表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ミリタリーの浅瀬

兵器の種別を語りたい

困ったら辞書に頼るのが大人の嗜み。

 ミリタリーを語るなら、基本的な軍事用語の一つとしてこれくらいは抑えとかないとね。

 なんて、そういうのありますよね。


 自走砲の事を戦車と言ったり、駆逐艦の事を戦艦と言ったら間違いを指摘されるのがミリタリークラスタ。


 自走榴弾砲や機動戦闘車は戦車ではないそうだが、なら戦車の定義について教えてくれと言われたら、どう答えますか?

 スウェーデン軍がかつて装備していたStrv.103が主力戦車で、旧ドイツ軍のⅢ号突撃砲が戦車に分類されないのは何故?


 ドクトリンがどうとか、機甲科と砲兵科がどうとか、そういう小難しい話を抜きに「戦車とはこう!」という定義、示せますか?

 この条件を満たし、この条件を満たさなかったら戦車だという普遍的な定義を。


 少なくとも私は思いつきません。


 一般的な辞書だと、キャタピラ(履帯、無限軌道)を備えて火器と装甲を持つ戦闘車両なら戦車らしいので、辞書の定義なら歩兵戦闘車も自走砲も戦車になります。

 オープントップの対戦車自走砲も戦車。60式自走無反動砲も戦車。


 そう、自走砲の事を戦車と言うと渋い顔するミリタリークラスタこそ、言葉の定義を間違ってるんだよ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あえて定義するならその装甲戦闘車両の使用国が戦車と言ったら戦車って感じですね。スウェーデン軍の第2世代MBT Strv.103はまさにその定義ですし日本の16式機動戦闘車は財務省との折衝の関…
[一言] 私は勝手に同種同士で戦うことを想定してたら戦○だと思ってます。 戦艦は戦艦と戦うから空母艦載機対イージスな今はいなくて、戦車は戦車と戦って戦闘機は戦闘機と戦うみたいな。 もちろん例外もあ…
2019/11/21 18:00 通りすがりの知ったか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ