表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/36

3-1、

※なるべく縦書きでお読み下さい。

 笙歌(しょうか)。――


 実家は代々、神主である。


 明治の神仏分離令以前は、神社でもあり寺でもあった。そういった家庭環境のせいで、笙歌は小学生時代から、漢文読解も古文読解も仕込まれた。


「別に、実家を継いでくれとは言わないが……」


 両親にはずっと、そう言われつつ育ったが、やはり本音は笙歌に継いで貰いたいらしい。


「いや、分かんない」


 幼い笙歌はぼかして返答するものの、当然ながら神主になることにほとんど興味がない。


 まあそれでも元旦や節句には、巫女装束で神社グッズを販売する程度だが、手伝っている。笙歌が手伝うと、グッズの売上が跳ね上がる。


 小学校四年生の時、源氏物語を原文で読んだ。


(何これ? 主語がよく判らないから読み辛いし、登場人物も多過ぎて、意味分かんないじゃん)


 小説として駄作だ、と子供ながらに感じた。


 主人公及び登場人物のキャラにも、全く共感出来ない。


 読みながら、当時の風習を色々と調べる。


(まぢ!? この頃の女性って、風呂にも入らない汚らしい身体で、いろんな男と乱交ぉ? 信じらんない……)


 嫌悪感まで加わり、半分ちょっと読んだところで放り投げた。


 それよりも、三国志演義や水滸伝の方が面白かった。こちらも親の教育の一環として、漢籍をそのまま読まされたのだが。


 こうして和漢の古典を原書で読み漁りつつ育った。そして高校時代、ヘンな男子三人に巡り合った。


 一人は、西条倫輔という男である。


 巨漢ゆえ、いつしか“ウドさあ”と呼ばれるようになった。


 かなりキツい薩摩弁(?)で喋る。最初は倫輔の話が半分も聞き取れなかった。が、じきに慣れた。


 日本史や国語の授業時間、彼は時折、先生に食って掛かることがある。


「先生、そこ間違(まちご)うちょりもす」

「はあ?」

西郷(せご)どんな、そげな事、言うちょりません(もはん)


 ちょうど教科書の、


 ――児孫のために美田を買わず


 という一節を、先生が解説していた時のことである。


「先生は今、『子孫に立派な田畑を残さない(ゝゝゝゝ)』っち解釈を説明された」

「ん!? ああ……」

「そイは間違うちょりもす。西郷どんな、昔ながらの儒教道徳をしっかイ学んだ人じゃ」


 倫輔(ウドさあ)(いわ)く、当時の人々は、先祖代々受け継いだ財産をきっちり子孫に引き継ぐ。全力で自らの役割を全うし、絶対に資産を減らさない。子孫の生計が立つよう、そのまま子に継承する。それこそを最大の責務と考えていた。


 まさにそれが、当時の人々の真っ当な倫理観である。資産を継承しないという選択はあり得ない。


「まず、そイが前提じゃっとです」

「はあ」

「じゃっどん、いかに自身が栄達しっせ(かね)を持ったとしても、そイで美田を()うて、子孫に多くを与えようとするな(すンな)……っち西郷どんは戒めちょるとです。『残すな』ではなく『新たに買い増してから継承すンな』と」

「ふむ」

「こイは、実は戦後教育による“社会思想の歪曲”じゃ。オイどん()生徒はもとより、誰よりも学校の先生方が真っ先に知っちょかにゃいかんとです」


 インチキ能力主義に基づく職業選択の自由を肯定しつつ、遺産の分割相続を促進して日本古来の“家”概念を破壊。市民生活を先細りに至らしめる。つまり日本古来の社会思想の捻じ曲げ。戦後社会を肯定するための、いわゆるプロパガンダだ。――


 倫輔はそう、熱弁する。


「先生方は、単に間違った解釈を教えちょっとじゃなか。いまだにGHQの片棒を担いで、日本を破壊し続けちょる」


 ギョロ目で凄むと、先生のみならずクラスメイト全員が静まり返った。


 いや、ひとり例外がいた。和漢の歴史や英雄譚を読み漁った笙歌だけは、


(なにコイツ!? すっごく面白い。つか、ちょっとカッコいいじゃん)


 と感じた。


 面白い、といえば、玉澄(たますみ)金作と金井彰善(あきよし)もそうである。


 倫輔を含めた三人は、とかく飛び抜けて個性的だった。今や絶滅寸前の、“腹に一物ある男子”とでも言うべきだろうか。


 まあ、彰善は比較的解り易い。長身のイケメンで、普段は大人しい。


 だが、ひとたび口を開くと速射砲の如き勢いで、相手の論理的矛盾をつつき破壊の限りを尽くす。物理や地学の先生が、何度も授業を粉砕(ゝゝ)された。数学を教えていながらその意味するものをよく理解していない、緩い数学教師達も、木っ端微塵にやり込められた。


 彼の、舌鋒鋭く理路整然と口撃(ゝゝ)する有様を、男子の誰かが、


 ――ガトリング速射砲


 と表現し、いつしか彰善は“ガトリング”と呼ばれるようになった。彼は特に、PCのプログラミングに明るく、色々とソフトウェアを作成しては大手企業に売り込んで、小遣いを稼いでいるらしい。


 そういった解り易い天才とは対象的に、よく解らないのが玉澄金作である。


 顔もそうだが、日頃の言動が茫漠(ぼうばく)としている。一見バカばかりやっているように見えるが、同時に全て計算づくで動いているようにも取れる。


(よくわかんない男だよなあ)


 笙歌は首を捻る。


 まあしかし、ひとつハッキリしているのは、ハラの中に確固たる行動基準があり、こいつは悪だと思えば徹底して叩くのである。単なるおちゃらけ軽薄男ではなく、意外な正義漢ぶりを発揮する事がある。笙歌は金作を、そのように分析した。


 例えばクラスメイトの一人の話。他校生の集団にインネンを付けられ、脅されていた。


 それに気付いた金作は、中学時代の子分連中と共に他校へとノリノリで乗り込み、連中を壊滅状態に追い込んだことがある。


 特に腕っぷしが強いわけでもなく、日頃好戦的な性格というわけでもないが、必要とあらば荒事もこなすらしい。


 噂を聞いた笙歌は本人をとっ捕まえて、つぶさに顛末を聞いた。その手口がこれまた巧妙で、密かに舌を巻いたものである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ