表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2月の夜の生暖かい風

終電を降り駅の階段を下ると、街はとりわけ静かな夜空に覆われていた。


2月にしては生暖かい風が、街の物音を吹き飛ばしてしまったようだった。車のクラクションの音が聴こえ居酒屋チェーンの明るい看板が目に飛び込むが、そこでは確かになにかが不足していたのだった。街の不足が背景と同化してしまっていた。まるでマッキントッシュのコンピュータのロゴマークのかじられたリンゴみたいに街は光っていた。


横浜のはずれのこの街に初めて来たとき、この不足した感じに寂しさを感じたものだった。「どうしたの?」と田舎にいたころ付き合っていた女性からメールが帰ってくる。「ううん、なんでもないよ、ちょっと寂しくなっただけ」。しばらくして、「そんなメール送ってくるなんて珍しいね。こっちにいる時はそんなコトなかったよ(笑)」と再度メールが帰ってきた。確かに、そうだったかもしれない。


「いや、遅くにごめんよ、ありがとう。おやすみ。」


「うん、おやすみ」


僕は田舎で、ひどく性愛感覚の欠如した高校生だった。アダルトビデオも見たことがないし、同年代の子が覚え始める自慰行為に興味もなかった。彼女とも、付き合っていたかどうかも分からないような関係だった。そもそもきっかけも、彼女が毎日図書室で僕の隣に毎日座りに来るうち、知らないうちに付き合うようになっていただけだったのだ。横浜に来て僕はその恋人とは別れてしまった。


きっとこんな僕にとっても、街にはその恋人の影が欠如していたのだろう。一度「君と会えなくて寂しいよ」ともメールを送ってみたが、返信はない。


しかしいつの日かそういった寂しさを感じることはなくなっていた。不足をネガティブな対象として捉えなくなった。「何が不足しているか」は僕にとって大した問題でなくなったのである。街が空っぽになるまで、僕はここの空気を吸い続けることができる。彼女の存在も遠く記憶の隅に追いやられていく。


風は生暖かく吹いた。


まるで街の全てをのせて遠くへ運んでしまうようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 全体的に巧く纏めてあります。 強いて言えば、「大した問題でなくなった」のは何故か?町の影響なのか、僕自身の特性が成長した結果なのか、を分かり易くするとより哀愁が漂うと思います。
[一言] 寂しさが文章の空気感となって、とてもじーんとしました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ