表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/22

Act.18 切願

「かつて何者にも成しえなかった『遺都』の最奥を覗く…… 自分で何を言っているのかわかってるのかい?」

「もちろんさ。だけど、この子にはその才能がある。──それに、この腕輪もその一つさ。これ……いや、()、喋れるかどうかまでは分らないが、意思はあるだろう?」


 驚愕が思考を支配する。あの様子からそんなことはないはずだ、と本能は叫ぶ。

 だが、今この瞬間にこの女性はそう言ったのだ。お前には意思があるのだろう? と。


「……とうとう狂ったかい?」

「まさか。というより、元来狂っている。それに少し拍車が掛かっただけさ。それで? 秘密主義ならこの男は外に出させるが?」


 なにが最もベターなのだろうか。

 どうするのが最もヒナカにとっての得になるのだろうか。

 

「──ッ! ふ。おい、外に出ておけ。口外は許さん。命令だ」

「御意」


 少しだけ念動を使った。それだけで彼女には十分だろうと信じたからだ。

 予想は当たった。彼女は気付いた。そして、俺は後戻りのできない選択をした。

 彼女の信じた人をその──なんだ。友達である俺が信じないのは道理ではないから。


 「それで? 君はどこの誰だい? 何故彼女に使われている? いや、こんなことは滅多にない! 是非君の話が聞きたい! ──すまん、年甲斐もなくはしゃぎ過ぎだな」

 〔……いえ、そういうモノが目の前に現れた時は誰でもそうなると思いますよ〕


 期待と嬉しさと未知への渇望と──テルルのいろいろな感情がミキサーみたいにかき混ざっていた。

 聞かれることにできるだけ真摯に答える。そうすることが最善と信じて。

 

「まずは自己紹介からだな。とは言っても君、聞いてたんだろう? それはフェアじゃない。君の良識を信じるよ」

〔俺は兄者です。これはヒナカにもらった名で、それ以前の名は忘れました〕

「そうか。それで兄者、君何か非常に困ってることがあるだろう?」


 まただ。だがもう何を言われても驚くまい。

 無言の首肯をし、できる限り誠実に。


〔その通りです。そのせいで、彼女……ヒナカを守れなかった〕

「なるほど。それは、私の力が必要なことかい?」

〔いえ。多分、顔も知らない悪趣味な奴の仕業なので〕


 ふふっと笑い、君も中々言うねという評価が下った。

 彼女は、俺についてそれ以上詮索はしなかった。代わりにヒナカについてできる限り教えてくれと請われた。

 もっとも、ヒナカについて聞かれたのは彼女が今困っていることだったり、何か必要なものが無いかといった類の質問だった。


〔……なんで、そんなにヒナカに優しくしてくれるんですか?〕

「唐突だね。君ら、裏口から入って来たんだろう?それなら、玄関のうるさい奴らを見たはずだ」

〔ええ〕

「そういうことさ。私はね、()()()奴隷制には反対なのさ。今のままだと政治的に面倒になるというのもある。けど、それ以前に胸糞悪くて見てられないからさ。生まれと育ちの国が()()()なんて、私だって嫌だからね」


 この国の奴隷制は酷い。確かにそうだ。あの武器屋で見た光景は、今まで見てきた現代国家においては信じられないものだった。むしろ、南北戦争以前における、アメリカ黒人奴隷のソレと比べても酷いかもしれない、という意見が俺の中にはあった。

 

〔あなたは、いい人だと俺は信じます〕

「──そうか。往々にして、自ら見える自分と他人から見える自分は一致しないものだ。そう映ってくれて何よりと言っておこう。さて、君の友達もそろそろ目を覚ましそうだ。ミツパ、もう入ってもいいぞ」


 あの医者の男性はミツパという名前らしい。


「どこまで聞いていた?」

「耳が長いのも考え物ですな」


 はぁ、とテルルがため息をついた。

 よく見れば、ミツパという男性もテルル同様耳が長かった。

 まぁ、そういうことなのだろう。


「一応、保険は掛けておいて欲しい。兄者君には悪いが、君は大火の火種だ。知る人間は少ないほうがいい」

「分かりました。後で処理しておきます」

「それと、この子とあの大男を完璧に治療してやってくれ。どちらが欠けても私が困る」


 目論見……があるのだろうか。仮にヒナカを傷つける目論見であれば、その前の言葉は相反する。

 治してもらう対価、とでも思っておくのが最善か。

 だが、不安は拭えない。思い切って聞いてみることにした。


「代理戦争、と言えば理解できるかい?」

〔要点が掴めない〕


 誰と、誰の?


「皇帝祭。それに、『駒』たるヤコブが謀られたという事実。これでどうだい?」

〔……ダメだな。残念だけどあなたに対する評価を変えないといけなさそうです〕


 人の知識不足を笑われるのは俺の趣味じゃない。


「些か衒学趣味が過ぎたかもしれない。反省する」


 テルルは続ける。些かの嘆息も混じっていた。


「まぁ、単純に言えば権力闘争だ。皇位継承権問題と、それに付随する次期宰相問題。それの駒として、君らを使いたいのさ。もちろん、正当な報酬は用意するさ」


 ……駒、か。言い換えれば木偶、あるいは狗。

 あそこまでヒナカにしてくれるテルルが、わざわざ駒と言うのは、何か己に課したルールでもあったのだろうか。

 報酬と言えば、だ。


〔鐘の件は、どうするんです?〕

「そうだな。とりあえず、先程の約束は無効ということにしておこう」


 まあ、仕方ないといえば仕方がない。


「それで、こういうのはどうだ。君らに、私の駒になってもらいたい。私としても負い目があるし、そうしてくれるのであれば、私は鐘をそれ以上の条件なしで引き渡す。どうだ?」


 と言われても。

 利害は一致しているし、予想外の収穫でもある。

 ……だが、その条件であれば、俺だけでは決められない。

 独断で決めて人を振り回してしまうのは御免だからだ。


 同時に、交渉には機というものがある。

 それを逃せば、また巡ってくるとも限らない。

 俺が選ぶべきは──


〔……手前勝手で悪いですが、その条件ならヒナカが起きるのを待ちます。独断で人を振り回したくはないので〕

「そうか。殊勝な心掛けだ。それならば、待とう。他に話したいこともあるしな。それと──」


 結果として、とりあえずはこの対応で良かったらしい。

 テルルからしたら、友を想う義理人情の厚い人物、とでも思われただろうか。あるいは、保身に走る卑怯な男?

 まぁ、どちらでも今はいい。

 まずはヒナカの治療が最優先なのだから。


「さて、難しい話はこれで終いだ。楽にしてくれ、兄者君。──そういえば」


 少し身構えた。リラックスさせてから、本音を引き出す手法かと勘繰ったが──

 そうでもなかったらしい。


「なんで君はそう言う風に名付けられたんだい?」


 目をぱちくりさせる。少し突飛な方向からの質問だったから。

 何故かと問われれば、なぜだろう。心当たりはない。

 正直にその旨を伝える。


「そうか。詮ないことを聞いて悪かった」


 素直に引き下がってくれた。はて、何だったのだろうか。

 しかし、聞かれると気になるといえば気になる。

 喉に小骨が刺さった。

 

「ん……」


 同時。意識を失っていたヒナカが目を覚ましたらしかった。

 テルルがミツパという男性を呼びに行った。俺はただ待った。


「兄者……?」

〔ここにいるぞ〕

「兄者……」

〔ここに、いる〕


 兄者、とまた繰り返した。うわごとのようだった。

 まだ、会話のできる状態ではないらしい。

 

「がんばって、よかった……」


 一条の涙が、彼女の頬を伝った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ