表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/25

「上空の木更津航空隊哨戒機より入電!我、敵潜ヲ見失ウモ当海域ニ潜伏ノ公算大ナリ、貴隊ノ健闘ヲ祈ル。以上!」


「旗艦摩周より入電!対潜警報発令。松、竹、梅、桃ハ主隊ヨリ分派シ敵潜水艦ヲ捜索、撃滅セヨ。現場指揮ハ松ガ行エ!」


「通信員、旗艦摩周へ打電。松、了解。コレヨリ、支隊ノ指揮ヲ執ル。以上!」


 戸高艦長が旗艦への返信を命じ、


「総員、戦闘配置に付け!」


 と号令をかけた。


 俺は、いつもなら艦橋トップへと駆け上がるところだが、今日からは戦闘指揮所で第一分隊の指揮を執るので、艦橋のすぐ後ろの戦闘指揮所に入った。


 間もなくして艦内電話を通して報告が入って来た。


「射手、配置良し。」


 一等最初に、國本兵曹長が言って来た。


「測距儀、配置良し。」


 本日付けで測距儀長となった、伊藤一等兵曹から元気な声が聞こえた。


「第一砲搭、配置良し。」


「第一銃座、配置良し。」


 そして最後に、最後部に在る第二砲搭から配置良しが伝えられ、


「砲術科、戦闘配置良し!」


 と俺は、艦橋から入って来た艦長に報告したのである。


 それらの報告を聞いた艦長は、


「合戦用意、夜戦に備え!」


「戦術長、通信員に一○一駆逐隊全艦を対潜哨戒隊形作くるよう伝達してくれ。発動、二○一五とな。」


 艦長から戦術長を介し、隊形変換の命令が発せられた。


 現在の我が隊の隊形は、一本棒の一列縦隊であったがこれを横一直線に並べ、それぞれの間隔を三kmにする事で左右十km以上の海域の潜水艦を捜索出来る様にするのだ。


 この隊形で強速の時速二十八kmを維持し、二十分間航行すると十×十kmの面海域の捜索が出来るのである。


 この様にしてある地点を基点とし、敵潜の潜伏が予想される海域をしらみ潰しに探索して行くのだ。


 しかし、これが又、とてつもない忍耐力を我々に強いるのである。


 敵潜は、己を探し回る水中探信儀の音を聴いて、発見されじと艦の危険深度一杯に潜り、機関を止め、物音ひとつ発てずにじっと潜んでいるからだ。


「艦長、どうやら長丁場に為りそうですから、戦闘配置を哨戒第三配置にしませんか?」


 戦術長の長谷川大尉が進言し、艦長はこれを受け入れ艦隊に配置変更の令が伝達された。



「砲術長、そろそろ四時間になりますが、ほんとうにこの海域に敵潜がいるんですかねぇ。」


 しびれを切らし、佐竹大尉が俺に聞いて来た。


「ここは、辛抱するんが肝心だぞ。いざ、発見と成ったら貴様が引導を渡すんだからなぁ。」


 その時、水測長の大友兵曹長が叫んだ!


「探信儀、感有り!三十度、距離五千!敵潜水艦らしい!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ