表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/152

4.第三の部屋

 最初の部屋に、俺がいた。

 部屋の三面は破壊不可能。

 唯一のドア(壁)をくぐって出ていった二つ目の部屋にパワーファイターのゴォレムがいた。


 そやつを軽く一蹴して三つ目の部屋へ。

 スピードファイターがいた。


 チョチョイとかたづけた俺は、土塊となった名も無き戦士を見下ろしている。


 俺は天才プロレスラーなのかもしれない。

 こんな異世界で、はたして新日から声がかかるのだろうか?


 敵を知り、己を知れば百選危うきからず。と奈良時代の偉人はおっしゃった。たぶん。


 天才たる俺ゆえに、自らを見つめ直してみるのもいいだろう。


 俺は異世界でゴーレムに転生した。


 これまで二体のゴーレムと戦ったが、俺が一番堅かった。


 敵を倒し、心臓部にある光る宝石を砕く事で、持ち主の力を得る事が出来る。

 もともと俺は、ゴーレムの仲間内で最も頑強なボディの持ち主。


 一体目のゴーレムを倒し、パワーを得た。

 二体目のゴーレムを倒し、スピードを得た。


 結果、堅さ・パワー・スピードの三拍子を兼ね揃えたゴーレムとなった。

 体つきも、多少は人間っぽくなった。

 生きている岩塊、アストロ・◎ンガー。……もとい。


 ここで判明した謎が四つある。


 一つ目は俺の顔がどうなっているのかだ。


 同族二体とも共通して、お目々が丸くてお茶目だった。

 一体目の口がAだったに対し、二体目の口が∀。

 類推法を用いると、俺の口は「д」となる。これは素で嫌だ。


 二つ目は栄養摂取器官も排泄器官も無い身体で、いかにしてエネルギーを得るのかということ。


 口が無いので喋る事も勝利の雄叫びを上げる事もできない。


 現代人の思考法を持った俺は、一番と二番の謎は後回しでよいと結論づけた。

 なに、現代人として、初歩の論法だ。


 肝心のは次。

 三つ目の謎。


 この空間は何なのだ?

 どこまで続く? その果ては?


 四つ目、獣人は存在するのか?

 もし存在したら、俺は怖がられないだろうか?

 この硬い指でモフモフできるのか?


 ……もとい、人類が存在する世界か?


 人類がいた場合、俺は受け入れられるのだろうか?

 ……まず無理だろう。


 三つ目と四つ目の謎が俺を悩ます。


 もう一つ悩みがある。

 初めての戦いからうっすらと感じつつ、胸の内に秘めていた、ある衝動が堪えきれなくなっていたんだ。


 戦うのが楽しい。

 俺は恐ろしい子。


 俺はこのまま悪役プロレスラー……もとい、魔族と化すのか?


 まだ理性が残っているのだろう。デーモ…魔族化するのを恐れている。

 怖がっている以上は大丈夫だ。


 楽天的すぎるか?

 そうではない。これは俺の長所。

 忙しいのではなく充実している。失敗したのではなく学習した。

 運の悪い俺が会得したユニークスキル・気にしない力。


 楽天上等!


 マス大山先生が最強の生物なら、俺は最強の魔物を目指すぜ!

 身体は魔物、頭脳は人間。

 これだ!

 

 さて、自らの見直しも済んだことで、前を向くことにした。


 前の壁に向く。

 背後の壁は 俺が空けた大穴。


 これで終わりか? あの壁の向こうは外界か?


 一応、第四のゴーレムを想定しておこう。


 俺は右腕を大きく振りかぶった。

 そして繰り出すアイアンパンチ。


 堅さ+パワーへ、新たにスピードが加わった新生アイアンパンチが、薄い壁をぶち抜く。


 一撃で壁が崩れた。

 握力×スピード=破壊力。

 脱力してようが力んでいようがゴーレムの拳は石。どんな状態でも堅い。

 見ていてくれましたかマス大山先生! あなたは正しい。


 それはさておき。


 四方八方に気を配り、万全の態勢で飛び込んだ。


 飛び込んだ先は外界じゃなかった。

 またしても限定された空間。薄暗いながら明かりがある。

 俺にとって十分すぎるスポットライトだ。


 天井は高い。

 ビルの四、五階をぶち抜いた吹き抜けみたいな? もっと高い?

 遙か天井に鍾乳洞のつららが見える。


 そして広い。ドーム球場並の広さ。


 これまでの部屋と違っている点は、高低差があるということ。

 向こうの壁に向かって上り坂となっている。


 あと、洞窟っぽい特徴。

 天井とか床から鉛筆みたいな丈から二抱え、三抱えあるカルシウムで出来たつらら?

 たしか……鍾乳石と石筍(せきじゆん)

 上から生えてるのがどっちかで、下から生えてるのがどっちかだ。


 白い石、石灰質? でコーティングされた床から飛び出している石の筍……あ、こっちが石筍か。

 それをパキパキポキポキと踏みつぶしながら歩き出した。


 これ、歴史的遺産とか天然記念物じゃないだろうな?

 あとで怒られたらどうしよう!


 どうしようもないからドーム球場の中央へ歩いていく。


 ちびこいのは簡単に踏みつぶせるが、太いのになると俺の体重で登っても大丈夫そうだ。


 柱が乱立しているので視界が悪い。

 首の可動範囲は狭いが、それでも可能な限り前後左右を警戒する。


 なにもいない。


 前の部屋は緊張を解いて失敗した。

 ここは異世界。ひょっとしたら魔界かもしれない。


 アイアンパンチ、エルボーからの寝技。いろんな連携技が脳裏をよぎる。


 左右に気を配りながら……ふと気づいた。視界の端に動く気配。



 上だ!



 ひょいと天井を見上げる。


 鳥が飛んでいた。

 垂れ下がった鍾乳石を避けながら飛んでいた。


 やけに足が太くて長い。

 レックスの足を付けた鳥。

 恐竜が鳥類へ進化して昇華した説はごもっとも。


 スケールから推測して、全長は俺並み。翼長は数倍。


 優雅に翼をはためかせ、上空を遊弋する変な鳥。

 俺の頭上まで来て……急降下したーっ!


 俺は体を捻って転がった。

 俺が立っていた場所が大きく抉られる。

 怪鳥の足が鍾乳石で出来ている床面を軽く抉ったのだ。


 だが!


 いかに怪鳥といえど、地を抉った瞬間、動きが止まる。

 片膝立ちした俺はすばやく飛びかかった。

 腕を振るう間などない。ボディプレスだ!


 あ、やば!


 怪鳥が翼を振る。

 俺の目を見て振った。


 ゴウと吹き荒れる烈風。俺の巨体が吹き飛ばされた。

 仰向けでズザーで筍を粉砕しながら、いや変だろう! とツッコミを入れる。


 怪鳥の翼がいかに大きかろうと、いかに力強かろうと、石の塊である俺を吹き飛ばせるものか?

 風でしかありえないが、風以外の何か強い力を感じた。


 滑りゆく速度の衰えを感じた瞬間、体を捻って体勢を整えた。

 力と速度を手に入れた俺ならではの素早い動作。

 往年のダイナマイトキッドを彷彿される運動性能。


 それでも追いつかない。

 第二波がやってきた。


 不味い事に、中途半端に腰を浮かせている。

 このままじゃ暴風に身体を持って行かれる。

 俺はとっさに後ろへ倒れた。当然、受け身は取った。

 両腕を必要以上にバタつかせる受け身。この受け身はプロレスラーの基本技だ。


 俺の腹と顔を冒涜的な強風が嘗めつつ過ぎていく。

 それは風というより水流といった方が適正な表現だった。


 足を開き回転。カポエラ風に回して立ち上がる。

 一度やってみたかったんだ。重力が小さいおかげで見事成功。

 ものすごく嬉しい。


 低く構えて対面する。

 怪鳥が面前でホバリングしていた。


『聖なる土の偶像よ、封印されし地へ帰れ』

 頭の中に、つーか、身体の中に声が響いた。


『目覚めるのはまだ早い』

「うるせえボケ!」

 またあの神様だよ。俺は反射的に返してやった。


『それは我に対する挑発か?」

 ……あの神様の一人称は「オレ」だったよな?

 「我」なんて雅な言葉遣いじゃなかった。


 ひょっとして、喋ってるの……。

 俺は意図的に思考を心の声として出してみた。


「あの、今喋ってたの、目の前の鳥さんですか?」

『……我を忘れたか?』

 鳥の目が細くなった。


 この鳥が喋っているんだ!

ヒロインの登場まで、まだまだ長い道のりが……。

もって行き方失敗したかな?


戦いは続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ