表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
汝、不屈であれ!  作者: Allen
第9章 黄衣の風神
169/182

169:真なる悪逆












「――――ッ、はぁっ、はぁっ……!」



 安全圏まで転移して、私はようやく荒い息を吐き出す。

 あの瞬間、ハストゥールへと攻撃を叩き込んだ私は、姉上の魔法が炸裂する寸前に、再び《時空ラウムツァイト》の力を使ってあの場から退避していたのだ。

 しかしそのタイミングでも、あの炎を完全に避けることは叶わなかった。

 あと一瞬でもあの場に留まっていれば、姉上の炎は私の防御を貫き、この身を消し炭に変えていただろう。

 今の私はハストゥールの攻撃も防げるだけの防御力があったはずなのだが……本当にとんでもない火力だった。



「……リリ、大丈夫か?」

『ん……組織が結構焼けたけど、まだ何とか。装備も修復可能なレベル』

「本当にギリギリだったな……だが、それだけの賭けに出た価値はあったか」



 自らの拳を見下ろして、私は小さくそう呟く。

 白く燃える炎が全てを飲み込む、その刹那。

 私の拳は、確かにハストゥールの風を潜り抜け、彼に命中していたのだから。

 その確信をもって、私は白い太陽の消えた上空を見上げる。

 あの極大の魔法、直撃すればハストゥールとて無事では済むまいが――私には、ある種の確信があった。

 ――あの怪物が、これだけで終わる筈が無い、と。



「――く、くく」



 熱気に歪んでいた上空、そこにかかっていた煙が晴れ、現れたのは――黄の衣を焼き焦がしながらも、尚も健在な様子のハストゥールの姿だった。

 彼は魔剣を持たぬ左手で顔を覆い、僅かに肩を震わせている。

 そんな彼の口から漏れ出ているのは、まぎれもない愉悦と歓喜の声だった。



「く、はは、ははははははははっ! 見事、実に見事だ人間たち!」



 あれほどの魔法の直撃を受けたにもかかわらず、殆どダメージを受けた様子の無いハストゥールは、ただただ哄笑を零す。

 しかし、その顔を覆っていた手を外した瞬間、私は思わず息を飲んでいた。

 僅かに腫れの残る頬、そして口の端から垂れる一筋の血。

 今まさに自動的に回復して、小さく縮小している最中ではあったが――それは紛れも無く、私の拳が彼の頬を打った証であった。



「貴様らの一撃は、確かに余に届いた。賞賛しよう、人間たち。それほどの戦いを見せたものなど、余の記憶にも十人とおらぬ」

「あ、当たったの……?」

「然り。故に、余はこう告げよう――この勝負、貴様らの勝利だ。誇るが良い」



 そう告げて、ハストゥールはその手にある剣を消す。

 それが戦闘終了の合図であると言わんばかりに、周囲を覆っていた彼の魔力はまるで嘘のように消え去っていた。

 王者の気質を持つ彼が、その言葉を違えることは無いだろう。

 そう判断して、私はようやく戦闘態勢を解除していた。

 見れば、姉上も地面に降り、亜精霊化を解除している。

 ……服が燃え落ちてしまっており、臥煙と大焚から上着を借りていたのは、見なかったことにしておくべきだろう。



「これで、私たちを返してくれると言っていたが……その言葉に嘘偽りは無いと思っていいんだな?」

「無論。余の言葉は、余自身にも違えさせはせぬ。此度の戦いはこれで終わりだ、余が貴様らに剣を振るうことは無い。約定もまた、必ずや果たすとも」

「……そうか」



 ようやく安堵して、私は深く息を吐き出す。

 持てる手札を全て尽くした、全力の戦い。この場にいる全員が殆ど力を使い果たして、ようやく入れることが出来た一撃。

 世界の頂というものを、これほど実感したことは無い。父上や母上も、これには及ばないまでも、近い実力を有しているということなのか。

 私が目指すべき頂はまだ遠く――しかして、着実に近づいてきている実感がある。

 機械仕掛けとなった右腕を見下ろして、私はそれを確信していた。



「……やったぞ、刀祢」



 半ばで倒れた少年を想い、私は呟く。

 彼の遺体は、戦線に復帰する直前にリリが回収してくれている。

 放置していたら、恐らく姉上の魔法で骨まで焼き尽くされていたことだろう。

 彼を護れなかったことは、私の罪だ。赤羽には、彼が立派に務めを果たしたことを伝えねばなるまい。

 この窮地の中で、彼は一度も引くことなく、あの圧倒的な強者に挑んでいったのだから。

 例え多少の人数が居ようとも、十秘跡に挑むなど、ただ死にに行くようなものなのに――そこまで考えて、ふと気づく。

 この場には――もう一人、注意せねばならない相手がいたということを。



「全く……楽しませて貰ったよ、本当に」



 ぱちぱちと、拍手の音が響く。

 どこか空虚な、それでいて不気味なその音に、私は息を飲んで音の方向へと視線を向けていた。

 戦いの場となったこの広間の端、玉座に続く階段で――『無貌』は、何ら変わった様子も無く、その姿を見せていたのだ。



「あの陛下から力を正式に下賜されただけでなく、それを即座に使いこなして見せた。それだけでも驚くべきことなのに、まさかハストゥールの課題をクリアして見せるとは! 君は本当に面白い存在だ、灯藤仁」

「『無貌』……! 何の、いや、何をするつもりだ」



 悪意が服を着て歩いているような存在だ、今この場において、この男が何もしないとは考えづらい。

 『無貌』の目的が、私の――《白銀の魔王》から渡された力を見極めることであるならば、それは完全に達せられたに違いないのだから。

 一つの目的を達したのならば、奴は次にどのような行動に移るのか。

 想像したくもないことではあるが、それを想定せずにはいられない。

 ――道理が通じるハストゥールよりも、数段恐ろしい存在なのだから。



「貴様、無粋な横槍を入れるつもりではあるまいな」

「おや……君が口出しをするのかい、ハストゥール」



 だが、そこで口を挟んだのは他でもない、つい先ほどまで激戦を繰り広げていた相手であるハストゥールだった。

 戦いの痕跡は既に跡形も無く消え去り、万全の姿へと戻っている彼は、仮面に隠されていない瞳に冷ややかな色を込めて『無貌』へと告げる。

 よもやそのような口出しがあるとは思っておらず、私は目を瞬いていた。

 しかし、納得できない話でもない。ハストゥールは先ほども言ったように、己の宣言を違えることは誰が相手であろうと赦さないのだ。

 彼が私たちを無事に帰還させると宣言した以上、『無貌』による悪意を認めるつもりは無いのだろう。



「この者たちは余に挑み、そして勝利して見せた。その勝利を汚すことは、誰が相手であろうとも赦すつもりは無い……例え、貴様が相手であろうとな」

「はははは! そうだね、君はそういう男だ! もちろん、それを邪魔するつもりは無いとも。彼らを帰還させるなら自由にすればいい」

「……貴様、また下らぬことを企んでいるようだな」



 視線を細め、ハストゥールは不機嫌そうに告げる。

 だが、『無貌』はそれを気にした様子も無く、どこか愉快そうに笑い声をあげている。

 ――それが、たまらなく不気味だった。



「君たちは勝利した。僕の盤上で、正面からその壁を打ち砕いて見せた! 勿論、それを否定するつもりは無いとも!」

「……欺瞞はいい。率直に述べよ、『無貌』。貴様は何を隠している」

「それは勿論――次の舞台だとも」



 仮面をずらし、黒く歪んだ貌で『無貌』は嗤う。

 その燃える三つの瞳は――ただ、私だけをじっと見つめ続けていた。

 分かり切ってはいたが、『無貌』は未だ私を標的とし続けている。

 奴は、まだ諦めてはいない。まだ、私への興味を失っていないのだ。



「灯藤仁、君は、君の価値を示した。その真価を示して見せたのだ。それはとても……とても、喜ばしいことだよ」

「……それだけで、満足するつもりは無いと?」

「良く分かっているじゃないか。ああ、実に喜ばしい。だからこそ、あえて言おう――僕は、その先が見てみたい」



 ――狂気が、歪む。燃える三つの瞳が、己の欲望によって濁り、猛ってゆく。

 その貌を見て、私は確信していた。『無貌』は私への興味を失うどころか、更なる執着を抱いてしまったのだと。

 奴が言っている言葉の意味は、今の私には理解できる。

 それは《回帰リグレッシオン》の先にある力、精霊魔法スピリットスペルの究極――『無貌』は、私がその領域に足を踏み入れることを望んでいるのだ。

 しかし――



「……あれは最早、人に許された力ではない。貴様は、あれを使わせるつもりか?」

「探求こそが人の真理。人から外れた僕でさえ、否、僕だからこそそれは宇宙を構成する要素なのさ。探求だ、探究だとも。真実を暴き、未来を暴き、そして――《混沌ケイオス》に沈める。それこそが僕であり、この世界だ」



 捲し立てられる言葉に、私は思わず眉根を寄せる。

 その言葉は、まるで理解のできないものであった。

 この怪物が、一体何を考えているのか。その心理は、犯罪心理学ではとても考察しきれるものではない。

 だが、少なくとも、その思惑がまともなものであるとは考えられない。

 『無貌』は探求と口にした。奴は以前私に興味を抱いている。だがその興味は、以前のように私の力そのものではなく、力を手にした私自身へと向いているように思える。

 私の行く末を知るために、奴が行うとするならば――



「……また、戦わせるつもりか」

「無論、当然だろう。ただの戦いでは意味が無い、君を最果てへと導く闘争が必要だ。そのために――これまでの仕込みが、役に立ってくれそうだよ」



 もとより裂けていたかのような、赤く揺らめく『無貌』の口元が、耳元まで広がるかのような笑みを浮かべる。

 その笑みに背筋が粟立つ感覚を覚え、私は思わず一歩後ずさり――それ以上動けず、硬直していた。



『ぐ、ぎ……ッ!?』

「ッ、リリ!?」



 体が――否、私の体を覆う、リリが動かない。

 本来であれば、私の思考と同調して動いていたはずの『黒百合』が、指一本すら動けなくなってしまっているのだ。

 硬直した私の様子に、『無貌』は実に楽しげな声を上げる。



「あの愚かな人間たちを利用して、君たちの国に送り込んだ古代兵装は四つ。君はずっと、そのショゴスを纏って事件を解決に導いてきた」

「ッ……一体、何を、した……!?」

「簡単だとも。君は――一体幾度、そのショゴスで、古代兵装たちに触れてきた?」



 その言葉に、背筋が凍る。

 まさか、この男は、まさか――!



「リリに、何を――!」

「簡単だとも、その根源に立ち返って貰っただけだよ。彼女は、数多く存在するショゴスという種族の中でも、もっとも初期に造られた存在。《母なる沼(ウボ=サスラ)》と呼ばれる魔神の欠片から生まれ出でた、オリジン・ショゴスだ。ならば、その根源を呼び覚ましてやれば――ああ、全てを飲み込む泥の海の完成だ」



 ――最初から、リリのことを狙っていたのか。

 その正体を理解して、利用するために。リリ自身を、私にとっての敵にするために。

 私に……家族と、戦わせようというのか、この男は――!



『が、ぐ、あああああああああああああああああああああああッ!』

「リリ!?」



 次の瞬間、私の体の自由が戻る。

 否、私の体を覆っていたリリが、強引に私の身から離れたのだ。

 弾かれるように私の身から剥がれた彼女は、しかし普段のように人の姿へ擬態することも出来ず、離れた場所に黒い粘液塊となって崩れ落ちる。

 ぼこぼこと、沸騰するかのようにリリの身は蠢く。

 泡立つように現れたのは、巨大な瞳や口――異形の身を形成しながら、リリはその場で徐々に肥大化を始めていた。

 その傍で、『無貌』は私たちへと向けて笑みを浮かべる。黒く歪んだ、嘲笑を。



「さあ、ハストゥールが約束した通り、君たちは無事に返してあげよう。まあ、一足先に彼女には帰って貰うがね」

「ッ、『無貌』、貴様――!」

「では、さらばだ。君たちは、ハストゥールに帰して貰うといい――待っているよ、灯藤仁」



 その瞬間、リリの黒い体は、爆発的に肥大化し――『無貌』と共に、その姿は一瞬で消え去っていた。





















評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ