表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/152

2.ガル

 魔獣とは、この世界に満ちた魔力を肉体に取り込んで云々かんぬん。

 だから食事は一週間に一度で云々かんぬん。

 よって水さえ飲んでいれば云々かんぬん。



 そんな基礎情報が頭の中をグルグル回り続けていた。


「デニス姉ちゃ――」

 デニスは、ジムの口を手で押さえた。良くできたと自分でも思う。


 鼻水が掌に付いたが、気にしていられない。

 生か死かの線上に立ってるのだ。

 心臓が音を立てて跳ねている。膝が笑って、立っているのが辛い。


 デニスは、魔獣の目を見ながら、そっと後ずさった。

 物音を立てないように。

 怯えを滲ませないように。


 魔獣の目は、とても澄んでいて綺麗だった。

 噂に聞く宝石とは、あんな色なのかもしれないと考えている自分が信じられなかった。


 二人は木々の間から抜け出た。開けている場所まで出た。

 幸い魔獣は追ってこない。

 何とか逃げられそうだ。


「おーい、デニス!」

 全身から汗がドッと出た。


 ジムの性格に輪をかけたようなやんちゃ坊主、カイルが笑いながらデニスを呼んでいる。


 答えられる訳ないでしょ?


 なんとか目で合図を送ってみる。これは、この特殊な村にのみ通用する危険信号だ。

 だが、遊びほうけているカイルにその合図が通じない。


 あろう事か、手にした薪をデニスに放り投げてきた。

 薪がデニスに当たれば良かった。

 驚かせるのが主目的だった故、薪はあらぬ方へと飛んでいた。


 回転する薪は、放物線を描き木々の中へ消えていく。

 あの魔獣がいる位置へ消えていく。

 デニスにとって永劫とも思える時間が消費されていく。


 全ての音をかき消して、のっそりと巨大な獣が姿を現した。


 魔獣の肩が、デニスの父の背丈より高かった。目の高さは軒先ほどだった。

 牛より遙かに大きい。騎士様を乗せる戦馬なんか比べものにならない。


 ―― ガルム犬? ――。


 それはフェンリルの眷属とされている魔犬。

 漆黒の毛並みで有名だが、青い毛並みの個体がいても不思議では無い。

 そもそもガルム犬自体が不思議の存在なのだ。


 脅威レベルAの魔獣。それがガルム犬。


 村で使役されている魔獣はレベルCのサラマンダーやワイバーンが最高レベル。ほとんどが、レベルDの地走りトカゲ。

 ちなみにフェンリルはSクラスを超えた存在。歩く災害だ。


 薪拾いに来た子供達は、一瞬で固まった。


 子供とはいえリデェリアル村の一員。

 魔獣と遭遇したときの対処法は、体に染みついている。

 けっして動いてはいけない。目をそらしてはいけない。後ろを向いて走ってはいけない。


 このまま、魔犬が去るのを待つか、食べられてしまうかの二択。


 魔犬が一歩を踏み出した。

 いけない!

 なんとかできないか?


 口を半開きにしたまま、デニスは考えた。

 腐っても族長の娘。

 魔獣を支配下に置く技術は、奥義を含めて一通り憶えている。

 いくつかの方法があるが、共通していることは、魔獣の五感の内、二つに訴えかける事。


 五感の内、触覚だけは論外。身体に触れるのは慣れてから。

 いきなり触っても食われるのがオチ。


 例えば特別な香を焚き、特殊な笛を吹く。嗅覚と聴覚に訴えるのだ。

 例えば秘伝の食べ物を与え、奥義の踊りを舞ってみせる。味覚と視覚に訴えるのだ。


 だが、デニスは香を持っていない。楽器一つ持っていない。おやつの干し芋なら持っているが、どう見ても魔犬は肉食だ。


 残りは……。


 ここでデニスがパニクった。

 いきなり踊り始めたのだ。


 目は泳ぎ、体の動きは堅く、バックミュージックもない。


 小枝の様な手足を振り振り、奥義の舞いを披露しはじめた。

 ステップを間違えた。右足と右手が逆に出た。小指を石にぶつけて動きが止まる。

 焦りが間違いを呼び、間違いが失敗を呼び、失敗が焦りを呼ぶ。

 ミステイクのスパイラル。


 それでもデニスは舞った。


 自分でも怪しい舞いだと思う。魔犬に通じないと確信する。

 それでも舞う。

 子供達を守るために舞う。

 魔犬が襲いかかってこない間は、秘奥義の舞踏が通じている証拠と自分に言い聞かせる。


 息が荒くなってとても苦しい。汗が滝のように流れる。顔色が赤くなったり青くなったりしているのが解る。


 やがて舞いはクライマックスを迎え、最後のポーズに入る。

 ぎこちなく間違えた。

 だが、デニスは舞いきった。


 できることはやった。全てを出し切った。もうどうなってもいい。


 荒い息をつきながら、汗にまみれた顔も拭かず、やりきった感を前面に出していた。

 身体を擦りつけてくれば成功。噛み砕かれれば失敗。


 青白い魔犬は、じっとデニスを見つめていた。

 果たして……。


 魔犬が大きな口を近づけてきた。


 鼻息がデニスの前髪を乱す。不思議と涙が出ない。


 魔犬の鼻面が、デニスの顔に擦りつけられた。

 ふんふんと匂いをかいで、また擦りつけてくる。


 奇跡が起こった!


「え?」


 青白き魔犬は、腰を下ろした。

 俗に言うお座り。

 小首をかしげてデニスを見下ろしている。


 デニスは恐る恐る、腕を伸ばした。

 巨大な顎に触る。思ったより柔らかい毛並み。


 魔犬は動かない。


 そのまま手を這わせ、顎を撫でる。

 魔犬の目が細まった。気持ちいいのだろうか?


 デニスは確信した。

「わたしの支配下に入った」


 それは奇跡だった。

 一生に一度の奇跡が起こった。

 デニスは、振り返りもせず後ろの子供達へ声をかけた。


「もう大丈夫。この子はわたしの使役魔獣になった」

 ほー、という声が聞こえた。

 張り詰めた空気が緩んでいく。緊張から解き放たれた子供が尻餅をつく。そんな音まで聞こえる。


 お座りをしたままのガルム犬。その頬を撫で回す。

「そうね、名前をつけなきゃね」


 にっこり笑ってその名を口にした。

「命名、コロ助!」

 ネーミングセンス最悪である。


 青白きガルム犬の鼻に皺が入り、牙を剥き出しにして立ち上がった。

 気に入らない模様である。


「じゃ、ガルム犬からとって、ガルちゃん!」

 ガルム犬の目が左へ泳いだ。続いて右へ泳ぐ。

 やがて落ち着いたのか、ガルム犬の中で決着が付いたのか、大人しく腰を下ろした。

 これ以上の事をデニスに求める事をやめ、ガルで妥協した様だ。


「ガルちゃん、一緒に村へ帰ろう!」


 この後、村は大騒ぎとなるのであった。






 黒い髭と黒い髪を綺麗に切りそろえた中年男が、肩を落として歩いている。


 村から続く街道が森にさしかかったあたりで、声がかかる。

「首尾はいかがでしたか? ダレイオス司教」


 木陰から、短い金髪の若い男が出てきて跪いた。

 ダレイオス司教と呼ばれた男と共通する黒服を着ている。


「ゲペウか。だめだった。何とか武闘派からあの村を救いたかったのだが……」

 今をときめく聖教会において、司教の地位は教皇から数えて三番目に値する。一つの地域をまとめる資格を持つ。


 村人に司教だと名乗ると、その地位に不自然さを感じ、用心するであろう。よってダレイオスは、みすぼらしい説法師の服を用意したのだが、結局徒労に終わったようだ。


「我らには力がないのでしょうか?」

 若い男は膝を地につけたまま項垂れた。


「……いや! ちがうぞゲペウ!」

 ダレイオスの肩に力が入った。 


「まだだ。まだ間に合う。神は、我らとリデュリアル村に時間を残しておられる。何度も足を運ぼう。石を投げられようと、魔獣をけしかけられようと……魔獣をけしかけられようと後には引かぬ。神は正しき者だけを導く」


 ゲペウが黒いコートを取り出した。

「ゲペルよ、何度も通うぞ。覚悟せよ」

「仰せのままに」


 ダレイオスは袖を通し、長い旅の続きを歩き出したのだった。

「命名、コロ助!」

未だモコ助の呪縛から解き放たれていない作者でした…。


そんなこんなで、ノリの軽いストーリーが動き出しました。

ゴーレム・スローライフを期待しておられた皆様、ごめんなさい。


これは、登場キャラが休む間もなく爆進するお話しです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ