当に本当にお疲れさまでした。そして...おかえりなさいませ」
「ああ、ただいま...やっと君をこの腕に...」
目の前の人を抱き締めた瞬間、私の体は軽く熱くなりました。
翌日の新聞には、被爆者支援に生涯を捧げた一人の老人の死が小さな記事になった。