表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Stahl Felswand  作者: Wf.Neuwerk/Strias-Enou.5.2
Kapitel Eins - Überleben
1/2

Folge 1 : Aussteiger





 俺はなぜ生きている?





 破砕(はさい)される鉱岩、()(けぶ)る粉塵、老灯(ろうとう)する松明(たいまつ)——(およ)そ生命の跳動のない洞道で青年は鋭鉄(えいてつ)を振う。静厳たる岩壁に得物(えもの)を打ち付け、崩し、欠け剝れた岩々を台車に積み上げ、それらを坑外に運び置く。青年は、眼前の黒岩の用途を知らない。それでも、これらが名も知らぬ誰かが欲しているということは分かる。彼らはそれらに役割を与え、それらはその効益を期待されている。それらはその誰かにとって必要である。


 ——なら、俺は?


 荷積みを終えれば、持ち場へ戻る。そこには、自らに抉削(けっさく)されていた(はず)の岩壁が、しかしその重厚を崩さずに聳在(しょうざい)している。先程までの行動は幻嘘(げんきょ)の類であったと錯覚させ得るほどの、暗く強い面影を見せている。此れを前にして、しかし青年の表情は微動すら起こさない。現実を憂うことに意味はないことは既に体感している。与えられた業務を遂完(すいかん)させること以外に、彼がすべきことはない。


 ——俺は、何だ?


 只々仕事をこなせばいい。それが役割だ。




 ——俺の生きる意味は、何だ?




 深層心理の痛烈な慟哭(どうこく)は、しかし青年には到達しない。内なる叫びに耳を澄ませるほど、彼の作業は安楽ではない。彼にとっては今日の役割を終えることが現状の全てである。


 ここは1710年のプロイセン王国。その片田舎にある炭坑で、青年は今日も鶴嘴(つるはし)を振う。

















 夕刻。作業の終了を告げる鐘鳴(しょうめい)が鉱洞に響くのを聞き、各々はそれぞれの住処へと戻る支度を始める。青年も同様に帰路に着く。その間、青年と他の鉱夫との間に会話はない。彼らにとって青年とは同地の仕事場にいる誰かの内の"1"であり、それ以上の意味も、わざわざ交流を深める必要もなかった。青年にはJörg(イェルグ) Bergmann(バーグマン)という名前があるが、彼を識別する状況がないため、()れは殆ど機能していなかった。彼らは青年=Jörg(イェルグ)を一個体の人間として認識していなかったわけだが、Jörgはこの状況に対しては何の劣情も抱いていなかった。彼は家庭と職場以外の社会を知らなかった。そして、知らないが故に仕事場とはこういうものだという或る種の思い込みが発生し、(しか)してこれが彼の精神を支助(しじょ)しているのである。必然、彼がこの事を知覚することはない。彼は家に着いた。

 リビングに入ると、テーブルの上の、皿の上にサンドイッチが置いてあるのが見える。Jörgはそれを確認すると、椅子に座りそれらを食べ始めた。プロイセン国民の夕食は一見にして質素であるが、彼らにしてみればその後は寝るのみであるからこれで問題ないのである。食事は先に取るよう家族には言ってあるので、Jörgの夕食は(およ)そ一人である。Jörgの帰りが特段遅いわけではなく、少し待ってもらえれば一緒に食事を()ることは十分に可能である。そも、1年前まではそうだった(はず)だ。しかし、彼はそれを自ら拒み、家族にもそれを要請している。一度でも父、母、1人の弟と自分の全員でテーブルに集まってしまえば、Jörgは否応でも現在不自然な空間を認識しなければならなくなるからだ。今のJörgにとっては、食事の時間が一日で最も彼を陰鬱(いんうつ)とさせる。Jörgは通常通り即座に夕食を摂り終えた。

 入浴を終え寝床に着くと、彼の弟=Fritz(フリッツ)は既に眠っていた。JörgはFritzの穏やかな寝顔を見て、今日を安堵した。今日も無事に終わった、と。その右隣にあるベッドを見て、しかし元の暗寒(あんかん)たる顔に戻る。また今日が終わってしまった、と。そうして明日を憂いながら、Jörgは左端のベッドで眠りについた。



 その日は、厚い暗雲が天を覆う暗い空気だった。いつになく風が強く冷たい。(むし)ろ、無雨であることが信じられぬ程の朝に、しかしJörgは関心を示さなかった。

 ....いや、関心を示したくなかったというのが正しい。彼は"その可能性"など微塵(みじん)たりとも考慮したくなかった。何がどう変化しようと今日の行動に変化はないはずであると、Jörgは半ば暗示のように思考しながら現場へ向かった。然して、Jörgは炭坑の入口に到着し、仕事場での今日が(つつが)なく、




 ....始まるはずだった。




 突如、激鳴と共に暗雲がうねり出した。無数の稲妻(いなづま)が空を駆け走り、風は強く吹き荒れる。その轟雷は大地を揺るがす程に強威であり、空気は瞬時に張り詰めた。周囲の民衆が我が目を疑う光景に(おのの)く中、 Jörgの脳裏は即座に"逢時"の光景を再生した。


 ——あの時と、同じだ。


 重雷は(やが)て地上に鈍撃を落とし始め、その度に地面は(うな)りをあげた。人々はもはや震え泣くのみであった。Jörgも同様であった。足が震え、息が荒くなる。目の前の情景はまるであの時の再現である。あの時の一連が復唱される。そのとき、Jörgは彼自身の弟のことを意識した。


 ——....Fritz!!!


 脳内で反響を繰り返す悪夢の可能性を再現させてはいけない。せめて弟だけは。Fritzだけはそうなってはいけない。Jörgは走り出そうとした。想像し得る最悪を現実のものとさせないために。









 しかし。









 轟雷一閃。打ち出された威雷は鉱山の岩壁に激突し、その超大なエネルギーは山肌を容易(たやす)剥抉(はっけつ)した。そして、放墜(ほうつい)する岩石はJörgに向かい進群(しんぐん)した。



 襲来する数多の大岩共を眼前(がんぜん)にして、Jörgは本能的に死を覚悟した。Jörgがそれらと邂逅(かいこう)するまでの数刻、Jörgの脳は驚くべき速度で動作し、彼自身に対して冷静で無情な事実を叩き付けた。


 「結局、人は死ぬ。環境の気まぐれによって、生命は簡単に終わりを迎える。それは今も"あの時"も変わらない。高々俺1人がどう思おうと、人も自分も救えはしない。俺は誰をも、自分すらも守れない程に(もろ)い"1"だ。」と。


 Jörgは一瞬で絶望した。そして、途絶える刹那(せつな)、彼は今迄(いままで)に刻まれた全ての記憶を反芻(はんすう)した。




父の記憶。



母の記憶。



弟の記憶。











そして、彼の瞳に最後に映ったものは、在りし日の兄の姿と、堪え難い程の眩光(げんこう)であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ